スポンサーリンク
北海道大学理学部地質学鉱物学教室 | 論文
- 北海道における貝塚の生物群集 : 特に縄文海進に関連して
- 北海道檜山郡湯ノ岱より超塩基性岩の産出
- フリーゲル教授記載のアフガニスタン産ペルム紀サンゴの層位
- 31 土壌中のアルミナシリカミネラロイドの研究(3) : 十勝岳火山灰C層(To-c)および雨月沢火砕流(北海道支部講演会要旨)
- 40 土壌中のアルミナシリカミネラロイドの研究 : 主として軽石およびガラス片とアルミナシリカミネラロイドの形態(北海道支部講演会要旨)
- 9-23 アルミナシリカミネラロイドの研究(1) : 美瑛周辺の火砕流を母材とする土壌中のアルミナシリカミネラロイドの産状と形態(9.土壌生成・分類および調査)
- 33 火山灰中の結晶とBubble-wall(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 32 火山放出物中のMicro-ballについて(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- ガラスビーズを使った軽石の密度測定法
- 軽石噴火で生じた珪長質ペレーの毛
- 山陰西部山島火山岩の産状とK-Ar年代
- 対馬海流の脈動と北海道における完新世の温暖貝化石群集の変遷
- 138 北海道南西部の下部更新統富川層の貝化石群集(古生物・古生態)
- 北上山地デボン系岩石の古地時期 : 古生代
- 北海道の内陸盆地 : とくに前期更新世の陸成層の分布と層序
- 北海道の海岸平野における軟弱地盤の深度
- 日本の古生界岩石の示す古地磁極の位置
- 本邦熔結凝灰岩の研究:第2報 支笏熔結凝灰岩について
- 根釧原野の地質:とくに摩周統火山灰について
- ポロシリ氷期・トツタベツ氷期・ポロシリ-トッタベツ間氷期