スポンサーリンク
北海道大学文学部 | 論文
- 仮名草子の流行色-2-
- 假名草子の流行色(一)
- ロシヤ音節韻律詩法の形成
- 『ガンツ・キユーヘリガルテン』の成立前後 : 作家ゴーゴリの誕生
- 乳蛋白変異を用いたネパールのヤク,牛,雑種に関する集団遺伝学的研究
- 第10章 多民族国家の崩壊とアブハジア(第3部 民族共存への道標)
- 日本における騒色公害の系譜とその解決
- 第9章 アブハジアの運命 : 黒海沿岸諸国すべての問題として(第3部 民族共存への道標)
- ロシア文学におけるモスクワ表象--「第三のローマ」説を中心に (文化研究と越境--19世紀ロシアを中心に) -- (文化表象の政治学)
- ハイデッガーの思索とニヒリズムの轉回
- 重層的な環境利用と共同利用権 : ソロモン諸島マライタ島の事例から
- スラヴ主義の「民衆的性格」とイー・ヴエー・キレエフスキノのスラヴ主義
- 第8章 ワルワラ・ブブノワの芸術作品の精髄(第2部 ブブノワ姉妹の文芸的遺産)
- 第5章 ワルワラ・ブブノワ所感 : ブブノワの絵画と日本的芸術館の共鳴点(第2部 ブブノワ姉妹の文芸的遺産)
- 第2章 ブブノワ姉妹とスフミ記念館 : 創設の歩みと将来の展望(第1部 ブブノワ姉妹とロシア,日本,アブハジア)
- 「人民の権利」党をめぐって : その形成から「崩壊」まで
- Demosthenes,XXXVI,3.の解釈をめぐる2・3の問題--古代ギリシャ「銀行」史の一断面
- 福音書研究の方法に関する一考察
- 禮記の大同
- 古代印度に於ける靈魂觀念