スポンサーリンク
元同志社大学 | 論文
- 紀伊半島の日高川帯に分布する竜神層の地質時代
- 京都北山八丁平湿原の基盤地質 (京都の自然と自然史)
- 土佐碆・紀伊水道附近の海底地質 (その3) : 再び堆積物について : 海洋地質
- 土佐碆・紀伊水道付近の海底地質(その1) : 堆積物について
- 牟婁層群の「サラシ首層」 : オリストストロームの一型式
- 和歌山県竜神村南部の日高川層群 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その8)
- ブラジル、オウロプレト産新イタコルマイトの産状と空隙率
- インド,ブラジルおよびアパラチア産イタコルマイトの岩石記載
- 116 ブラジル・インド・北米産イタコルマイト(こんにゃく石)の比較研究
- 土佐碆および紀伊水道付近之海底地質 (その4) : 海底地質構造 : 海洋地質
- 南九州四万十累帯からOrthoquartzite礫の発見
- 南方陸地問題
- 紀伊半島四万十累帯の研究 : 本宮町・中辺路(なかへじ)町付近の牟婁(むろ)層群
- 紀伊半島における新生代堆積盆の発達様式
- 92 スピッツベルゲン島の三畳紀アンモナイト
- 紀伊半島の四万十累帯牟婁層の始新世放散虫化石
- 164 スピッツベルゲン島ベルスンド南岸の石炭〜三畳系
- 放散虫化石に基づく牟婁層群の地質年代 : 第三紀
- 紀伊半島四万十帯における堆積場の変遷
- 紀州四万十累帯の形成過程 : 四万十帯の形成過程