スポンサーリンク
信州大学理学部生物学教室 | 論文
- サンショウモの日長反応に関する研究-2-
- 器官培養によるイモリ好塩基球の分化(発生学)
- ゼノパス幼生の触角におけるメルケル細胞について(形態学)
- 安定同位体比解析による松本市街地に出没したツキノワグマ(Ursus thibetanus)の食性履歴の推定
- ヒキガエルの産卵出動の地温による予測
- ブナ壮齢林および老齢林における炭素循環
- 湖沼底泥におけるリンおよびリン溶解菌の分布
- 汚染水域における溶藻性微生物の季節変動
- 25.下顎骨の初期膜内骨化における破骨細胞とその前駆細胞について(東日本歯学会第17回学術大会)
- 水柱内での有機物収支について-1-ビニール膜による水柱の人為的隔離(水中円筒)による検討
- テレビ科目の印刷教材のあり方に関する研究(II 印刷教材のあり方に関する研究,平成4年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 中国海南島産トウゴウヤブカの無吸血産卵性
- 15. 共焦点レーサー顕微鏡によるラット歯槽骨細胞の形態学的観察(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 24.マウス歯胚の形態形成過程で歯乳頭・歯髄に出現する抗原提示細胞(東日本歯学会第17回学術大会)
- ヒト乳歯歯根吸収過程の組織細胞学・組織細胞化学的研究
- 4.歯学部第1学年におけるテーマ型Problem-Based Learningの学生参加型授業「人体の科学」の試み(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 26.実験的歯の移動に対するラット歯槽骨骨細胞の形態変化に関する免疫組織化学研究(東日本歯学会第17回学術大会)
- 土は植物を,植物は土を育てる
- 江の川に関する生態学的研究(1) 水質と生物
- E113 キシャヤスデの生態 : II生活史について(有害動物)