スポンサーリンク
信州大学教育学部 | 論文
- 3G3-E4 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 空間図形のカリキュラム開発における新たな可能性(科学教育各論(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 3G3-E3 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 「空間図形のカリキュラム」による情意的な効果(科学教育各論(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 教材開発のための枠組みの設定とカリキュラムに応じた利用(数学用Webコンテンツ開発の現状と課題-特定領域研究の中での試みを中心に-)
- 初心者のための雲に関するデジタル図鑑の開発
- 雲の観察指導について
- 日本上空約200hPaにおける月平均気温の等温層
- fNIRSを用いたリズム再生課題における脳活性化の測定
- モリブデン酸カルシウム結晶の塩化ナトリウムフラックス成長 : 溶液成長I
- 第12代会長、故・井上義夫先生を悼む
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- スピードスケート長距離種目におけるカーブ滑走中の下肢キネティクスの変化
- 059E10911 スラップスケート滑走動作の3次元kinetics解析
- 口頭発表D(日本キャリア教育学会第30回研究大会報告)
- 達成度の異なるgatekeeperとend userの間の会話内容に関する事例的研究
- 課01-7 『学び合い』のライブ出前授業に見る子どもたちの変容(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課01-2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3B1-B2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- ディジタルコンテンツを用いた学習指導における熟慮・衝動型認知スタイルの影響 : 中学校技術科「情報とコンピュータ」の授業を事例とした検討
- Web教材のサイト構造と中学生のFDI認知スタイルとの関連性
- 中学生の「情報活用の実践力」における構造モデルの検討
スポンサーリンク