スポンサーリンク
京都教育大学大学院 | 論文
- 25aQK-4 教員養成系大学における相互作用型物理授業の実践(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 座談会 : 理科教員を目指す大学生・大学院生, 今日の理科・化学の教員養成について語る
- 国際協力をふまえた日本人教員のプレゼンテーション能力に関する研究(1) : タイ国教員のためのコンピュータワークショップを通して()
- ポートフォリオ評価による教師の実践的力量形成に関する研究
- ポートフォリオ評価による教師の実践的力量形成に関する研究
- ポートフォリオによる教師の力量形成研究の構想
- 中学校における障害のある生徒の体育授業に関する研究 : 近畿地区の実態調査から
- 小学校における障害のある児童の体育授業に関する研究--近畿地区の実態調査から
- 小学校教員における理科に対する意識 : 理科に対する世代間の意識調査より(課5 小学校理科を活性化するために必要なこと-探究学習・連携教育・教員研修-,日本理科教育学会第57回全国大会)
- C-14 理科に対する世代間の意識について (3)(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 1P-05 理科に対する世代間の意識についての調査(日本理科教育学会 第56回全国大会)
- D-9 理科教科書で扱われている観察や実験をいろいろな視点で分類してみる : 興味・関心を支える教材の系統化を探る手がかりとして
- 特別支援教育を踏まえた体育授業と教員養成--小・中学校教員養成コースにおけるアダプテッド・スポーツ教育の実施状況
- 1D-09 中学校理科「音」分野の教材作成 : 音をみる(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1J-07 中学校理科「電流のはたらき」の教材開発その2 : くぎを使って磁界を見る教材(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 導入期の公共スポーツ施設にみるスポーツ経営--加古川ウェルネスパーク利用者の利用実態
- 1N-11 分光セルを用いた電気分解のマイクロスケール実験 : 電子およびイオンの動きに注目する教材(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- マイクロスケール実験による水の電気分解実験の定量化
- 2D-08 マイクロスケール実験による水の電気分解実験の定量化(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1A-S-4 音に関する探究的な教材の開発 : よりよい糸でんわづくりの活動を通して(「探究」とはなにか?「教材」とはなにか? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
スポンサーリンク