スポンサーリンク
京都教育大学大学院 | 論文
- 遠隔授業のコミュニケーション改善 3試行
- 創造性の育成を目的とした遠隔協同学習の研究(4) : 日タイ遠隔協同学習の評価
- 中国・日本間の遠隔共同授業における生徒の国際理解意識の形成
- 0421007 血中乳酸からみたクーリングダウンの至適強度に関する研究
- 小中学校における障害のある児童生徒の体育授業に関する研究--全国の実態調査から
- 学校教育における住居領域のコンピューターを導入した教材開発に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 乗り物における座り方に関する研究
- 課08-7 理科におけるコミュニケーションとコアティーチャー(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課05-8 自分史における自然との関わりを基点とした土器づくり : 学びにおける紆余曲折の意義を知る(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課05-7 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2J-02 "もの"への関わりのはじまりとしての"集める"という活動の意義を探る : 身近なものを対象としたミニ博物館づくりの過程を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2F-05 現行の義務教育課程における健康教育カリキュラムの分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1J-04 探究的な"カビ"の観察による"菌類"に対する認識の変容と概念の形成(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課12-7 身近な不思議・疑問の探究から"理科の面白さ"・"考える楽しさ"のすがたを探る(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1P-02 電子の動きに注目した電気回路のモデル実験II(日本理科教育学会 第56回全国大会)
- ポリアクリルアミド電気泳動法を利用した酵素の特異性を調べる実験の教材化
- 13ア-1P-K04 スポーツ活動習慣を有する脊髄損傷者の残存機能レべルからみた生活の質(QOL)の特徴(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 03心-3P-P50 スポーツ論理力に関する研究II : スポーツ論理力評価尺度構成を中心に(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 38. 開脚及び閉脚動作時の受動張力とその性差について
- 25aQK-5 教員養成系大学における相互作用型物理授業の効果(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
スポンサーリンク