スポンサーリンク
京都大学理学部地質学鉱物学教室 | 論文
- 日本列島の基盤問題 : 島弘前縁帯海底地質学の視点から
- 下部大陸斜面の地質構造と,その起源に関する2・3の問題
- タイ積物とタイ積岩
- グレイワッケについて(その2) : "グレイワッケ"の積成機構とその多様性
- グレイワッケについて : その1 "グレイワッケ"の特徴,その定義の変遷
- 志高不整合の黒雲母起源バーミキュライトとその意義
- 礫岩からみた舞鶴地帯の二畳紀後背地の展望:含花崗質岩礫岩の研究(その11)
- いわゆる夜久野迸入岩類の再検討
- 夜久野迸入岩類に伴う高度変成岩類について
- 沃川地向斜帯と飛騨変成帯
- 知多半島南部の地質構造と伊勢湾周辺地域の構造運動
- 知多半島南部の武豊層
- 知多半島南部の常滑層群
- 琵琶湖の堆積物の研究(XIV) : 南湖湖底堆積物の粒度と鉱物学的組成について
- 琵琶湖の堆積物の研究 (XIII) : 野洲川および姉川三角州における重金属元素の分布について
- ワイゼンベルグ法によるAngular bag法使用時の一工夫(英文)(創刊30周年記念号)
- 琵琶湖の堆積物の研究 (XI) : 琵琶湖南湖底泥の間隙水中の重金属元素の湖水組成への寄与について(予報)
- 琵琶湖の堆積物の研究(11) : 琵琶湖南湖底泥の間隙水中の重金属元素の湖水組成への寄与について(予報)
- 琵琶湖の堆積物の研究 (X) : 琵琶湖南湖の重金属汚染の指標としての湖底堆積物中の重金属元素
- PerthiteのX線〓結晶の反射の特徴と成因との関係について : 深成岩および変成岩