スポンサーリンク
京都大学理学研究科 | 論文
- NLP2010-16 リズム素子の揺らぎの効果を取り入れた確率的な位相縮約(一般,機械学習によるバイオデータマインニング,生命現象の非線形性,一般)
- 一次元格子熱伝導系における定常測度の漸近挙動と系の対称性(複雑な多谷ポテンシャルエネルギー面上で生起する動力学諸問題-タンパク質とその周辺-,研究会報告)
- A Remark on the Siegel-Weil Formula (Automorphic forms, automorphic representations and related topics)
- Atmospheric Predictability〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- 傾斜対流実験のフラクタル次元解析
- 傾斜対流実験で得られたカオスへの遷移(乱流の発生と統計法則)
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- 10.JSP25:海洋/大気の変動性と予測可能性(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- Petrography の復権 : 岩石組織学のすすめ
- P-144 室戸岬斑れい岩体から見出されたマグマ分化プロセス : 固液境界層からの斜長岩質マッシュの分離と浮上(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 室戸岬斑れい岩体の分化過程 : 結晶沈積トレンドと結晶分化トレンドの分離(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- O-321 室戸岬はんれい岩体の層状構造形成過程再考 : かんらん石の結晶沈積と結晶成長
- 室戸岬斑れい岩体の層状構造, 特にピクライト質斑れい岩層の成因について : 結晶の集積・分別効果の定量的検討
- 空間相関関数による塩基性火成貫入岩体の組織変化の定量的評価について-室戸岬はんれい岩体を例として
- 21世紀にむけての岩石学の展望 : II.高温変成帯を中心として
- ミグマタイトと地殻の部分融解
- 幌満かんらん岩中の輝石スピネルシンプレクタイトの微細構造とその生成過程について
- 388 幌満かんらん岩中の輝石スピネルシンプレクタイトの微細構造(深成岩)
- 鉱物の空間分布パターンからみた岩石組織定量化の試み