スポンサーリンク
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻 | 論文
- 1R-8 一方に情報の非対称性がある場合の2サイドマッチングプロトコルの設計(マルチエージェント(1),学生セッション,人工知能と認知科学)
- パネル討論 : これからの医療情報システムとデータベース技術
- ObaseLang:柔軟な構文と拡張経路式を持つオブジェクトデータベース言語
- コンテンツのポインティング機能を備えた多言語BBSの開発(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- デスクトップ会議における3次元仮想空間の効果(分散協調支援とその応用)
- 3次元会議空間でのコミュニケーションの分析
- Community Viewer:携帯端末を用いたコミュニティ活動の可視化(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 携帯端末を用いたコミュニティ形成過程の表示: Community Viewer : ICMAS'96 Mobile Assistant Project
- 7. 広域情報ネットワークによるコミュニティ支援 (<特集>ネットワーク社会を支援する新しい知能メディア技術)
- 一対多赤外線通信プロトコルとその情報ベースアクセスへの応用
- サービス指向集合知のためのサービスグリッドアーキテクチャ (人工知能と知識処理)
- テキスト印象抽出とWeb検索への応用(DE: コンテンツ技術, データ工学とメディア理解との融合)
- コンピュータを介したコミュニケーションにおける擬人化キャラクタの効果の分析(ヒューマンインタフェース・知的学習支援システム,人工知能分野における博士論文)
- 感性コミュニケーションツール「ペタろう」の開発と分析
- Webサービスのオークション(オークションとメカニズムデザイン)
- 多視点映像データの概念モデリングと代表映像検索
- 動きの直接指定と時間関連指定に基づく移動体映像検索
- 動きの直接指定と時間関連指定に基づく移動体映像検索
- 同期多視点映像の検索によるビデオハイパーメディアの動的構成
- Webサービス連携を用いた医療用例対訳の収集と利用(Inter Society(2),Inter Society-ユビキタスネットワーク社会における知的協調・連携基盤の創造)