スポンサーリンク
京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室 | 論文
- 巨大なる側頭骨々腫の1症例
- レ線造影ビデオ検査法の言語治療における意義 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 「ことばのテストえほん」による囁語法聴力検査の意義 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 中耳所見からみた先天性外耳奇形
- 突発性難聴に対するビタメジン使用経験
- 喉頭ストロボスコピ-の問題点
- 日本人の耳硬化症--その診断
- メニエ-ル病の難聴 (メニエ-ル病の研究-1-)
- 両側メニエ-ル病 (メニエ-ル病の研究-1-)
- 滲出性中耳炎に対する耳管通気の意義
- 慢性中耳炎病巣組織への抗生物質の移行--Cefazolin sodiumによる
- 突発性難聴の予後判定--平衡機能検査,蝸電図法を指標とする観察
- アルミナセラミック製人工耳小骨(CORP)の試作
- 中耳手術時キシロカイン局所麻酔による心停止の1例
- 聴性脳幹反応(ABR)における両耳刺激効果
- 放射性炭素誘導体C14-2-Barbitalの前庭迷路に及ぼす影響の追跡的研究
- Charlin氏症候群の臨床例
- Tranquilizerの前庭性眼反射に及ぼす影響についての実験的研究
- 外傷性鼻骨骨折整復の1例
- 工業用硫酸嚥下によつて食道狭窄症状を呈した興味ある1剖検例