スポンサーリンク
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門 | 論文
- O-91 ブリティッシュコロンビア州南部ジェスモンドのカシェクリークコンプレックスの下部三畳系炭酸塩堆積物の堆積相(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- D311 同期回転惑星における太陽定数増大実験(大気力学,口頭発表)
- 海底熱水系における有機化合物および親生元素安定同位体組成の分布から地下生物圏を探る試み(地球化学, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- P356 大気大循環モデルの赤道域対流圏に表れた2種類のケルビン波的シグナル
- B56 松浦玄武岩類の分化機構
- 第四紀の氷床変動と地球回転変動・20世紀のグローバルな海面上昇
- D310 木星大気大規模渦の数値モデリング(大気力学,口頭発表)
- P-198 宮崎海岸の現世堆積相に基づく地殻変動傾向(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- O-57 ベーリング海浮遊性有孔虫長期時系列沈降粒子データを基にした古水温復元式の確立とその応用(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 567 淡水性炭酸塩堆積物の形成におけるシアノバクテリアの役割(堆積)
- 2003年7月九州豪雨災害について
- 内陸大地震は日本周辺で発生した大・中規模地震とプレート間カップリングによってトリガーされたか?-1995年兵庫県南部地震, 1984年長野県西部地震, 北海道・東北地域における検討-
- 滞留スラブの数値シミュレーション研究の現状と今後の展望
- 北部九州の第四紀変動--福岡県西方沖地震の背景 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- 美濃帯西部,舟伏山地域の上部三畳系珪質ミクライト
- 美濃帯西部,舟伏山地域のペルム系海洋性岩石の大規模岩体内部からの三畳系珪質岩の発見とその地質学的意義
- アンケートと踏査による福岡県西方沖地震の被害分布
- 広帯域地震計設置のための埋設法の比較観測
- 地震はなぜ止まるのか(1999年度後期基礎物理学研究所研究会「破壊現象の数理」-現状と展望-,研究会報告)
- 南太平洋広帯域地震観測網 -SPANET-
スポンサーリンク