スポンサーリンク
上越教育大学大学院学校教育研究科 | 論文
- 居住地校交流における相互理解の促進と情報の共有化に関する事例的研究
- 問題解決過程における問い方の発達を促す支援に関する研究 : Scaffoldingの考え方を取り入れて(第II編 平成20年度数学教育学修士論文要約)
- 議論のある活動における中学生の証明する過程について(第II編 平成20年度数学教育学修士論文要約)
- 有用性のある教材を扱った数学授業における高校生の認識に関する研究(第II編 平成20年度数学教育学修士論文要約)
- 手続き的知識と概念的知識とから見た高校生の数学的知識の形成過程について(第II編 平成20年度数学教育学修士論文要約)
- 尋常小学算術の内容を今日的にした文章題の子どもの解決過程について(第II編 平成20年度数学教育学修士論文要約)
- 緘黙症の支援方策を考える : 成人当事者の実態を踏まえて(自主シンポジウム59,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 緘黙症克服への取り組みのために : 成果と問題点(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 半具体物の操作から数の操作への移行におけるプライベートスピーチに関する研究 : 小学校1学年「くり上がりのある足し算」を事例として(第II編 平成19年度数学教育学修士論文要約)
- 習熟度別少人数指導の基本コースにおける授業改善に関する研究 : 中学校2年「確率」単元の授業実践を通して(第II編 平成20年度数学教育学修士論文要約)
- グラフと事象のつながりを利用した関数の学習に関する研究 : 中学校2年「一次関数」の実践を通して(第II編 平成20年度数学教育学修士論文要約)
- 3G3-D2 小学校理科「エネルギー変換」の到達目標に着目したスタンダード準拠評価の実践と評価事例集の開発(教育実践・科学授業開発VI,一般研究発表,転換期の科学教育)
- コーカサスオオカブトムシの日本本土産カブトムシに対する生態リスク評価
- 医学教育の問題基盤型学習における「介入」技法 : 導入段階の援助として
- 間接圧力による中学生の同調 : 規範的および情報的影響と課題重要性の効果
- 2A-04 理数教育充実期における自然災害取扱いの意義と課題 : 兵庫県南部地震以降の動向及び学習指導要領の改訂を踏まえて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 中学校技術・家庭科技術分野における「生活を工夫し創造する能力」の観点に基づく「rubric」のデザイン
- 1G1-B2 技術科教育におけるルーブリックを活用したポートフォリオ評価法の効果 : 「作物の栽培」項目を通して(教育実践・科学授業開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- ニホンライチョウにおけるLeucocytozoon lovati感染の地域性および季節性(寄生虫病学)
- 書字学習導入期における課題系列の設定と学習状況の把握 : 弱視児を対象とした経過観察より