スポンサーリンク
(財)林業経済研究所 | 論文
- 「交流」型山村活性化対策と内発力 : 高知県檮原町と愛媛県久万町を事例として(1996年秋季大会自由論題論文)
- 日本林業の研究に何が必要か : シンポジウム「日本に林業は必要か」に参加してのコメント(2002年春季大会シンポジウムコメント)
- 「サゴ基盤型根栽農耕」と森林景観のかかわりインドネシア東部セラム島 Manusela 村の事例
- 日本のグリーン・ツーリズム研究の動向と今後の方向性 : 農村,観光,林業経済の研究レビューから(テーマ:林業経済研究は森林セクターにどう貢献するか-気鋭の研究者はこう考える-,2011年春季大会論文)
- 新興林業地における組織化と担い手の再編 : 高知県梼原町を事例として
- 論文10 都市・山林関係からみる林業労働力の新しい動向と意義(III 1993年秋季大会 自由論題論文)
- サゴヤシを保有することの意味 : セラム島高地のサゴ食民のモノグラフ
- オフセット・クレジット(J-VER)制度
- 山村のきごころ : 山形県飯豊町 中津川(なかつがわ)
- 書評 岡田久仁子著 環境と分権の森林管理--イギリスの経験・日本の課題
- 2000年センサスにみる上・下流の協力及び国民参加による森林整備の動向 (特集 新基本法下の担い手像)
- 個別の質疑応答(林業経済研究は森林セクターにどう貢献するか-気鋭の研究者はこう考える,2011年林業経済学会春季大会シンポジウム)
- 全国林業改良普及協会編, この人に聞く 山を豊にする林業創造, (財)全国林業改良普及協会, 2007年11月, 267頁, \1,800
- 森林環境問題の政治経済構造と合理的政策決定過程(=カナダ的詭弁術?), イアン・アークハート、ラリー・プラット著・黒田洋一・河村洋訳, 『ザ・ラスト・グレート・フォレスト-カナダ亜寒帯林と日本の多国籍企業』, 清風出版, 2001年4月発行, 原版1994年, Newest Publisher発行, 466頁, 4,500円(税込)
- 西野寿章著, 山村地域開発論, 原書房, 2004年4月, 282頁, 3,200円, ISBN:4-562-09070-7
- 岡田久仁子著, 環境と分権の森林管理-イギリスの経験・日本の課題-, 日本林業調査会, 2007年7月, 273頁, 2,500円(税込)
- 2000年センサスにみる上・下流の協力及び国民参加による森林整備の動向
スポンサーリンク