スポンサーリンク
(独)水産総合研究センター中央水産研究所 | 論文
- A-21 アオサ発酵試料中の微生物相の解析と海藻発酵スターターの開発(群集構造解析-2,口頭発表)
- 生活習慣病の予防に寄与する水産食品素材
- マサバとゴマサバの分布と回遊 2-成魚
- マサバとゴマサバの分布と回遊 1-幼魚
- II-4. 費用対便益分析に代わる次のツールは?(第II部.マイワシ漁業の展望-今後のマイワシ漁業および資源管理はどうあるべきか-,マイワシ資源の変動と利用)
- 海洋生物資源の再生産機能を付加した個別割り当てによる漁業管理について
- 研究技術開発と漁業管理
- 広域かつ自主的な漁業管理に向けた施策への取り組み
- 先端技術を活用した農林水産研究高度化事業「マガキの生産段階におけるノロウイルス・リスク低減に関する研究」の取り組みについて
- 異なる塩水条件下におけるアユ孵化仔魚の飢餓プロセス
- 各種DNA結合性蛍光色素で染色したアマノリ葉状体の共焦点レーザー顕微鏡による観察
- 日本周辺のマサバ資源の長期変動と近年の動態 (特集 近年の海洋環境と回遊性魚類の動向--魚種交替の予兆か)
- マイワシ太平洋系群と対馬暖流系群の資源動態と環境要因との関係 (特集 近年の海洋環境と回遊性魚類の動向--魚種交替の予兆か)
- 九州、上甑島貝池の堆積過程と堆積速度について(12.堆積作用・堆積過程)
- 有明海奥部における浮泥の挙動と低次生産への影響(シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- マイワシ--加入量が大変動する資源 (総特集 再生産関係の利用の現状と問題点--理論的・実用的立場から)
- 土壌流出によるリン負荷の沿岸環境への影響(シンポジウム:陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-)
- 小型浮魚類の初期生態と魚種交替過程に関する研究
- I-3. 気候変動からマイワシ資源変動に至る生物過程(第I部.マイワシの資源動態,マイワシ資源の変動と利用)
- 産卵海域で成熟ウナギの捕獲に成功!