門田 晃一 | 岡山大学 大学院 医歯学総合研究科 泌尿器病態学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
門田 晃一
岡山大学大学院医歯科学総合研究科
-
公文 裕巳
岡山大学医学部・歯学部附属病院 遺伝子・細胞治療センター
-
門田 晃一
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
公文 裕巳
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
公文 裕巳
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器病態学
-
塚本 泰司
札幌医科大学医学部泌尿器科
-
松田 静治
江東病院産婦人科
-
松田 静治
財団法人 性の健康医学財団
-
中島 正光
昭和大学医学部臨床感染症学講座
-
河野 茂
長崎大学医学部第2内科
-
山口 惠三
東邦大学医療センター大森病院 微生物検査室
-
猪狩 淳
順天堂大学医学部
-
小栗 豊子
順天堂大学医学部附属病院臨床検査部
-
熊本 悦明
札幌医科大学医学部泌尿器科
-
広瀬 崇興
札幌医科大学医学部泌尿器科
-
今福 裕司
福島県立医科大学臨床検査医学講座
-
吉田 浩
福島県立医科大学臨床検査医学講座
-
河野 茂
長崎大学医学部
-
松川 雅則
札幌医科大学医学部泌尿器科
-
国島 康晴
札幌医科大学医学部泌尿器科
-
広瀬 崇興
北海道社会保険病院泌尿器科
-
茂田 士郎
福島県病院局
-
石橋 啓
福島県立医科大学泌尿器科
-
内田 博
慶応義塾大学医学部中央臨床検査部
-
佐藤 新一
江東病院臨床検査科
-
藤目 真
順天堂大学医学部泌尿器科学教室
-
藤田 和彦
順天堂大学医学部泌尿器科学教室
-
大江 宏
京都第二赤十字病院泌尿器科
-
岡 聖次
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター泌尿器科
-
北村 雅哉
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター泌尿器科
-
渡邊 清明
慶應義塾大学病院
-
西川 美年子
京都第二赤十字病院検査部
-
松本 哲朗
産業医科大学 泌尿器科
-
村井 勝
慶応義塾大学医学部泌尿器科
-
渡辺 清明
慶応義塾大学医学部中央臨床検査部
-
小林 芳夫
慶応義塾大学医学部中央臨床検査部
-
大森 弘之
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
石原 哲
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
松田 静治
愛仁会千船病院
-
山口 脩
福島県立医科大学泌尿器科
-
山口 脩
太田綜合病院附属太田西ノ内病院 泌尿器科・病理診断科
-
山口 脩
福島県立医科大学 医学部 泌尿器科学 講座
-
宮崎 義継
長崎大学医学部第二内科および関連施設
-
山口 脩
福島県立医科大学 医学部 泌尿器科
-
石原 哲
木沢記念病院泌尿器科
-
古谷 信彦
東邦大学医学部微生物学
-
福原 吉典
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター臨床検査科
-
高安 聡
札幌医科大学 泌尿器科学教室
-
津川 昌也
岡山市立市民病院泌尿器科
-
那須 良次
岡山労災病院泌尿器科
-
津川 昌也
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
平潟 洋一
東北大学大学院感染制御検査診断学分野
-
内藤 誠二
九州大学大学院泌尿器科分野
-
小野 憲昭
高知医療センター泌尿器科
-
守殿 貞夫
神大
-
江頭 稔久
九州大学大学院泌尿器科
-
樫谷 総子
東邦大学医学部微生物学
-
平〓 洋一
長崎大学医学部・歯学部附属病院検査部
-
青木 志保
長崎大学医学部臨床検査医学
-
平潟 洋一
長崎大学医学部第二内科
-
平潟 洋一
北里大学 医学部微生物学
-
守殿 貞夫
神戸大学大学院医学系研究科腎泌尿器科学分野
-
守殿 貞夫
神戸大学医学部附属医学医療国際交流センター
-
錫谷 達夫
福島県立医科大学微生物学
-
守殿 貞夫
神戸赤十字病院泌尿器科
-
櫻本 耕司
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
藤田 竜二
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
桜本 耕司
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
佐々木 孝夫
珪肺労災病院
-
渡辺 豊彦
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
小野 憲昭
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
那須 良次
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
畠 和宏
日本鋼管福山病院泌尿器科
-
出口 隆
岐阜大学医学部泌尿器科
-
竹中 皇
総合病院岡山赤十字病院泌尿器科
-
出口 隆
岐阜大学大学院医学研究科病態制御学講座泌尿器科学分野
-
畠 和宏
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
那須 保友
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
平潟 洋一
長崎大学医学部附属病院検査部
-
近藤 晃
長崎大学医学都・歯学部附属病院検査部
-
松田 淳一
長崎大学医学都・歯学部附属病院検査部
-
中野 路子
長崎大学医学都・歯学部附属病院検査部
-
朝野 和典
長崎大学医学部第二内科および関連施設
-
出口 隆
岐阜大学
-
松本 哲哉
東邦大学医学部微生物学
-
高橋 康一
横浜市立大学医学部第一内科
-
那須 良次
岡山大学 泌尿器科
-
平潟 洋一
長崎大学医学部・歯学部附属病院 第二内科
-
石原 哲
岐阜大学大学院医学研究科病態制御学講座泌尿器科学分野
-
高橋 康一
産業医科大学泌尿器科
-
竹中 皇
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
林 俊秀
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
荒川 創一
神戸大学医学部泌尿器科
-
那須 保友
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器病態学
-
公文 裕巳
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
-
荒川 創一
神戸大学附属病院手術部
-
村井 勝
慶應義塾大学
-
小林 芳夫
慶應義塾大学病院
-
内田 博
慶應義塾大学外科
-
松本 哲朗
九州大学医学部泌尿器科
-
平潟 洋一
東北大 大学院 感染制御検査診断学分野
-
難波 克一
岡山市民病院泌尿器科
-
片山 泰弘
玉野市民病院泌尿器科
-
赤枝 輝明
津山中央病院泌尿器科
-
津島 知靖
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
近藤 捷嘉
岡山赤十字病院泌尿器科
-
平潟 洋一
東北大院医
-
泉川 公一
長崎大学医学部・歯学部附属病院第二内科
-
早田 俊司
鳥取市立病院泌尿器科
-
狩山 玲子
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
-
鈴木 由美子
東京総合検査センター研究部
-
鈴木 由美子
山田エビデンスリサーチ
-
雑賀 隆史
岡山大学医歯薬学総合研究科泌尿器病態学
-
荒木 元朗
岡山大学医学部泌尿器科
-
公文 裕巳
岡山大学泌尿器科
-
小野 憲昭
岡山大学泌尿器科
-
山口 敏行
長崎大学医学部臨床検査医学
-
荒川 創一
神戸大学
-
荒川 創一
国立大学病院手術部会議幹事会ワーキンググループ3
-
荒川 創一
神戸大学医学部附属病院手術部
-
山本 新吾
兵庫医科大学泌尿器科学
-
石井 和史
岡山大学医歯薬学総合研究科泌尿器病態学
-
賀来 満夫
東北大学大学院感染制御検査診断学分野
-
賀来 満夫
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学分野
-
賀来 満夫
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学
-
賀来 満夫
キャノン製品技術研究所
-
堀 誠治
東京慈恵会医科大学薬理学講座
-
河田 幸道
岐阜大学医学部泌尿器科
-
清田 浩
東京慈恵会医科大学泌尿器科
-
賀来 満夫
東北大学感染制御・検査診断学
-
雑賀 隆史
岡山大学 泌尿器科
-
上原 慎也
岡山大学医学部泌尿器科
-
賀来 満夫
東北大学大学院分子診断学
-
公文 裕巳
岡山大
-
高波 真佐治
東邦大学佐倉病院泌尿器科
-
高波 真佐治
東邦大学 泌尿器科
-
片山 泰弘
玉野市立市民病院泌尿器科
-
津川 昌也
福山市市民病院泌尿器科
-
大橋 輝久
岡山赤十字病院泌尿器科
-
宇埜 智
十全総合病院泌尿器科
-
三枝 道尚
広島市立広島市民病院泌尿器科
-
中島 光好
浜松シーピーティー研究所
-
中島 光好
浜松cpt研究所
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティ研究所
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティー研究所
-
二木 芳人
昭和大学医学部臨床感染症学講座
-
島 博基
兵庫医科大学泌尿器科
-
二木 芳人
川崎医科大学呼吸器内科
-
藤本 佳則
大垣市民病院
-
大石 幸彦
東京慈恵会医科大学泌尿器科
-
小野寺 昭一
東京慈恵会医科大学泌尿器科
-
坂 義人
岐阜大学医学部泌尿器科
-
町田 豊平
東京慈恵会医科大学泌尿器科学教室
-
後藤 博一
東京慈恵会医科大学泌尿器科
-
米田 尚生
岐阜大学医学部泌尿器科
-
伊藤 康久
岐阜大学医学部泌尿器科
-
中山 宏
中山泌尿器科医院
-
岩田 英樹
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
斉藤 昭弘
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
菅生 元康
長野赤十字病院産婦人科
-
石井 延久
東邦大学医学部泌尿器科学講座
-
和田 光一
医療法人 仁成会とやの中央病院内科
-
和田 光一
とやの中央病院内科
-
野口 昌良
愛知医科大学産婦人科
-
岡本 俊充
愛知医科大学産婦人科
-
三鴨 廣繁
社団法人 日本化学療法学会術後感染予防抗菌薬臨床試験に関するガイドライン委員会
-
三鴨 廣繁
愛知医科大病院感染制御部
-
門田 晃一
あらき腎泌尿器科クリニック
-
公文 裕己
岡山大学医歯薬総合研究科泌尿器病態学分野
-
新里 敬
琉球大学大学院医学研究科感染病態制御学講座分子病態感染症学分野(第一内科)
-
泉川 公一
泉川病院内科
-
竹末 芳生
社団法人 日本化学療法学会術後感染予防抗菌薬臨床試験に関するガイドライン委員会
-
大森 弘之
岡山大学泌尿器科
-
渡辺 豊彦
岡山大学泌尿器科
-
岡本 俊充
愛知医大
-
保田 仁介
国立国際医療センター
-
保田 仁介
松下記念病院産婦人科
-
岩田 敏
独立行政法人 国立病院機構東京医療センター小児科
-
公文 裕巳
社団法人 日本化学療法学会臨床試験委員会
-
二木 芳人
社団法人 日本化学療法学会臨床試験委員会
-
青木 信樹
社団法人 日本化学療法学会臨床試験委員会
-
賀来 満夫
社団法人 日本化学療法学会臨床試験委員会
-
和田 光一
社団法人 日本化学療法学会臨床試験委員会
-
河野 茂
社団法人 日本化学療法学会臨床試験委員会
-
砂川 慶介
社団法人 日本化学療法学会臨床試験委員会
-
後藤 直正
社団法人 日本化学療法学会臨床試験委員会
-
門田 晃一
社団法人 日本化学療法学会臨床試験委員会
-
野口 昌良
愛知医科大学産科婦人科
-
野口 昌良
愛知医科大学
-
保條 説彦
蒲郡市民病院産婦人科
-
佐々木 孝夫
天理よろづ病院 臨床病理部
-
佐々木 孝夫
東京専売病院
-
河田 幸道
岐阜大学医学部
-
河田 幸道
福井医大
-
畠 和宏
岡山大学 泌尿器科
-
那須 良次
呉共済病院
-
陶山 文三
国立岩国
-
川原 元
川原泌尿器科
-
川原 元司
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科尿路系腫瘍学
-
川原 元司
鹿児島大学 産婦
著作論文
- 複雑性尿路感染症に対するcefluprenamの基礎的・臨床的検討
- 沢尿器科領域におけるbalofloxacinの基礎的・臨床的検討
- PP-525 アクセスシース(AquaGuide)を用いたサンゴ状結石を含む比較的大きな尿路結石に対する経尿道的腎結石砕石術の経験(尿路結石/外科治療・ESWL,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 小児細菌感染症に対する ceftriaxone 1日1回投与に関するアンケート調査
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報2003年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年)その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報 2000年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報1999年) その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報 1999年) その2. 患者背景
- 腎細胞癌と腎オンコサイトーマの両側同時発生の2例
- Transcription-Mediated Amplification 法を用いたRNA増幅による Chlamydia trachomatis および Neisseria gonorrhoeae の同時検出 : 産婦人科および泌尿器科における臨床評価
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第21報 1999年) その1. 感受性について
- 経皮的針生検にて診断し得た副腎原発悪性リンパ腫の2例
- Total PSA 4.0〜20.0ng/ml症例におけるPSA α1-antichymotrypsin complex(PSA-ACT)の有用性
- 細菌性前立腺炎における細菌特異抗体価の検討
- 緑膿菌性複雑性尿路感染症に対するcarindacillinの再評価
- 泌尿器科領域においけるNM441の基礎的・臨床的検討
- 岡山大学医学部付属病院において検出された腸球菌属の薬剤感受性とB-lactamase産生能について
- Ritipenem acoxilの体内動態の検討-Cefotiam hexetilとの北較-
- 尿路感染症に対するritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 複雑性尿路感染症に対する levofloxacin 500mg 1日1回投与の臨床効果 : 7日および14日間投与による検討
- ***クラミジア感染症 (特集 性感染症(STD)--基礎・臨床の最前線) -- (主な性感染症の病因,病態,診断,治療)
- 複雑性尿路感染症を対象とした sitafloxacin の用量比較試験
- PP-329 尿路由来キノロン耐性大腸菌株の系統分類、保有病原因子検討(感染症/基礎/尿道、前立腺、***1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 腎出血に対する腎盂尿管鏡
- PP-521 排尿日誌の記載に関する患者アンケート調査(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-352 部分珊瑚状結石に対し、尿管アクセスシース (AquaGuide URETERAL ACCESS SHEATH) を用いて施行したTULの2例(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 特殊な患者における抗菌藥の使い方 腎障害 (特集 最新の抗菌薬の使い方)
- 第41回日本緑膿菌感染症研究会・最新の話題 (感染制御関連学会/研究会・最新の話題)
- 尿路感染症に使用する薬 (特集 これだけ知れば◎! 保存版 泌尿器科の薬 2007)
- バイオフィルム形成と尿路感染症の慢性化 (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (慢性化,潜伏化,再発再燃の機序)
- 導尿法 (外科救急処置アトラス) -- (基本術技)
- 経尿道的に摘出した自然離断尿管ステントの1例
- 急性および慢性細菌性前立腺炎に対する標準的化学療法
- OP3-004 尿路結石におけるNanobacteria-like organismの検出と分離(一般演題(口演))
- 経皮経膀胱 single-J 尿管ステント留置による上部尿路BCG療法
- 抗菌性尿道留置カテーテルの開発に関する基礎的研究(第2報) : 新しい抗菌性カテーテルの抗菌力と持続性
- 抗菌性尿道留置カテーテルの開発に関する基礎的研究(第1報) : 抗菌性コーティング素材の開発
- 経尿道的前立腺摘除術における抗菌薬予防投与法に関する検討
- 尿路***感染症に関する臨床試験実施のためのガイドライン : 第1版
- OP-018 尿路***結核症の全国的調査(感染症2,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 内視鏡的手術を施行した腎盂腫瘍(脂肪腫)の1例 : 第199回岡山地方会
- 尿路癌よりの肺転移を疑わせた肺過誤腫の2例
- 膀胱上皮における液胞型H^+-ATPaseの局在についての検討 : 共焦点レーザー顕微鏡による観察を中心にして
- WS7-1 急性単純性膀胱炎 : 標準治療と新戦略(UTI and STD・標準治療と新戦略,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 泌尿器感染症 : 頻回再発性尿路感染症に対する乳酸菌膣坐剤の有用性
- 体腔鏡手術時の周術期感染予防
- S9-3 ガイドライン作成の現状(9. 周術期感染症に対する予防ガイドラインの作成をめざして)
- 腎機能障害患者における doripenem の体内動態
- The National Institutes of Health chronic prostatitis symptom index(NIH-CPSI,日本語版・岡山大学案)の有用性と同案を用いた慢性非細菌性前立腺炎に対するセルニチンポーレンエキスの臨床評価
- 腎・肝機能障害時の抗菌薬適正使用
- 非細菌性慢性前立腺炎に対すセルニルトンの効果に関する検討 : NIH慢性前立腺炎symptom index(NIH-CPSI)の有用性について
- 尿路感染症主要原因菌の各種抗菌薬に対する感受性
- PP3-186 最近10年間の岡山大学泌尿器科における周術期感染の発症頻度(一般演題(ポスター))
- 泌尿器科領域における周術期感染予防に関する検討
- 血液型物質非分泌型の女性は尿路感染症に罹りやすいか? : 急性膀胱炎患者におけるLewis式血液型,唾液中ABH抗原の検討
- セミナー ドレッシング--創傷管理の新たな展開図(2)一次縫合創におけるドレッシング
- 分子生物学的手法を用いた腸球菌院内感染の解析 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 泌尿器科における難治性感染症「尿路バイオフィルム感染症」 (特集 各科における難治性感染症(続))
- 尿路Biofilm感染症の課題と展望(「難治性尿路感染症の課題と展望」)
- 頻回再発性尿路感染症に対する乳酸菌膣坐剤の臨床効果
- 尿路カテーテルを必要とする患者の退院指導 (特集 病院から在宅への感染対策指導の実際)
- 泌尿器科における難治性感染症「尿路バイオフィルム感染症」
- 経皮的腎孟形成術を施行した小児例の検討 : 第209回岡山地方会
- 尿路カンジダ症
- 泌尿生殖器
- 尿路カテーテル留置, 尿道操作に合併する感染症
- 難治性感染症の治療戦略 : 5)難治性尿路感染症の対策