佐藤 克志 | 日本女子大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐藤 克志
日本女子大学
-
佐藤 克志
日本女子大学家政学部住居学科
-
佐藤 克志
日本女子大学住居学科
-
古瀬 敏
静岡文化芸術大学デザイン学部空間造形学科
-
布田 健
独立行政法人建築研究所
-
布田 健
独立行政法人建築家救助
-
加藤 正男
ナカ工業(株)技術研究所
-
古瀬 敏
建設省建築研究所 第一研究部
-
庄野 隆
ナカ工業(株)技術研究所
-
古瀬 敏
建設省建築研究所
-
布田 健
建設省建築研究所
-
布田 健
独立行政法人建築研究所建築生産研究グループ
-
後藤 義明
岡山理科大学
-
後藤 義明
積水ハウス(株)
-
垂井 健吾
独立行政法人建築研究所
-
後藤 義明
積水ハウス株式会社・生涯住宅研究室
-
後藤 義明
岡山理科大学建築学科
-
直井 英雄
東京理科大学工学部
-
直井 英雄
東京理科大学
-
古瀬 敏
独立行政法人建築研究所住宅・都市研究グループ
-
星野 俊樹
(株)ミサワホーム総合研究所
-
田村 巌
(株)ミサワホーム総合研究所
-
田中 眞二
積水ハウス住生活研究所
-
園田 眞理子
明治大学
-
田中 真二
積水ハウス(株)生涯住宅研究室
-
久保田 一弘
東京理科大学工学部
-
佐藤 克志
建設省建築研究所
-
岡戸 利文
ナカ工業(株)技術研究所
-
富岡 郁恵
フリーランス
-
園田 眞理子
明治大学理工学部
-
直井 英雄
東京大学大学院
-
園田 眞理子
明治大学理工学部建築学科
-
高橋 儀平
東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
-
田村 雄大
ナカ工業(株)技術研究所
-
高橋 儀平
東洋大学人間環境デザイン学科
-
直井 英雄
東大
-
直井 英雄
東大内田研究室
-
山田 牧子
日本女子大学大学院修士課程
-
田中 真二
積水ハウス
-
直井 英雄
東京理科大学工学部建築学科
-
直井 英雄
東京理科大学 工学部第二部健築学科
-
横林 優
積水ハウス (株) 技術研究所
-
吉田 正人
東京理科大学
-
石川 朝之
ナカ工業技術研究所
-
加藤 正男
ナカエ工業(株)技術研究所
-
岡戸 利文
ナカエ工業(株)技術研究所
-
庄野 隆
ナカエ工業(株)技術研究所
-
富岡 郁恵
日本女子大学大学院居住学専攻
-
大村 薫
日本女子大学家政学部住居学科
-
吉田 正人
東京理科大学大学院
-
星野 俊樹
ミサワホーム総研
-
布田 健
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
定行 まり子
日本女子大学家政学部住居学科
-
松井 壽則
日本大学工学部建築学科
-
赤澤 堅造
大阪大学大学院情報科学研究科
-
赤澤 堅造
大阪工業大学工学部
-
赤澤 堅造
大阪大学 大学院 情報科学研究科 バイオ情報工学 専攻
-
大屋 裕一
明治大学大学院
-
小池 孝子
日本女子大学家政学部住居学科
-
田中 眞二
積水ハウス(株)
-
西田 和生
国土交通省国土技術政策総合研究所建築研究部
-
中山 和美
東京電力(株)技術開発研究所
-
西田 和生
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
古瀬 敏
静岡文化芸術大学
-
中島 康生
積水ハウス(株)生涯住宅研究室
-
久保田 一弘
(株)久保田工務店
-
中山 和美
東京電力(株)技術開発研究所商品開発第二グループ
-
中山 和美
東京電力技術開発研究所
-
成田 亜弥
日本女子大学大学院修士課程
-
田中 眞二
大阪大学大学院 情報科学研究科
-
森下 敏之
ヤマハリビングテック株域会社ものづくり統括部
-
滝川 光紀
積水ホームテクノ株式会社事業統括部企画部
-
後藤 義明
積水ハウス株式会社
-
山岸 雅子
金沢大学教育学部
-
加藤 正男
ナカ工業 (株) 技術研究所
-
久保田 一弘
(株) 久保田工務店
-
美浦 真帆
スウェーデンハウス
-
布田 健
ナカ工業(株)技術研究所
-
尾木 創
積水ハウス(株)技術研究所
-
飯島 絵里
早稲田大学大学院創造理工学研究科
-
佐藤 由紀乃
日本女子大学大学院家政学研究科住居学専攻修士課程
-
星野 俊樹
ミサワホーム総合研究所
-
田村 巌
ミサワホーム総合研究所
-
竹内 美弥
高松建設
-
藤井 茜
日本女子大学大学院家政学研究科住居学専攻
-
定行 まり子
日本女子大学
-
小池 孝子
日本女子大学
-
飯島 絵里
早稲田大学理工学術院創造理工学研究修士課程
-
小林 桂
クリナップ株式会社開発本部開発部
-
鹿田 久喜
株式会社ノーリツ住設システム事業部開発設計部
-
後藤 義明
積水ハウス(株)生涯住宅研究室
-
尾木 創
積水ハウス(株)名古屋特建事業部
-
中島 康生
積水ハウス(株)
-
中山 和美
日本女子大学大学院家政学研究科
-
吉川 和徳
ふつうのくらし研究所:日本シーティング・コンサルタント協会
-
大熊 由紀子
国際医療福祉大学大学院
-
飯島 絵里
早稲田大学創造理工学研究科修士課程
-
高橋 万由美
宇都宮大学
-
高橋 万由美
宇都宮大学教育学部地域社会教育コース
-
吉川 和徳
ふつうのくらし研究所
-
田中 眞二
積水ハウス(株)総合住宅研究所
-
佐藤 由紀乃
東京電力(株)
-
山岸 雅子[他]
金沢大学教育学部
-
垂井 健吾
イシンホールディングス
-
内藤 美雪
日本女子大学大学院家政学研究科
-
小野 久美子
独立行政法人建築研究所
-
添田 昌志
有限責任事業組合人間環境デザイン研究所
-
田中 眞二
積水ハウス
著作論文
- 5770 商店及び商店街における福祉的環境整備のあり方とその経済効果に関する研究 : 三鷹駅前商店街の周辺住民に対するアンケート結果からの考察(参加型住まい・まちづくり,建築計画II)
- 5379 IHクッキングヒーターを使用した調理動作に関する研究 : IHクッキングヒーターとガスコンロを利用した調理動作の比較(動作特性, 建築計画I)
- 5321 中国・北京市におけるバリアフリー環境整備の技術的課題(ユニバーサルデザイン(1),建築計画I)
- 5320 中国・北京市におけるバリアフリー環境整備の萌芽と展開(ユニバーサルデザイン(1),建築計画I)
- 5284 学童保育における障がい児への対応に関する調査研究(学童保育(1),建築計画I)
- 高齢者の使用を考慮した引戸の適正な開閉力と操作部形状に関する基礎的検討
- 5474 本研究の構成とアンケート調査の結果について : 高齢社会における暮らしの自立を支援する入浴システムの研究 その1(日常災害,建築計画I)
- 5477 浴槽出入り、浴槽内立ち座りに関連した手すり取り付け位置の評価 : 行為・動作からみた入浴システムの安全性評価に関する研究 その2(日常災害,建築計画I)
- 5476 浴室出入り、浴室内での歩行・立ち座りに関連した手すり取り付け位置の評価 : 行為・動作からみた入浴システムの安全性評価に関する研究 その1(日常災害,建築計画I)
- アジア諸国のバリアフリー環境整備に関する研究 : 中国,マレーシア,インドネシアのバリアフリー環境整備の萌芽と展開
- バリアフリー環境整備の効果・効用に関する研究 : バリアフリー環境の整備程度と外出にかかわる負担や意欲,生活満足度等との関係
- 5475 浴室タイプと入浴行為・動作、手すり使用状況に関する観察 : 高齢社会における暮らしの自立を支援する入浴システムの研究 その2(日常災害,建築計画I)
- 5567 片麻痺者と健常者の日常生活行為・動作の比較分析 : 片麻痺高齢者の日常生活行為・動作に関する研究(その1)(障害者の住環境,建築計画II)
- 5448 建築人間工学データベースの開発 : 建築・住宅設計に係わる人間工学的データのニーズ調査(人体・動作,建築計画I)
- 住居内に設けられる壁付き手すりの取付け強度に関する実験研究(建築計画)
- 住居内に設けられる壁付き手すりの取付け強度に関する実験研究 その2(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5412 高齢社会対応型住宅に適した便所の移乗介助スペースに関する研究(動作特性,建築計画I)
- 5411 住宅内便所における介助式車椅子を利用した片麻痺者の介助実験 : 使い易い手摺の設置箇所について(動作特性,建築計画I)
- 5515 彫込引手の形状・寸法及び開閉力が操作負担感に及ぼす影響に関する実験 : 彫込引手の形状・寸法と開閉力に関する研究(その2)
- 5514 引戸の開閉動作における発揮力の測定実験 : 彫込引手の形状・寸法と開閉力に関する研究(その1)
- 5513 加齢を再現するインスタントシニアの試作 : ユニバーサルデザインを踏まえた建築設計手法の開発
- 5186 福祉のまちづくり整備マニュアルと市場製品カタログにみるL型手すりの取付位置に関する基礎的調査 : ユニバーサルデザインを踏まえた建築部品の開発研究 その2
- 5375 棚板形状手摺の使われ方に関する実験 : 立ち座りを補助する棚板形状手摺の性能要件に関する研究 その3
- 5372 手摺の有り無しによる立ち座り動作の基礎的実験 : 動作を補助する手摺の基礎的研究 その1
- 5167 福祉のまちづくり整備マニュアルなどにみる便器・洗面器と手すりの位置関係の基礎的調査 : ユニバーサルデザインを踏まえた建築部品の開発研究
- 5074 有料老人ホームの共用空間の在り方に関する研究 : 共用空間としての食堂に見られる交流活動の実態(高齢者施設食環境,建築計画I)
- 5750 脳血管疾患患者における住宅改造・改修に関する研究 : 残存能力による自立度からみた住宅改造・改修傾向(高齢者・障害者住宅の改修,建築計画II)
- 5739 高齢者の日常生活の活動状況とその影響要因 : 片麻痺高齢者の日常生活行為・動作の変化と住環境意識の関係(高齢者・障害者の住環境評価,建築計画II)
- 5568 高齢者の日常生活の活動状況とその影響要因 : 片麻痺高齢者の日常生活行為・動作に関する研究(その2)(障害者の住環境,建築計画II)
- 5076 グループホームにおける入居者の"馴染み(なじみ)"に関する研究(グループホーム, 建築計画I)
- 熟年者の高齢期における住要求と住宅改善, 村田順子, 田中智子, 安藤元夫, 広原盛明, 251
- 5407 バリアフリー・ユニバーサルデザイン教育における車いす体験・高齢者疑似体験の効果と問題点(バリアフリー・ユニバーサルデザイン(1),建築計画I)
- 5806 アジア・太平洋地味におけるバリアフリー環境推進に関する研究 : インドネシア、タイ、香港の現状と今後の課題(まちづくり・コミュニティ・ホームレス,建築計画II)
- 5780 駅前広場のバリアフリー化による駅周辺の利用頻度の変化 : バリアフリー化の効果評価に関する研究(その2)(地域施設とまちづくり,建築計画II)
- 5779 移動時間、移動負担に対するバリアフリー化の影響 : バリアフリー化の効果評価に関する研究(その1)(地域施設とまちづくり,建築計画II)
- 建築CALS実験Webの活用による生産情報伝達の合理化 : 松坂合同庁舎工事現場における実証フィールド実験, 大久保孝昭,眞方山美穂,福岡和弥,上之薗隆志, 27(評論-2)
- 5187 アジア諸国のアクセシビリティに関する法律
- 行為・動作からみた浴室手すりの取り付け位置に関する研究
- 「福祉」と「まちづくり」を考える(座談会)
- アジア諸国のバリアフリー関連法制度の概要 : 中国、香港、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイを対象として(アジアのバリアフリー/ユニバーサルデザイン環境)
- インドネシアにおけるバリアフリー環境整備の萌芽と現状(アジアのバリアフリー/ユニバーサルデザイン環境)
- 福祉のまちづくり考(その3)
- 5703 高齢者の居住安定のための住宅改修に関する研究 : 高齢期の居住に対応した先行配慮リフォーム実施物件の評価調査(高齢者の生活と住まい,建築計画II)
- 第10回全国大会・研究発表報告 : 近年の発表題数と研究発表テーマから見た第10回大会の傾向(全国大会第10回大会(埼玉)報告)
- 3d-5 アジア・太平洋地域におけるバリアフリー環境推進に関する研究(セッション3d「歩行支援・地域特性と環境」,研究発表3)
- コミュニティ交通(2)(研究発表2,研究発表セッション,第4回福祉のまちづくり研究会全国大会記録)
- 5291 浴室手すりを使用した浴槽縁のまたぎ動作に関する実験的検討 : 若者と高齢者の動作特性比較における浴室手すり評価(動作解析,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5406 研究の背景及び実験条件の設定 : 多機能トイレの利用集中緩和を目的としたトイレ空間の機能・広さの検証 その1(障がい者向けトイレ,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)