梨原 宏 | 東北工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
梨原 宏
東北工業大学
-
吉田 旺弘
東北工業大学
-
雫石 勝蔵
東北工業大学
-
吉田 泰三
東北工業大学大学院
-
永山 広樹
宮城工業高等専門学校
-
鳴瀬 勝房
鶴岡工業高等専門学校
-
菊地 良覚
東北工業大学
-
石橋 忠司
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
石橋 忠司
東北大学大学院医学系研究科
-
古川 久四
日進医療器(株)
-
鈴木 豊
東北工業大学大学院
-
辺見 真
株
-
梨原 宏
東北工業大学デザイン工学科
-
鳥居 徹
東北工業大学
-
山越 忠正
株式会社高原木工所
-
山越 正朗
株式会社高原木工所
-
辺見 真
株:ジェーシーアイ
-
永山 広樹
宮城県工業技術センター
-
石橋 忠司
東北大学 大学院医学系研究科病態制御学講座量子診断学分野
-
松本 浩
新東北化学工業(株)
-
古川 久四
日進医療株式会社
-
諸根 彬
宮城県拓桃園
-
鈴木 治平
東北工業大学
-
浅野 寛幸
(株)バイオラックスメディカルデバイス
-
竹田 里美
東北工業大学大学院
-
浅若 博敬
丸木医科器械株式会社
-
鈴木 正夫
NECトーキン株式会社
-
本木 勇二
鶴岡工業高等専門学校
-
仲島 千景
株
-
中嶋 千景
株
-
諸根 彬
宮城県拓桃医療療育センター整形外科
-
中嶋 千景
株:ジェーシーアイ
-
仲島 千景
株:ジェーシーア
-
橋本 陽子
東北工業大学
-
古川 久四
日進医療器株式会社
-
伊東 隆子
針生印刷(株)
-
千葉 晋矢
東北工業大学
-
波多野 弘英
東北工業大学
-
奥田 光子
(株)ユーメディア
-
三浦 澄子
東北工業大学大学院
-
諸根 彬
宮城県拓桃医療療育センター
-
八重樫 良守
東北工業大学
-
永山 広樹
宮城県商工労働部
-
内田 優雨
東北工業大学
-
松本 浩
新東北化学工業
-
梨原 宏
東北工学大学
-
古川 久四
日進医療器 (株)
著作論文
- D20 車いすのデザイン総合評価項目の検証 : 車いすの開発・生産・供給・使用と介護支援システムに関するデザイン学的研究 第3報(ユニバーサルデザイン、その他,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- G14 車いすデザイン評価項目の構築 : 車いすの開発・生産・供給・使用と介護支援システムに関するデザイン学的研究 第2報(デザイン評価、感性工学,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- G13 中間ユーザーによる高齢者用車いすの要求項目の分析 : 車いすの開発・生産・供給・使用と介護支援システムに関するデザイン学的研究 第1報(デザイン評価、感性工学,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- あいまいな使用評価を克服するための設計評価手法の構築 : 加齢にともなう道具の設計評価手法構築に関する研究(2)
- 中間ユーザーが高齢者向け車いすに求める要求項目の分析 : 車いすの開発・生産・供給・使用と介護支援システムに関するデザイン学的研究(1)
- 車いすのデザイン総合評価項目の創出と検証 : 車いすの開発・生産・供給・使用と介護支援システムに関するデザイン学的研究(2)
- 天然ゼオライトを用いた呼吸性壁面材の使用評価 : 天然ゼオライトを用いた呼吸性壁面材の開発に関する研究 1
- G11 車いすの構造の違いによる生産手法に関する研究(ユニバーサルデザイン, 第54回研究発表大会)
- 自己拡張型ステントの開発
- G06 微小サイズの医療用部品のデザインとその可能性(工業デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- ブナLVLフレーム部材の強度に関する研究(4) : LVLの低サイクル縦圧縮疲労試験
- LVLの低サイクル縦圧縮疲労試験(木質材料)
- ブナLVLフレーム部材の強度に関する研究(3) : 紫外線照射による強度の変化
- ブナLVLフレーム部材の強度に関する研究(2) : 紫外線照射による強度の変化
- ユニバーサルプレイシングのデザイン手法に関する研究(口頭による研究発表概要)
- ブナLVLフレーム部材の強度に関する研究(5) : LVLの材料疲労強度試験(2)(口頭による研究発表概要)
- 肢体不自由児のための木製学習具の開発 : 肢体不自由児のための木製機器のデザインに関する研究
- レンタル生産・供給システムにおける福祉用具のデザイン展開 : 加齢と道具・その設計評価手法に関する研究 4
- レンタル用車いすの設計に関する研究 : 加齢と道具・その設計評価手法に関する研究3
- 高齢者施設における車いす使用者の身体寸法と車いす寸法 : 加齢と道具・その設計評価手法に関する研究2
- 道具の使用に関するあいまい評価と設計過程 : 加齢と道具・その設計評価手法その1
- 仙台公共交通のユニバーサルデザイン計画 : LRT構想をもとにした地域交通デザイン
- P17 洗面所の蛇口の提案 : 日常生活道具の違和感に関する形態的探究(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 自作自用食品加工用具のデザイン(第33回研究発表大会)
- 農業機械のデザイン(第32回研究発表大会)
- 木材を主素材とした車いすの開発
- A31 視覚障害児のための絵本の制作に関する研究
- 視覚、聴覚、触覚を生かしたユニバーサルプレイシングの開発とその適用
- 東北の資源を活用した快適空間作り : 天然ゼオライト鉱石を用いた呼吸機能商品の開発(北からの発信)
- CGを用いた宮城県伝統こけしの意匠開発-その2 : 原案を参考にした創作とその評価(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- CGを用いた宮城県伝統こけしの意匠開発-その1- : 意匠原図の作成(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 木製車いすにおける木質環境と感覚特性 : 木材を主素材とした車いすの設計に関する研究 第5報
- 高齢化社会における福祉用具のレンタル生産・供給システムに関する研究
- 木材を主素材とした屋内用車いすの開発(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- 木製車いすに関する研究(研究奨励賞)
- 木材を主素材とした車いすの開発
- コンクリート2次製品の開発研究 : 舗面のデザイン(第34回研究発表大会)
- コンクリート舗装製品の開発研究(2) : 舗面デザインの設計課題と設計要素の抽出(第35回研究発表大会)
- コンクリート舗装製品の開発研究(1) : 街路における舗面デザインの現状とその問題点(第35回研究発表大会)
- 心情管理と責任管理に基づくデザイン
- ユニバーサルデザインの評価尺度に関する一考察 : ユニバーサルプレイシングの開発を事例として
- 福祉関係デザイン開発事例 (特集 ものづくり感性工学)