後藤 春彦 | 早稲田大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
後藤 春彦
早稲田大学
-
後藤 春彦
早稲田大学理工学術院
-
三宅 諭
岩手大学農学部
-
佐藤 宏亮
早稲田大学理工学術院建築学科
-
佐藤 宏亮
早稲田大学
-
後藤 春彦
早大大学院吉阪研究室
-
三宅 諭
早稲田大学
-
田口 太郎
新潟工科大学工学部
-
李 彰浩
大韓住宅公社住宅都市研究院
-
佐久間 康富
早稲田大学教育学部
-
李 彰浩
早稲田大学大学院博士課程
-
山崎 義人
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
村上 佳代
ニューカッスル大学農村経済研究所
-
遊佐 敏彦
早稲田大学理工学術院
-
村上 佳代
早稲田大学理工学総合研究センター
-
関口 信行
台湾國立聯合大学
-
関口 信行
早稲田大学理工学部
-
李 永桓
大韓住宅公社住宅都市研究院
-
田口 太郎
早稲田大学理工学部建築学科
-
上原 佑貴
農事組合法人無茶々園
-
岡村 竹史
(株)計画技術研究所
-
山崎 義人
早稲田大学理工学総合研究センター
-
赤尾 光司
(株)アール・アイ・エー
-
山崎 義人
神戸大学大学院自然科学研究科
-
渡辺 勇太
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
上原 佑貴
早稲田大学理工学研究科
-
高村 亮
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
田原 潤一
早稲田大学理工学研究科
-
吉田 道郎
梵まちつくり研究所
-
赤尾 光司
早稲田大学大学院
-
前田 直之
パシフィックコンサルタンツ(株)
-
津倉 真優子
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻
-
北川 博邦
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
木村 美樹雄
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
江藤 慎介
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻
-
齋藤 亮
早稲田大学大学院理工学研究科
-
跡部 嵩幸
早稲田大学大学院創造理工学研究科
-
三宅 論
早稲田大学大学院修士課程
-
前田 直之
パシフィックコンサルタンツ
-
杉崎 康太
(財)山の暮らし再生機構
-
山崎 義人
(株)地域総合計画研究所
-
山崎 義人
兵庫県立大学
-
戸沼 幸市
早稲田大学理工学部建築学科
-
渡辺 聡
早稲田大学大学院修士課程
-
前川 裕介
早稲田大学大学院修士課程
-
乙部 暢宏
森ビル(株)
-
戸沼 幸市
早稲田大学
-
熊倉 大輔
早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程
-
川口 哲郎
早稲田大学大学院
-
小島 裕一
早稲田大学
-
佐藤 ホセ
早稲田大学
-
杉浦 龍男
早稲田大学
-
堀越 義章
早稲田大学
-
松村 浩之
早稲田大学
-
吉美 宗久
早稲田大学
-
梶島 邦江
早稲田大学
-
平井 亮雄
早稲田大学理工学部建築学科
-
井上 由梨
早稲田大学理工学部建築学科
-
樋口 創士
(株)竹中工務店
-
松井 隆直
早稲田大学
-
鞍打 大輔
日本上流文化圏研究所
-
井上 由梨
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程
-
川口 哲郎
梓設計事務所
-
志村 秀明
芝浦工業大学工学部建築学科
-
早田 宰
早稲田大学社会科学部
-
佐々木 大輔
芝浦工業大学大学院建設工学科修士課程
-
松本 陽
早稲田大学理工学研究科修士課程
-
真野 洋介
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
矢澤 知英
早稲田大学大学院修士課程
-
飯島 克如
早稲田大学大学院修士課程
-
杉友 壮
早稲田大学大学院修士課程
-
後藤 春彦
Department Of Architecture Faculty Of Engineering Mie University
-
浅野 聡
三重大学工学部建築学科
-
佐久間 康富
大阪市立大学大学院工学研究科
-
澤田 章
早稲田大学大学院理工学研究科
-
早田 宰
早稲田大学
-
小山 暁
(株)日建設計シビル
-
今野 美里
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻
-
馬場 健誠
早稲田大学大学院創造理工学研究科
-
小山 暁
日建設計シビル
-
平井 亮雄
(株)ジオ・アカマツ建築学
-
小野 ちれか
早稲田大学大学院創造理工学研究科
-
陳 亮全
早稲田大学
-
細田 祥子
(株)地域総合計画研究所
-
豊田 佳隆
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻
-
志村 秀明
芝浦工業大学
-
石井 雄晋
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程
-
岡村 竹史
計画技術研究所
-
乙部 昌宏
三重大学大学院
-
酒井 俊之
早稲田大学大学院理工学研究科
-
武田 剛生
早稲田大学大学院理工学研究科
-
植野 翔
早稲田大学大学院理工学研究科
-
岡崎 京子
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程
-
笠原 卓
(株)漁村計画研究所
-
樋口 創士
早稲田大学理工学研究科修士課程
-
王 越非
早稲田大学院
-
前島 一弥
日本生命保険相互会社
-
前田 直之
早稲田大学大学院理工学研究科
-
森山 良
早稲田大学大学院理工学研究科 修士課程
-
山村 崇
早稲田大学大学院創造理工学研究科博士課程
-
古谷 誠章
早稲田大学
-
中川 武
早稲田大学理工学術院
-
岡本 淳
早稲田大学理工学研究科博士課程終了
-
中川 武
早稲田大学
-
今谷 大志
早稲田大学大学院修士課程
-
古田 五波
(株)国際航業
-
中村 隆
早稲田大学大学院
-
米山 勇
東京都江戸東京博物館
-
藤芳 隆也
早稲田大学大学院修士課程
-
高橋 弘明
早稲田大学大学院理工学研究科
-
岡本 淳
早稲田大学 理工学術院
-
高橋 広樹
早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程
-
矢島 拓弥
早稲田大学理工学術院修士課程
-
杉木 勇太
早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程
-
溝口 裕規
早稲田大学大学院創造理工学研究科
-
安楽 あてね
早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程
-
米山 勇
江戸東京博物館
-
米山 勇
東京都江戸東京博物館:日本女子大学
-
熊井 健
早稲田大学理工学研究科
-
上原 佑貴
特定非営利活動法人シャプラニール
-
根岸 亮太
ケネディクス・リート・マネジメント(株)
-
見城 大輔
早稲田大学大学院理工学研究科
-
杉崎 康太
株式会社ぱど
-
中神 賢人
ソニーファシリティマネジメント(株)
-
江口 千奈美
早稲田大学理工学総合研究センター
-
植田 竜司
早稲田大学理工学研究科修士課程
-
笠原 卓
早稲田大学
-
土田 真
戸田建設(株)
-
今田 治宏
早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修士
-
石川 宜裕
鹿島建設
-
松井 勝紀
三重大学大学院
-
小島 摂
東海旅客鉄道(株)
-
前島 一弥
早稲田大学
-
佐久間 泰富
早稲田大学理工学研究科
-
吉田 道郎
(株)環境と造形
-
ラースロー シーポシュ
早稲田大学大学院理工学研究科
-
岡村 竹史
早稲田大学大学院修士課程
-
時岡 壮太
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻
-
羽渕 雅己
かめ設計室
-
岡本 淳
早稲田大学理工学術院
-
田中 智之
熊本大学大学院自然科学研究科
-
梶島 邦江
聖徳大学短期大学部
-
延藤 安弘
愛知産業大学大学院
-
延藤 安弘
愛知産業大学大学院造形学研究科建築学専攻
-
関ロ 信行
早稲田大学理工学部
-
細田 祥子
早稲田大学大学院修士課程
-
田中 智之
早稲田大学理工学部建築学科
-
李 章浩
早稲田大学大学院
-
赤尾 光司
(株)RIA
-
矢部 俊男
環境シミュレーションラボ研究会
-
杉友 ジョージ
早稲田大学大学院
-
三宅 諭
稲田大学大学院
-
北沢 聡宏
早稲田大学大学院
-
西山 裕子
慶応大学大学院修士課程
-
古谷 誠章
早稲田大学:nasca
-
木下 勇
千葉大学
-
木下 勇
千葉大学園芸学部
-
浅野 聡
三重大学大学院工学研究科建築学専攻
-
浅野 聡
三重大学
-
尾崎 健夫
早稲田大学総合企画部
-
延藤 安弘
まちの縁側育くみ隊
-
鵤 心治
九州大
-
伊藤 華絵
早稲田大学理工学部建築学科
-
鵤 心治
九州大学
-
水口 俊典
芝浦工大
-
水口 俊典
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
陣 亮全
早稲田大学
-
細田 祥子
早稲田大学理工学研究科修士課程
-
細田 祥子
(株)メッツ研究所
-
小林 敬一
東北芸術工科大学
-
鵤 心治
九州大学工学部建築学科
-
杉崎 康太
みなかみ・まちづくり拠点「ピノキオ」
-
吉田 道郎
早稲田大学創造理工学部建築学科後藤春彦研究室
-
小山 暁
早稲田大学大学院理工学研究科
-
杉崎 康太
(株)ぱど
-
根岸 亮太
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程
-
松岡 史隆
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程
-
山崎 義人
神戸大学21世紀COEプログラム
-
小林 敬一
東北芸術工科大学デザイン工学部環境デザイン学科
-
岡本 淳
早稲田大学大学院理工学研究科
-
三島 融
早稲田大学
-
鞍打 大輔
早稲田大学
-
小林 幸司
早稲田大学
-
原田 啓
早稲田大学
-
杉崎 康太
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程
-
八幡 桃子
早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修士
-
沖山 観介
早稲田大学大学院
-
山本 香菜
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
劉 超
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻
-
石川 宜裕
早稲田大学大学院
-
中神 賢人
早稲田大学大学院修士課程
-
村上 佳代
日本学術振興会
-
池辺 このみ
ニッセイ基礎研究所
-
五十風 太乙
国土交通省土地利用調整課
-
染野 憲治
環境省循環型社会推進室
-
福本 智子
早稲田大学大学院修士課程
-
河内 昇平
早稲田大学創造理工学研究科修士課程
-
高嶺 翔太
早稲田大学大学院創造理工学研究科
-
柳沼 優樹
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
前田 茜
早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程
著作論文
- 城崎温泉 木屋町小路(近畿)
- 伝統工芸産地における空間利用の変遷と課題に関する研究 : 福井県越前市五箇地区の和紙産業を対象として
- 特産物の地域ブランド化の現状と地域への影響に関する研究 : 商標登録済みの水産物を対象として
- ニュータウンの集合住宅における非居住機能の空間的・時間的側面からの実態と評価 : 多摩ニュータウンの併用住戸を事例にして
- 屋久島の里地における地域資源への来訪者の流入と集落の対応に関する研究
- 都市空間における露店の意義の再考 - 原宿表参道における出店の実態から -
- 7077 露店主・商店主・歩行者の意識から見た都市における露店の意義の再考 : 原宿表参道を事例として(中心市街地の空間構成,都市計画)
- 都市計画教育のための教材開発とその有用性の検証
- 7606 まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その1) : ワークショップにおける市民合意形成支援システムの提案(景観デザイン,都市計画)
- 7607 まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その2) : 模型パッケージにおけるボリューム、壁面ファサード、模型構造について(景観デザイン,都市計画)
- 7608 まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その3) : WEBシステムを利用したまちづくりへの可能性(景観デザイン,都市計画)
- 学生活動に着目したキャンパス屋外空間の特性と今後の課題に関する研究 : 早稲田大学大久保キャンパスを事例として(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 集団ヒアリング形式による住民参加ワークショップの効果 : 滋賀県木之本町における「未来の思い出アルバムWS」の成果(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7020 コミュニティ意識育成を目的とした市民まつりの効果と問題点 : 新松戸まつりを事例とした参加形態とコミュニティ意識の関係(地区まちづくり(1),都市計画)
- 7476 都市デザインにおける景観シミュレーションの利用実態 : 東京圏のまちづくり特別対策事業実施地区および地区計画決定地区を対象として
- 7457 車窓シークエンス景観における注視特性に関する研究 : 都電荒川線の車窓景観によるケーススタディー
- 7282 都心商店街における高齢者の余暇活動と商店の取り組みに関する研究 : 巣鴨地蔵通り商店街を事例として
- 早稲田大学西早稲田キャンパス整備指針の特徴
- 映像を媒体とするコミュニケーションツールとしての「街並み起こし絵図」の開発とその有用性の検証 : 景観イメージの合意形成手法に関する研究 その2
- 7264 大学キャンパスとその周辺地域のかかわりに関する研究 : 早稲田大学「西早稲田キャンパス」とその周辺地域を通して
- 7178 景観シミュレーションワークショップにみる景観イメージの形成過程 : 景観イメージの合意形成手法に関する研究(2)
- 早稲田大学西早稲田キャンパスの景観形成過程に関する研究 : 佐藤功一の都市美論と営繕組織の活動を通して
- 17 こどもの遊び空間と創造力の関係に関する研究(都市計画,計画系)
- 7334 早稲田大学西早稲田キャンパスの外部意匠の継承に関する研究(建築群の環境)
- 7203 「地方銀座」の設立に関する基礎的研究(商店街・都市再生)
- 7036 「日影測定用経緯台」の開発 : 模型を使った日影シミュレーションシステムに関する研究(住環境整備(2))
- 7049 街並み起こし絵図の有効性に関する研究 : 街並み起こし絵図の評価特性と起こし絵W. S. への応用
- 7047 キャンパス空間内の移動経路とイメージ特性に関する研究 : 西早稲田キャンパスを事例に
- 7016 早稲田大学西早稲田キャンパスの変遷と営繕組織に関する研究
- 7 学生の生活実態に着目した早稲田大学西早稲田キャンパス空間構成 : 大学キャンパスに関する研究・2(都市計画)
- 景観イメージの合意形成手法に関する研究 : CCDカメラを用いた都市景観模型の評価特性と景観シミュレーションワークショップへの応用
- 7448 CCDカメラを用いた都市景観模型の評価特性に関する研究 : その2 模型映像、CG、現地映像による評価構造の比較
- 7447 CCDカメラを用いた都市景観模型の評価特性に関する研究 : その1 都市景観模型の再現性
- 7390 東京都都市空間のイメージ特性に関する研究 : 外国人との比較による日本人の抱く東京のイメージの相対化
- 7008 景観イメージの合意形成手法に関する研究 : CCDカメラと都市景観模型を用いた景観シミュレーション・ワークショップの開発
- 7006 「起こし絵図」を用いた景観シミュレーションシステムの開発 : 「景観起こし絵図」の意義と有効性に関する研究(1)
- 地方自治体による夜間景観整備の現状と課題 : 54都市へのヒアリング調査と輝度による景観分析から
- 未利用地及び空き店舗の運用主体としての商工会議所の役割に関する研究 : 青森県弘前市「ドテヒロ屋台村」の事例を対象に
- 東京大都市圏郊外部の空間構造変容からみた企業集積メカニズム
- 6082 集落内転居の特性と転居による生活の変化に関する研究 : 新潟県柏崎市荻ノ島集落を事例として(集落再生・持続性, 農村計画)
- 6079 空き家の管理・利活用に関する研究 : その1 山梨県早川町における空き家の実態調査(集落再生・持続性, 農村計画)
- 下町商店街における商業機能と人間関係の継承に関する研究 : 商店主・元商店主・地域外商店主の役割の相互補完に着目して
- 労力支出からみる茅葺き屋根の継続的な補修作業モデルの構築 : 新潟県高柳町荻ノ島地区と大島村田麦地区の過去と現在の比較を通して〜
- 地縁組織が経営する地域共有の場としての酒場の機能に関する研究 : 浜松市村櫛町の村櫛酒販売所におけるコミュニティ財の運用と情報交流の仕組みに着目して
- 住宅地における建築協定運営委員会を核とした住環境形成の可能性 : 地縁組織と連携した居住者組織の育成に向けた指針
- 集落域での耕作範囲の縮減過程における文化的景観のマネジメントに関する研究--果樹産地である愛媛県明浜町狩浜地区を対象として
- 7185 新幹線の車窓景観における「野立て広告」の設置の現状と課題 : その5. 都府県・政令指定都市の屋外広告物条例 (新幹線全線)
- まちづくりオーラル・ヒストリー : 個々人の口伝の人生史を積層させることから社会的文脈を出現させる試み
- 新宿区を対象とした景観調査および景観まちづくり計画・ガイドブック策定の取り組み(都市計画)
- ニット産業の事業所建築物における外観からは見えない用途の混在--東京都墨田区のニット産業における事業所の職住関係を事例にして
- 米国における土地の共有を基礎としたコミュニティデザインの萌芽 : Trust for Public Land の取り組みを通して
- 7223 Northern California Land Trustによる地域マネジメントに関する研究 : コミュニティ・ランド・トラストによる地域環境管理に関する研究 その3(海外都市計画(欧米),都市計画)
- 7224 米国におけるLT団体の歴史的経緯とCLTの位置づけ : コミュニティ・ランド・トラストによる地域環境管理に関する研究 その4(海外都市計画(欧米),都市計画)
- 7225 米国における土地の共有を基礎としたコミュニティデザインのための組織連携の萌芽 : コミュニティ・ランド・トラストによる地域環境管理に関する研究 その5(海外都市計画(欧米),都市計画)
- 7333 景観基礎調査における景観単位の抽出 : 新宿区景観まちづくり計画・ガイドブックにおける景観へのアプローチ(その2)(景観計画,都市計画)
- 7334 エリア別景観形成ガイドラインの作成におけるエリア分けのプロセス : 新宿区景観まちづくり計画・ガイドブックにおける景観へのアプローチ(その3)(景観計画,都市計画)
- 7335 『新宿区景観まちづくりガイドブック』から波及する景観まちづくりの展開に向けて : 新宿区景観まちづくり計画・ガイドブックにおける景観へのアプローチ(その4)(景観計画,都市計画)
- 7332 新宿区を対象とした景観調査および景観まちづくり計画策定における取り組み全体の流れ : 新宿区景観まちづくり計画・ガイドブックにおける景観へのアプローチ(その1)(景観計画,都市計画)
- 7352 演劇を核とした学生街再生の可能性に関する研究 : 早稲田演劇サークルの活動実態を通して(イベントの集客効果,都市計画)
- 6090 居住実験による地域住民と空き家利用者、地域住民と空き家所有者の関係性に関する研究 : 空き家の管理・利活用に関する研究 その3(空き家の利活用,農村計画)
- 6089 居住実験による空き家所有者と利用者の意識の相違に関する研究 : 空き家の管理・利活用に関する研究 その2(空き家の利活用,農村計画)
- 行政との連携を築く市民組織の仕組みと機能に関する研究 : 情報交流を軸に住環境マネジメントを担う連絡会の組織形態に着目して
- 国際観光に影響を与えるファッションタウンの生活像 : 台湾人女性から見た生活のイメージと代官山における居住者のライフスタイルを通して
- 戦後日本の地区まちづくりにおけるマネジメントシステムの再評価 : 地方行財政における寄附の仕組みが有していた機能と課題に着目して
- 都市計画道路による都市空間構成の変化過程に関する研究 : 新宿区における最初期の計画と町丁目区域に着目して
- 7550 ニューヨーク市のコミュニティガーデンにおけるマネジメントの仕組み : コミュニティ・ランド・トラストによる地域環境管理に関する研究 その2(地域環境のマネジメント,都市計画)
- 学生を対象とした都市・農村交流の継続に関する研究 : 山梨県早川町を事例として
- 7526 商工会議所による未利用地運営の可能性に関する研究 : 青森県弘前市の「ドテヒロ屋台村」の事例を対象に(協働のまちづくり,都市計画)
- 7512 地方都市における新規出店者の居住地の動向に関する研究 : 茨城県水戸市くろばね商店会を対象として(市街地変容:商業集積地,都市計画)
- 7502 下町商店街における賑わいと人間関係の継承に関する研究 : 東京都江戸川区の「平井親和会商店街」「春日町通り商店街」を対象として(市街地変容:商店街,都市計画)
- 7291 「都市の隙間」からみた路地空間の変化の実態 : 銀座通りにおける余白空間を対象として(街路空間の構成要素(2),都市計画)
- 7289 自転車利用者の注視傾向に関する研究 : 街路空間の比較分析を通して(街路空間の構成要素(2),都市計画)
- 7272 車窓景観シークエンスがもたらす駅周辺イメージに関する研究 : JR山手線の車窓景観をケース・スタディーとして(景観分析,都市計画)
- 6114 廃校舎の利活用促進が住民活動に与える影響に関する研究 : 東京都西多摩郡檜原村の学校転用を事例として(地域施設,農村計画)
- 6063 都市・農村交流を継続する地域の課題に関する研究 : 山梨県早川町を事例として(農村都市共生・まちづくり,農村計画)
- 6037 耕作園地の集約による文化的景観の維持に向けた課題 : 愛媛県明浜町狩浜地区における果樹が形成する文化的景観を事例として(文化的空間・水辺空間,農村計画)
- 6008 地縁組織が経営する酒場におけるコミュニティ財の運用に関する研究 : 浜松市西区村櫛町の村櫛酒販売所を事例として(地域活性化,農村計画)
- 13 住宅市街地における屋外空間の現状と課題 : 世田谷区委託研究「世田谷ひろばづくり」より : その4 ケーススタディー2(都市計画)
- 12 住宅市街地における屋外空間の現状と課題 : 世田谷区委託研究「世田谷ひろばづくり」より : その3 ケーススタディー1(都市計画)
- 11 住宅市街地における屋外空間の現状と課題 : 世田谷区委託研究「世田谷ひろばづくり」より : その2 市街化過程と空地の立地および動向(都市計画)
- 10 住宅市街地における屋外空間の現状と課題 : 世田谷区委託研究「世田谷ひろばづくり」より : その1 新しい日本型ひろばづくり:『ニワひろば』の考え方(都市計画)
- 6 佐藤功一の都市美論からみた早稲田大学西早稲田キャンパス空間構成 : 大学キャンパスに関する研究・1(都市計画)
- 中山間地域における地域外家族による農作業の労働力の特徴と意義 : 長野市信更地区赤田区を事例として
- 6097 愛知県豊根村における地域外家族の訪問行為の実態 : 家族ネットワークに見る支援行為の傾向と課題その1(高齢化社会・福祉,農村計画)
- 「深夜営業大型小売店」への住民意識とその要因について : 東京都西東京市における店舗立地を事例として
- 7373 「深夜営業大型小売店」への住民意識の要因の整理 : 東京都西東京市における店舗立地を事例として(都市の利便施設,都市計画)
- 祭事が地域運営に与える影響に関する研究 : 埼玉県秩父市における秩父夜祭を対象として
- 観光地におけるまちづくり拠点の効果的運営手法の検討 : 群馬県みなかみ町湯原温泉街におけるまちづくり拠点の運営実験を通して
- まちなみ協議ツールとしての「まちなみカルタ」の開発 : 群馬県利根郡みなかみ町湯原地区を対象として(都市計画)
- 7549 ニューヨーク州Westchester Land Trustによる環境管理手法に関する研究 : コミュニティ・ランド・トラストによる地域環境管理に関する研究 その1(地域環境のマネジメント,都市計画)
- 7333 まちなみ協議ツールとしての「まちなみカルタ」の評価 その2 : 群馬県利根郡みなかみ町湯原地区を対象として(住民参加と景観,都市計画)
- 7332 まちなみ協議ツールとしての「まちなみカルタ」の評価 その1 : 群馬県利根郡みなかみ町湯原地区を対象として(住民参加と景観,都市計画)
- 6051 地場産業を軸とした交流活動の効果と課題に関する研究 : 長崎県波佐見町の作陶家志望学生受け入れを事例として(都市農村交流・グリーンツーリズム,農村計画)
- 7481 転出者の故郷における地域活動への参加意識に関する研究 : 埼玉県秩父市中宮地町からの転出者を対象として(まちづくり活動と参加意識,都市計画)
- 7484 新規開発地域における住民による地域活動に関する研究 : 臨海副都心港区居住地域における住民組織を対象として(まちづくり活動と参加意識,都市計画)
- 口述史調査記録のデータベースシステムの開発に関する研究 : まちづくり・オーラル・ヒストリーを事例として(都市計画)
- 温泉観光地における住民生活と観光の関係性に関する研究 : 空間的・時間的側面から見た生活行動
- 7320 首都高計画地の従前用途が及ぼす首都高車窓景観への影響に関する研究(駅・インフラストラクチャー,都市計画)
- 6052 屋久島における里地への来訪者の流入と集落による地域資源の管理に関する研究(地域資源,農村計画)
- 7040 ベルギーにおけるスペーシャル・プランニングと都市・地域圏計画 : 欧州における都市・地域圏(シティ・リージョン)計画の理論と手法に関する研究 その2(海外の都市像と都市政策,都市計画)
- 7106 コミュニティ・ビジネスを通じた地域に対する意識変化に関する研究 : 東京都三鷹市を対象として(地域運営・担い手,都市計画)
- 7039 ウェールズにおけるスペーシャル・プランニングに関する研究 : 欧州における都市・地域圏(シティ・リージョン)計画の理論と手法に関する研究 その1(海外の都市像と都市政策,都市計画)
- 7264 港まわりの環境整備の実施と今後の取り組み : 地域の共有空間を媒介とした社会関係資本構築へ向けたプロセス その3(観光・漁村,都市計画)
- 7263 「木岐絵帳」を介した住民組織間の対話関係の構築 : 地域の共有空間を媒介とした社会関係資本構築へ向けたプロセス その2(観光・漁村,都市計画)
- 7262 漁村集落を対象とした意見集束型WSにおける取り組み全体の流れ : 地域の共有空間を媒介とした社会関係資本構築に向けたプロセス その1(観光・漁村,都市計画)
- 伝統的建造物の景観評価における町並みユニットの提案とその応用 : 富山県高岡市山町筋におけるケーススタディー
- 7003 伊勢市都市マスタープラン・市民ワークショップに関する研究 : その3 参加者のワークショップ評価によるまとめ
- 7002 伊勢市都市マスタープラン・市民ワークショップに関する研究 : その2 市民ワークショップ案の策定過程及び案の特徴
- 7001 伊勢市都市マスタープラン・市民ワークショップに関する研究 : その1 市民ワークショップの位置づけとプログラムについて
- 7512 郊外住宅地における居住者の地域活動参加の実態 : 東京都稲城市平尾地区における地域活動を事例として(地区施設とまちづくり(1),都市計画)
- 7231 大都市圏縮減期の周縁部における農住混在による市街地形成の実態 : 埼玉県入間市市街化区域内の茶業空間を対象として(土地利用,都市計画)
- 中山間地域における都市農村交流事業の創出手法に関する研究 : 「発見型交流創出手法」を事例として(農村計画)
- 中山間地域における空き家およびその管理の実態に関する研究 : 山梨県早川町を事例として
- 6079 集落内の有志住民による組織の活動に関する研究 : 熊本県小国町の楽夢下城と扇山の会を事例として(集落営農,農村計画)
- 6044 徳島県由岐町木岐地区における「漁村オーラルヒストリー調査」の取り組み : まちづくり・オーラル・ヒストリー調査報告(ポスターセッション,まちづくり・地域づくり,農村計画)
- 7082 温泉観光地における住民生活と観光の相関に関する研究 : 空間的・時間的側面から見た生活行動(観光地,都市計画)
- 6052 山梨県早川町における地域づくりに関する研究 その1 : 移住プロセスに応じた情報発信のあり方について(中山間地域,農村計画)
- 学校ビオトープの整備状況と利活用に関する研究 : 横浜市トンボ池エコアップ事業を事例として
- 7041 オランダ・ハーグ広域圏におけるリージョナル・ストラクチャー・プラン : 欧州における都市・地域圏(シティ・リージョン)計画の理論と手法に関する研究 その3(海外の都市像と都市政策,都市計画)
- 7043 運営者・参加者・地域関係者の意識の差異にみるまちあそびワークショップの成果と課題 : NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバンを対象として(ワークショップの手法, 都市計画)
- 7610 商業集積地における来訪者の回遊行動と店舗のひしめき合いとの関係についての研究 : 下北沢駅周辺地域を事例として(景観デザイン,都市計画)
- Uターン者増加の過程における転入要因の変遷 : 宮崎県西米良村を事例として
- 6066 Uターン者増加の過程における転入要因の変遷 : 宮崎県西米良村を事例として(定住施策,農村計画)
- 漁村集落における多主体間の対話を通した地域の共有空間創出の取り組み
- 仙台市における景観重要建造物等の指定制度の運用方策に関する調査報告, 原田栄二, 榊原 進, 大村虔一, 263
- 7385 オフィスワーカーの休憩空間利用実態 : 丸の内地区を事例として(空間行動分析(2),都市計画)
- 居住地の特徴と滞在期間からみる季節移住における近隣づきあいに関する研究 : 輪島市舳倉島の季節移住を事例に
- 季節移住に着目した舳倉島における生活環境に関する研究
- 6076 舳倉島における「季節移住」という生活スタイルの把握 : 生活文化に着目した離島振興に関する研究
- 7603 都市における夜間眺望景観の景観認識に関する研究 その1 : 景観を解く手がかりの抽出(景観デザイン,都市計画)
- 7604 都市における夜間眺望景観の景観認識に関する研究 その2 : 夜景エレメントによる景観の類型化(景観デザイン,都市計画)
- 6082 まちづくり学習から見た『地域学習』の可能性と限界に関する研究
- 6062 木材の流れにみる工務店の地場産材の使用に関する研究(地域資源,農村計画)
- 5051 学生活動に着目したキャンパス屋外空間の利用実態に関する研究 : 早稲田大学戸山キャンパスを事例として(大学,建築計画I)
- 7186 中国哈爾浜(ハルビン)・傳家甸(フージャーデン)地域「居住大院」住宅エリアにおける町並み景観の特性に関する研究 : 建築物のファサードに着目して(景観:海外都市の街路(2),都市計画)
- 7422 超高層建築のファサードの構成要素がもつ視覚的効果に関する研究(都市形態のイメージ,都市計画)
- ワークショップを用いた行政サービスの再編に関する試み : 愛知県北設楽郡豊根村におけるまちづくり中間セクター設立の取り組み(その2)(住民参加組織,農村計画)
- 交流観光による茅葺き民家集落保全の住民意識から見る課題と展望 - 新潟県刈羽郡高柳町荻ノ島集落を事例にして -
- 6013 交流観光による茅葺き保全のあり方に関する研究 : 新潟県刈羽郡高柳町荻ノ島地区の住民意識を事例にして(都市農村交流,農村計画)
- 7178 都市計画道路による町丁区域の変化過程 : 新宿区における東京旧15区内外地域を比較して(東京の都市論・形成史,都市計画)
- 内外境界・商住境界の変化からみた「町並み」の変化 : 青森県弘前市における「看板建築」を事例として
- 7450 内外境界・商住境界からみた「町並み」の変化 : 青森県弘前市における「看板建築」を事例として(歴史的景観の変化と活用(2),都市計画)
- パネルディスカッション
- 小学校の教師・親・子供の評価から見るNPOの授業参加の実態と課題 : 志木第三小学校の環境教育に参加するNPO「エコシティ志木」を事例として
- 農村文化の情報発信におけるモデルの利用に関する研究 : TV娯楽番組として放送される農村モデルにおける立地地域の住民と制作者の意識を通して
- 6069 農村文化の情報発信におけるモデルの利用に関する研究 : 農村モデルAにおける立地地域の住民と制作者の意識を通して(定住施策,農村計画)
- 7327 小学校の教師・親・子供の評価から見るNPOの授業参加に関する研究 : 志木第三小学校の環境教育に参加するNPO「エコシティ志木」を事例として(環境教育,都市計画)
- 長野市の山間部の集落における共同の維持管理の差異とその要因に関する研究
- 7520 神奈川県小田原市における「まち語り」「懐古新聞」の取り組み : まちづくり・オーラル・ヒストリー研究 その1(まちづくりと地域環境(2),都市計画)
- 7414 イメージマップを通してみる女子高校生の都市空間の認識 : 神奈川県小田原駅周辺を事例として(都市イメージ,都市計画)
- 6083 愛知県足助町におけるオーラルまちづくりヒストリーの試み : まちづくり・むらおこしのレビュー方法について
- 保健福祉施設の建築計画過程における住民参加手法に関する研究 : (仮称)栃木県K町総合保健福祉センター計画を事例に, 金俊豪, 三橋伸夫, 藤本信義, 435
- 地域遺伝子の顕在化によるまちづくりガバナンス構築への取組み : 熊本県宮原町の事例を通して
- 6056 熊本県小国町西里地区における公園づくりワークショップ : その2 主要なワークショップと今後の進め方
- 6055 熊本県小国町西里地区における公園づくりワークショップ : その1 公園づくりの背景と活動の流れ
- 7006 住民参加型ワークショップによる総合的・体系的計画づくりへの試み : 「まちづくり人生ゲーム」の提案と検証
- 6028 むらづくり学習における住民参加の実践に関する研究 : その1. 【(食べられる)実のなる木探しオリエンテーリング】によるケーススタディー : 三重県大山田村を事例として
- 企業移転要因の分析から見た大阪の主要なオフィスセンターの特性と変容
- 都心更新プロジェクト推進にむけた民間開発者からの開発手法の検討
- 企業本社の移転要因の分析から見た東京の主要なオフィスセンターの特性と課題
- 7609 都心商業地におけるマンション住民の生活形態と周辺住民意識の関係の実態と課題 : 千代田区神田多町二丁目を事例として(景観デザイン,都市計画)
- 集落営農による集落内労働力の再編とそれに伴う構成世帯の労働形態の変容について : 島根県津和野町奥ヶ野集落を事例として
- 6081 集落営農がもたらす選択的労働形態 : 島根県津和野町奥ヶ野集落を事例に(集落営農,農村計画)
- 7416 農家と利用者から見るファーマーズマーケットの都市農業に果たす役割に関する研究(環境管理,都市計画)
- 英国の条件不利地域 (Highlands and Islands) における地域づくりの民営化とその戦略 - 中間セクター Highlands and Islands Enterprise の活動事例 -
- 6078 多摩丘陵地における自然立地単位と土地利用の関係性に関する研究
- 離島の生活環境計画と振興方策のあり方に関する研究 : 奄美群島振興特別措置法と瀬戸内町集落の人口動態・生活圏域に着目して
- 6049 群島における交通基盤の発達にみる人口動態及び購買圏の変化 : 鹿児島県奄美大島瀬戸内町を事例として
- 6078 グリーンツーリズム先進地における地域づくりの課題について : 新潟県高柳町を事例として
- 繁華街の各種照明が夜間景観に与える影響に関する研究 : 新宿区歌舞伎町1丁目を事例として
- 行政課題としての「新幹線車窓景観」と「野立て広告」
- アンコール遺跡周辺の農村地域の生活実態と住居形態 : カンボジア,アンコールクラウ村中心部集落を事例にして
- 6085 カンボジア、アンコール遺跡と周辺農村の関わり方を中心とした生活実態調査 : アンコールクラウ村内の24軒を対象にして(海外(2),農村計画)
- 7010 『まちづくりブック伊勢』の協働制作方法と効果 : まちづくり学習教材に関する研究
- 都市における俯瞰夜景の景観認識に関する基礎的研究 : 東京都心を対象として
- 7605 駅前広場周辺の屋外広告物に対する注視特性に関する研究 : 渋谷駅ハチ公前広場を対象として(景観デザイン,都市計画)
- 7314 大学が主体となる大学まち再生に関する研究 : 米国におけるペンシルベニア大学とその周辺地域を事例として(マスタープラン,都市計画)
- 7091 シークェンス景観における昼・夜間の注視特性の相違に関する基礎的考察 : アイマークレコーダを用いたゆりかもめ沿線地域の景観分析(景観・景観評価(1),都市計画)
- 7526 街路シーン景観における色彩の面積率の特性に関する研究 : ヨコハマポートサイド地区を対象として(まち並みの色彩と広告規制,都市計画)
- 7488 業種に着目した色温度が夜間の街路景観の印象に与える影響に関する研究(色彩と環境認知,都市計画)
- 商業地街路における歩行者の看板注視傾向に関する研究 : 銀座中央通りにおける歩行実験の分析
- 大学施設の学外展開の課題と今後の大学まちの整備に関する研究 : 早稲田大学西早稲田キャンパス周辺地域の大学施設を事例として
- 韓国地方都市における看板建築の発生経緯と今日的評価 : 慶州市の路東洞商業地域を事例として
- 7081 地方都市の商業地域の形成史から見た街路景観に関する研究 : 韓国の慶州市における旧市街地の路東洞商業地域を事例として(アジアの街区構成,都市計画)
- 大学生活協同組合に対する大学周辺地域商店主の意識と今後の大学まちの課題 : 早稲田大学生活協同組合と西早稲田キャンパス周辺地域を事例として
- 7070 大学まちにおける商店街活性化事業の課題に関する研究 : 東京都新宿区西早稲田大隈通り商店会を事例として(中心市街地の活性化(2),都市計画)
- 商業地街路における歩行注視特性に関する研究 - 品川区戸越銀座商店街のビデオ映像を用いた分析 -
- 7084 商業地街路における歩行注視特性に関する研究 : 品川区戸越銀座商店街のケーススタディー(中心市街地の空間構成,都市計画)
- 大学周辺地域の衰退とまちづくり活動の展開 : 早稲田大学「西早稲田キャンパス」と周辺地域を事例として
- 車窓シークエンス景観における注視特性に関する研究 : 都電荒川線の車窓景観によるケーススタディー
- 7248 生業に着目したまちづくりに関する研究 : その4 「職住一体ユニット」について
- 7247 生業に着目したまちづくりに関する研究 : その3 生業コミュニティについて
- 7299 生業(なりわい)に着目したまちづくりに関する研究 : その2 昭和30年代の織物業における生活像の再現と景城
- 7298 生業(なりわい)に着目したまちづくりに関する研究 : その1 八王子の繊維産業が都市に与えた影響の把握
- 7142 生業文化型町並み整備に関する研究 : 茨城県土浦市・市民アンケート調査に見る景域
- 都市農村交流における「地域づくりインターン事業」派遣期間終了後の再訪に関する研究
- 7425 都市オープンスペースとしての境内の利用に関する研究 : 新宿・花園神社を事例として(オープンスペース・寺社空間,都市計画)
- 7452 非居住機能を併用する住戸の発生と運営に関する研究 : 多摩ニュータウンの集合住宅を事例にして(住宅市街地の変容,都市計画)
- 7354 河川環境に対する住民の認知と意識・行動に関する研究 : 横浜市和泉川の周辺住民を対象として(水環境・河川,都市計画)
- 通信メディアを介した地域の情報発信に関する研究 : 通信衛星グリーンチャンネルとCATV局を介した広報番組「まちむらNOW」にみる中山間地域の情報発信のあり方について