西 敏夫 | 東北大学原子分子材料科学高等研究機構(wpi)
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
西 敏夫
東北大学原子分子材料科学高等研究機構(wpi)
-
西 敏夫
東北大学原子分子材料科学高等研究機構
-
西 敏夫
東京工業大学大学院理工学研究科有機・高分子物質専攻
-
西 敏夫
東工大院理工
-
中嶋 健
東北大学原子分子材料科学高等研究機構
-
西 敏夫
東北大学 原子分子材料科 科学高等研究機構
-
Nishi T
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
中嶋 健
東北大学 原子分子材料科 科学高等研究機構
-
西 敏夫
東京工業大学
-
西 敏夫
東京大学大学院工学系研究科
-
中嶋 健
東京工業大学 大学院理工学研究科 有機・高分子物質専攻
-
中嶋 健
東京工業大学
-
藤波 想
東北大学原子分子材料科学高等研究機構
-
NISHI Toshio
Department of Organic and Polymeric Materials, Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Ins
-
藤波 想
東北大学 原子分子材料科 科学高等研究機構
-
西 敏夫
東京大学工学部
-
Nishi Toshio
Department Of Applied Physics Faculty Of Engineering The University Of Tokyo
-
藤本 邦彦
芝浦工業大学
-
IKEHARA Takayuki
Department of Applied Chemistry, Faculty of Engineering, Kanagawa University
-
陣内 浩司
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
-
Ikehara T
Kanagawa Univ. Yokohama Jpn
-
Ikehara Takayuki
Department Of Applied Chemistry School Of Engineering Kanagawa University
-
陣内 浩司
京都工芸繊維大学繊維学部高分子学科
-
陣内 浩司
京都工芸繊維大学
-
陣内 浩司
京都工芸繊維大学 工芸科学研究科 生命物質科学域 高分子機能工学部門
-
額賀 英幸
東京工業大学
-
藤波 想
東京工業大学
-
渡部 浩行
東京工業大学
-
NAKAJIMA Ken
Department of Organic and Polymeric Materials, Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Ins
-
陣内 浩司
京都工芸繊維大学工芸科学研究科生命物質科学域高分子機能工学部門
-
大野 直人
東京工業大学大学院理工学研究科有機・高分子物質専攻
-
KOMURA Motonori
Department of Organic and Polymeric Materials, Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Ins
-
中島 一樹
富山大学工学部
-
陣内 浩司
京工繊大院工芸
-
Nakajima K
Nuclear Engineering Research Laboratory University Of Tokyo
-
Nakajima Kensuke
Research Institute Of Electrical Communication Tohoku University
-
TERADA Yasuhiko
Department of Applied Physics, School of Engineering, The University of Tokyo
-
Tsukahara Y
Technical Research Institute Toppan Printing Co. Ltd.
-
Terada Yasuhiko
Department Of Applied Physics School Of Engineering The University Of Tokyo
-
伊藤 耕三
東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻
-
王 東
東北大学原子分子材料科学高等研究機構
-
中嶋 健
東北大学 原子分子材料科学高等研究機構
-
西 敏夫
東北大学 原子分子材料科学高等研究機構
-
渡辺 謙治
東京工業大学大学院理工学研究科有機・高分子物質専攻
-
西 敏夫
IRC 2005 YOKOHAMA組織委員会
-
QIU Zhaobin
Department of Applied Chemistry, Faculty of Engineering, Kanagawa University
-
西川 幸宏
京都工芸繊維大学繊維学部高分子学科
-
伊藤 耕三
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
Kageshima Masami
Joint Research Center For Atom Technology National Institute Of Advanced Industrial Science And Tech
-
Kageshima M
Joint Research Center For Atom Technology (jrcat)
-
Nakajima Kazuaki
Process And Manufacturing Engineering Center Toshiba Corporation Semiconductor Company
-
WATABE Hiroyuki
Department of Internal Medicine, Kitasato University School of Medicine
-
FUJINAMI So
Department of Organic and Polymeric Materials, Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Ins
-
HIRANO Satomi
Department of Applied Physics, School of Engineering, The University of Tokyo
-
Fujinami So
Department Of Organic And Polymeric Materials Graduate School Of Science And Engineering Tokyo Insti
-
Nishi T
Faculty Of Technology Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
Qiu Zhaobin
Department Of Applied Chemistry Faculty Of Engineering Kanagawa University
-
Hirano Satomi
Department Of Applied Physics School Of Engineering The University Of Tokyo
-
酒井 康博
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
岡本 剛
ブリヂストンタイヤ(株)研究開発本部
-
岡本 剛
ブリヂストンタイヤ(株)商品開発本部
-
土井 正男
東大工
-
原 正彦
理化学研究所
-
土井 正男
名大工
-
森田 裕史
産総研
-
森田 裕史
(独)科学技術振興機構・東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻
-
土井 正男
(独)科学技術振興機構・東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻
-
酒井 康博
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻
-
伊藤 耕三
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻
-
伊藤 耕三
東大 大学院新領域創成科学研究科
-
奥村 泰志
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
伊藤 耕三
東大院新領域
-
端 恒夫
京大理
-
陣内 浩司
京都工芸繊維大学工芸科学研究科生命物質科学域高分子機能工学部門:東北大学原子分子材料学高等研究機構(wpi-aimr)
-
長棟 輝行
東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻
-
青井 啓悟
名古屋大学大学院生命農学研究科 応用分子生命科学専攻
-
藤波 想
東北大学 原子分子材料科学高等研究機構
-
芳澤 利和
(株)ブリヂストン工業資材・土木・建築資材事業本部
-
西 敏夫
東京大学
-
永井 さえ
東京工業大学大学院理工学研究科 有機・高分子物質専攻
-
藤波 想
高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 中性子科学研究施設
-
栗間 昭宏
東京工業大学大学院理工学研究科有機・高分子物質専攻
-
渡部 浩行
旭硝子(株)
-
永山 聡士
東京工業大学大学院理工学研究科有機・高分子物質専攻
-
早川 禮之助
東大院・工
-
門 良一
京都産業大学理学部
-
金子 武司
日本電子株式会社
-
金子 武司
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科高分子学専攻
-
西岡 秀夫
(財)化学技術戦略推進機構・京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
-
山口 登
住友化学工業(株)石油化学品研究所
-
西岡 秀夫
日本電子株式会社
-
原 正彦
(独)理化学研究所基幹研究所 理研-HYU連携研究センター揺律機能研究チーム
-
青井 啓悟
名古屋大学
-
長棟 輝行
東大院・工・バイオエンジニアリング:東大・cnbi:東大院・工・化学生命
-
奥村 泰志
東京大学・大学院新領域創成科学研究科:科学技術振興機構:戦略的創造研究推進事業
-
早川 禮之助
東京大学大学院工学系研究科
-
青井 啓悟
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
芳澤 利和
(株)ブリヂストン
-
北野 宏樹
東京工業大学大学院理工学研究科有機・高分子物質専攻
-
遠藤 克佳
東京工業大学大学院理工学研究科有機・高分子物質専攻
-
金子 美枝
東京工業大学大学院理工学研究科有機・高分子物質専攻
-
武田 修治
東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻
-
李 範煥
東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻
-
王 〓
理化学研究所フロンティア研究システム局所時空間機能研究チーム
-
長棟 輝行
東大院・工・化学生命:東大院・工・バイオエンジニアリング
-
森田 裕史
(独)科学技術振興機構
-
門 良一
京産大理
-
西 敏夫
BS中研
-
藤本 邦彦
BS中研
-
NUKAGA Hideyuki
Department of Organic and Polymeric Materials, Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Ins
-
伊澤 槙一
東京工業大学
-
NISHIKAWA Yuko
Department of Applied Physics, School of Engineering, The University of Tokyo
-
西 敏夫
ブリヂストンタイヤ(株)研究部
-
中島 一樹
Institute For Materials Research Tohoku University
-
Nishikawa Yuko
Department Of Applied Physics School Of Engineering The University Of Tokyo
-
山口 登
住友化学工業(株)
-
Nukaga Hideyuki
Department Of Organic And Polymeric Materials Graduate School Of Science And Engineering Tokyo Insti
-
Watabe Hiroyuki
Department Of Biochemistry Faculty Of Pharmaceutical Sciences Health Sciences University Of Hokkaido
-
Watabe Hiroyuki
Department Of Organic And Polymeric Materials Graduate School Of Science And Engineering Tokyo Insti
-
陣内 浩司
京工繊大:東北大
-
Doi Masao
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
藤本 邦彦
ブリヂストンタイヤ
-
西 敏夫
(社)日本ゴム協会
-
Hamed G.
The University of Akron
-
久保 孝治
ブリヂストンタイヤ(株)研究開発本部
-
西敏 夫
東京大学工学部物理工学科
-
伊藤 耕三
東京大学大学院 新領域創成科学研究科
-
来嶋 茂
ブリヂストンタイヤ商品開発本部
-
森田 裕史
産総研ナノ
-
Hamed G.
東京大学工学部
-
Hamed G.R.
東京大学工学部
-
西 敏夫
ブリヂストンタイヤ(株)研究開発本部
-
西 敏夫
ブリヂストンタイヤ(株)商品開発本部
-
藤本 邦彦
芝浦工業大学機械工学科
-
藤本 邦彦
ブリヂストンタイヤ(株)研究開発本部
-
西 敏夫
東京大学大学院 工学系研究科物理工学
-
Watabe Hiroyuki
Department of Applied Chemistry, Faculty of Engineering, Yamagata University
-
長棟 輝行
東京大学大学院工学系研究科
著作論文
- 三次元仮想イメージング実験を用いたソフトマテリアルの構造解析
- 高分子一本鎖の力学物性
- AFMによる高分子一本鎖のナノ力学測定 (特集 ナノファイバーの評価法)
- 原子間力顕微鏡による高分子材料の粘弾性評価
- IRCC 2009ニュルンベルク参加記
- 原子間力顕微鏡によるカーボンブラック充てん天然ゴムの力学物性評価
- IRCC 2008マレーシア参加記
- 原子間力顕微鏡でみえてくるもの
- 最近の研究と技術 AFMによるポリマー材料の力学特性評価
- 原子間力顕微鏡による高分子材料表面の物性評価
- 免震用積層ゴム支承における最近の技術の進歩
- エネルギーと高分子
- ナノ力学物性測定の最近の進展
- IRCC 2007クリーブランド参加記
- マルチスケールから見た高分子の構造と物性
- 高分子一本鎖のフォース・スペクトロスコピー
- 偏光近接場光学顕微鏡を用いた相互侵入球晶の観察
- ゴムの非アフィン変形と単鎖の変形
- 原子間力顕微鏡を用いた高分子表面のナノ力学物性解析
- 組織委員会
- IRC 2005 YOKOHAMAを主催して
- Nanotribology on Polymer Blend Surface by Atomic Force Microscopy
- IRCC 2006リヨン参加記
- IRCC2000メルボルン参加記
- 角柱状切片の利用による三次元電子顕微鏡像の改善
- 三次元イメージングがもたらす新しい高分子構造解析
- 原子間力顕微鏡による高分子材料の粘弾性評価
- 有機高分子の電子線トモグラフィー
- 原子間力顕微鏡によるカーボンブラック充てん天然ゴムの力学物性評価
- 分子ナノチューブとスターポリマーからなる超分子構造体の走査型トンネル顕微鏡観察
- 高分子鎖1本の粘弾性
- 原子間力顕微鏡によるナノレオロジーマッピング
- 光照射STMの応用 : キメラタンパク質自己組織化単分子膜の光電流発生現象の解明
- 原子間力顕微鏡による高分子溶融体の摩擦力計測
- 3a-G-8 パルス法NMRによる高分子の高次構造の研究 I
- 三次元電子顕微鏡によるゴム中のフィラーの三次元構造解析
- China-Japan Seminar on Advanced Engineering Plastics, Polymer Nanotechnology (第5回)報告
- Nanorheological Analysis of Polymer Surfaces by Atomic Force Microscopy
- Atomic Force Microscopy of Mechanical Property of Natural Rubber
- 防振, 免震ゴム分野
- 総論--3次元イメージングの展望 (〔機能材料〕創刊24周年特集 高分子の3次元イメージングによる材料の評価と構造解析(Part 1))
- IRC 2004北京参加記
- IRCC 2004モスクワ参加記
- Nonisothermal Crystallization Kinetics of Poly(butylene succinate) and Poly(ethylene succinate)
- サロン ゴムの話
- 強相関ソフトマテリアルのバイオリサイクル制御 (特集 強相関ソフトマテリアルの動的制御(Part1)) -- (第1編 動的制御のための非共有結合性相互作用の探索)
- ポリマー材料の評価・解析技術と材料設計
- IRCC2003 ニュルンベルグ参加記
- ナノに臨む技術に期待すること
- IRCC2002プラハ参加記
- ブレンド・アロイの科学 8.多相系高分子のキャラクタリゼーション
- 有機高分子ビデオ講義シリーズ完成について
- 高性能高分子 : 先端産業の陰の主役
- Miscibility and Crystallization Behavior of Crystalline/Crystalline Polymer Blends. Poly(ester carbonate)/Poly(L-lactic acid)
- 架橋の物理化学
- 高分子ナノ計測 (特集 高分子ナノ計測・加工) -- (Part1 高分子ナノ計測)
- IRCC 2001 バーミンガム参加記
- ゴム成形加工技術に期待すること
- Observation of Interpenetrated Spherulites by Confocal Laser Scanning Microscopy
- Direct Observation of the Interpenetrated Spherulites by Atomic Force Microscopy
- Interpenetrated Spherulites of Poly (butylene succinate)/Poly(vinylidene chloride-co-vinyl chloride) Blends. An Optical Microscopic Study
- 第22回オーエンスレーガー賞受賞者報告
- 多相系高分子のキャラタリーゼションの最近の進歩
- 熱分解回収カ-ボンの化学的性質
- 1995年国際ゴム技術会議を顧みて
- ポリマ-アロイ総論
- アクロンだより
- 中国だより
- 研究所めぐり 2 : 東京大学工学部物理工学科西研究室
- NR,SBR及びNR/SBRブレンドの粘着性と未加硫ゴム強度
- ゴム粉複合加硫物強さに対する加硫剤最適量
- ゴム粉の架橋形態が複合物の特性に与える影響
- 機械処理法によるゴム粉改質効果
- 0次元モデルによるゴム粉複合物の硫黄移行と反応に関する研究 (その1)
- ゴムの破壊過程の研究(その4)疲労寿命の応力, 温度依存性の近似式
- 0次元モデルによるゴム粉複合物の硫黄移行と反応に関する研究 (その2)
- 免震・制振システムの現状と将来
- 加硫ゴムの疲労による構造変化 (ゴムの疲労特集)
- アメリカ化学会Rubber Division Meetingに参加して(資料)