門内 輝行 | 京都大学大学院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
門内 輝行
京都大学大学院
-
門内 輝行
京都大学大学院工学研究科
-
門内 輝行
早稲田大学理工学部複合領域研究室
-
門内 輝行
東京大学生産技術研究所
-
原 広司
東京大学生産技術研究所
-
守山 基樹
京都大学大学院工学研究科
-
守山 基樹
京都大学大学院工学研究科博士課程
-
北 雄介
京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程
-
日色 真帆
愛知淑徳大学
-
山口 純
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
岡本 賢吾
株式会社久米設計
-
山口 純
京都大学大学院
-
石黒 紘介
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
南野 友子
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
野口 秀世
久米建築事務所
-
木曽 久美子
京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程
-
木村 駿
日経BP社
-
木曽 久美子
京都大学大学院工学研究科博士課程
-
百田 有希
伊東豊雄建築設計事務所
-
北 雄介
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
北 雄介
京都大学大学院
-
苅谷 哲朗
丹下健三都市建築設計研究所
-
前川 道郎
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
木曽 久美子
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
太田 匠哉
竹中工務店
-
太田 匠哉
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
細入 万美恵
竹中工務店
-
石黒 紘介
竹中工務店
-
荷福 怜
野村不動産
-
前川 道郎
京都大学大学院工学研究科
-
前川 道郎
京都大学大学院
-
崎山 茂
日本設計事務所
-
苅谷 哲朗
秋田県立大学システム科学技術学部建築環境システム学科
-
木曽 久美子
京都大学大学院:日本学術振興会
-
岡本 賢吾
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
橋本 行央
大林組
-
日色 真帆
東京大学大学院
-
細入 万美恵
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
門内 輝行
東京大学大学院
-
崎山 茂
東京大学大学院
-
百田 有希
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
荷福 怜
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
池辺 陽
東京大学生産技術研究所
-
野口 秀世
東京大学大学院
-
及川 清昭
東京大学大学院
-
高野 日登実
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
荷福 怜
京都大学大学院
-
佐伯 研
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
北 雄介
株式会社都市デザインシステム
-
苅谷 哲朗
東京大学大学院
-
孫 京廷
京都大学大学院工学研究科
-
木下 一穂
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
ドゥズジヤン リチャード
京都大学大学院工学研究科
-
南野 友子
清水建設株式会社
-
佐伯 研
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
渡辺 健一
宇宙科学研究所
-
積田 洋
東京電機大学
-
小嶋 一浩
東京大学大学院
-
木村 駿
京都大学大学院工学研究科
-
日色 真帆
神戸芸術工科大学環境デザイン学科
-
高野 日登実
京都大学工学部建築学科
-
平井 慎一郎
京都大学大学院工学研究科
-
久米 みどり
清水大学大学院工学研究科修士課程
-
宮重 達也
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
榊原 磨理子
通商産業省
-
大嶋 治雄
東京大学大学院
-
橋本 行央
京都大学大学院工学研究科
-
平井 慎一郎
京都大学大学院修士課程
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
岡崎 甚幸
京都大学
-
安藤 正雄
千葉大学工学部建築学科
-
仙田 満
環境デザイン研究所
-
西村 幸夫
東京大学大学院工学系研究科
-
原 広司
東京大学
-
小林 克弘
東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻
-
鈴木 博之
青山学院大学
-
塚本 由晴
東京工業大学大学院
-
奥 俊信
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
三宅 理一
慶應義塾大学大学院、政策・メディア研究科
-
鈴木 博之
東京大学
-
大佛 俊泰
東京工業大学
-
重村 力
神戸大学工学部建設学科
-
金尾 朗
昭和女子大学
-
金尾 朗
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
中村 泰人
熊本県立大学
-
柏原 士郎
大阪大学大学院工学研究科
-
高橋 公子
日本女子大学住居学科
-
日色 真帆
愛知淑徳大学現代社会学部現代社会学科
-
日色 真帆
愛知淑徳大学現代社会学科
-
原 広司
原広司+アトリエ・ファイ建築研究所
-
原 広司
東大
-
橋本 行央
竹中工務店
-
西出 和彦
東京大学工学系研究科建築学専攻
-
伊藤 滋
早稲田大学:伊藤滋都市計画事務所
-
仙田 満
東京工業大学
-
安藤 正雄
千葉大学
-
西出 和彦
東京大学
-
嶋村 仁志
清水建設技術研究所
-
芦川 智
昭和女子大学大学院生活機構研究科
-
金子 友美
昭和女子大学生活環境学科
-
土肥 博至
神戸芸術工科大学環境デザイン学科
-
大佛 俊泰
東京工業大学大学院情報理工学研究科 情報環境学専攻 大佛研究室
-
重村 力
神戸大学
-
西村 幸夫
東京大学先端科学技術研究センター
-
土肥 博至
神戸芸術工科大学
-
福井 通
神奈川大学
-
栗生 明
千葉大学
-
栗生 明
栗生総合計画事務所
-
高橋 晶子
ワークステーション
-
由里 知久
鹿島建設AE総事業本部建築設計部
-
冨田 直希
京都大学工学部建築学科
-
高橋 晶子
武蔵野美術大学
-
伊原 信一郎
東京大学生産技術研究所
-
原 広司
東大・生産技術研
-
藤井 明
東大・生産技術研
-
門内 輝行
東大・生産技術研
-
渡辺 健一
東大・宇宙航空研
-
伊原 信一郎
東大・教養
-
深谷 昌弘
慶應義塾大学総合政策学部
-
池辺 陽
東京大学
-
小林 暁史
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
高田 雄輝
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
伊藤 滋
慶應義塾大学環境情報学部
-
大田 利彦
清水建設
-
藤原 真名美
京都大学工学部建築学科
-
後藤 友希
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
門内 輝行
東大生研
-
大竹 大輝
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
早坂 創
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
ドウズジャン リチャード
京都大学大学院工学研究科博士課程
-
加藤 大騎
京都大学
-
高橋 公子
日本女子大学
-
金子 友美
昭和女子大学
-
横山 禎徳
イグレック
-
久米 みどり
京都大学大学院工学研究科
-
リチャード ドゥズジヤン
京都大学大学院工学研究科博士課程
-
藤田 弘夫
慶應義塾大学文学部
-
宮崎 昌
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・国際関係学専攻
-
星 竜一
早稲田大学大学院理工学研究科・数理科学
-
横田 国臣
丹青社
-
樫田 清樹
山岸設計事務所
-
仙田 満
愛知産大 大学院
-
嶋村 仁志
清水建設技研
-
門内 輝行
東京大学
-
鈴木 博之
東京大学大学院
-
原 広司
東京大学生産技術研究所第5部(元)
-
三宅 理一
慶應義塾大学
-
西村 幸夫
東京大学
-
柏原 士郎
大阪大学
-
木曽 久美子
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
塚本 由晴
東京工業大学
著作論文
- 京都の街並み景観の記号化と記号のネットワークの記述--街並みの景観における関係性のデザインの分析(その1)
- ヒルサイドテラス--モダニズムと都市風景の構築
- 経路歩行実験による都市の様相の記述--都市の様相の解読とそのデザイン方法に関する研究(その1)
- 5466 様相概念と実験方法 : 経路歩行実験による都市の様相の記述と分析(その1)(空間移動のシーン,建築計画I)
- 5467 マクロ・ミクロの様相記述手法 : 経路歩行実験による都市の様相の記述と分析(その2)(空間移動のシーン,建築計画I)
- 5468 記述に基づく様相の分析 : 経路歩行実験による都市の様相の記述と分析(その3)(空間移動のシーン,建築計画I)
- 7395 地域特性と店舗プロフィールの比較 : 嵐山とホイアンにみる観光地化に伴う地域の変化 その1(歴史都市における観光,都市計画)
- 7023 観光地化の進行に伴う地域の変化 : 京都・嵐山とベトナム・ホイアンの比較研究(都市計画)
- 7379 マルチエージェントシステムを用いたシミュレーション : 都市空間の自己組織化とそのシミュレーションに関する研究(その2)(シミュレーション, 都市計画)
- 家並みの記号論的分析 : その11、テクストとコンテクスト
- 家並みの記号論的分析 : その7. ランクとデリカシー : 建築計画
- 関係性の視点からみた人間-環境系のデザイン
- 5283 空間と人間行動との関係性の記述 : 建築・都市空間が誘発する人間行動の記号過程に関する研究(その1)(歩行者シミュレーション,建築計画I)
- 5284 空間における人間行動の記号過程の分析 : 建築・都市空間が誘発する人間行動の記号過程に関する研究(その2)(歩行者シミュレーション,建築計画I)
- 5289 アブダクションと設計方法 : 建築設計における創発的プロセスとしてのアブダクションに関する研究(その1)(設計プロセス(1),建築計画I)
- 5290 アブダクティブな設計プロセスの解読 : 建築設計における創発的プロセスとしてのアブダクションに関する研究(その2)(設計プロセス(1),建築計画I)
- 5291 記号過程としてのアブダクションの記述 : 建築設計における創発的プロセスとしてのアブダクションに関する研究(その3)(設計プロセス(1),建築計画I)
- 5285 人間行動の記号過程のモデル化とシミュレーション : 建築・都市空間が誘発する人間行動の記号過程に関する研究(その3)(歩行者シミュレーション,建築計画I)
- 7407 3次元的可視分析の方法とシミュレータの構築 : 都市景観における3次元的可視特性の分析-京都の歴史的都心地区を対象として(その1)(3次元シミュレーション,都市計画)
- 7408 京都の歴史的都心地区における建物の集合状態の分析 : 都市景観における3次元的可視特性の分析-京都の歴史的都心地区を対象として(その2)(3次元シミュレーション,都市計画)
- 7409 京都の歴史的都心地区における可視分析とシミュレーション : 都市景観における3次元的可視特性の分析-京都の歴史的都心地区を対象として(その3)(3次元シミュレーション,都市計画)
- 7377 オブジェクト・システムを用いた記号のネットワークの記述 : 街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション(その7)(景観シミュレーションと支援手法,都市計画)
- 7378 街並みの景観における関係性のデザインの視覚的把握と幾何学情報の記述 : 街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション(その8)(景観シミュレーションと支援手法,都市計画)
- 5057 アブダクション概念の図式化とそれに基づく設計プロセスの解読(建築計画)
- 5017 意味尺度に基づく住宅外観の感性評価 : 構築環境の意味の記号論的評価(その1)(建築計画)
- 5018 ラフ集合理論を用いた住宅外観の評価の要因分析 : 構築環境の意味の記号論的評価(その2)(建築計画)
- 1 歴史都市・京都における新景観政策の推進(4 建築界の動向と展望,建築年報2007)
- デザイン情報システムによる設計プロセスの提案 : システムデザインにおけるデザイン思考の展開
- 16 デザイン情報システムに基づくデザインプロセスの考察 : デザイン情報のシステムとしての把握(建築計画)
- デザイン情報システムによる設計プロセスの分析 : 建築計画
- パターンとしての設計条件の把握 : 建築計画
- 家並みの記号論的分析 : その12、文化のモデュール
- 家並みの記号論的分析 : その10、類似性と差異性
- 家並みの記号論的分析 : その9. ミクロ・セミオーシスからマクロ・セミオーシスへ
- 家並みの記号論的分析 : その8. コネクターとシフター : 建築計画
- 家並みの記号論的分析 : その6. タイプとトークン : 建築計画
- 家並みの記号論的分析 : その5. タイポロジーとトランスフォーメーション : 建築計画
- 家並みの記号論的分析 : その3 特徴(markedness)の分析
- 家並みの記号論的分析 : その4 記号の配列
- 家並みの記号論的分析 : その2 建築的記号の成分分析
- 家並みの記号論的分析 : その1 空間の記号化
- 建築計画研究の領域とその研究方法の展望 : 他領域の研究者とのクロストーク(建築計画部門・都市計画部門・農村計画部門研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 迷いと発見を含んだ問題解決としての都市空間の経路探索
- 都市空間の経路探索に関するLOGO言語を用いた計算機モデルの作成(建築計画)(関東支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 5310 都市空間の経路探索に関する研究 : LOGO言語を用いた計算機モデルについて
- 14 都市空間の経路探索に関するLOGO言語を用いた計算機モデルの作成(建築計画)
- 都市空間の経路に関する研究 : Object Logoによる経路探索モデル : 建築計画 : 関東支部
- 5439 都市空間における経路探索に関する研究 : Object Logoによるコンピュータ・シミュレーション
- 30 都市空間の経路に関する研究 : Object Logoによる経路探索モデル(建築計画)
- 都市空間の経路に関する研究 : 経路探索のモデル化 : 建築計画 : 関東支部
- 5286 都市空間の経路に関する研究 : 経路探索の実験とそのモデル化
- 19 都市空間の経路に関する研究 : 経路探索のモデル化(建築計画)
- 7355 空地分布の分析と自己組織化の原理 : 都市空間の自己組織化とそのシミュレーションに関する研究 その4(都市解析(3),都市計画)
- 7049 京都の都心街区における自己組織化現象とシミュレーション : 京都の都市空間における自己組織化現象とその原理(その2)(都市計画)
- 5450 設計実験に基づくアイデア生成のモデル化 : 設計プロセスにおけるアブダクションに関する記号論的研究(その3)(設計プロセス,建築計画I)
- 5449 設計プロセスの創造性と設計実験 : 設計プロセスにおけるアブダクションに関する記号論的研究(その2)(設計プロセス,建築計画I)
- 5448 アブダクションの記号論的図式化 : 設計プロセスにおけるアブダクションに関する記号論的研究(その1)(設計プロセス,建築計画I)
- 空間の魅力とは何か : キーワードでとらえる空間の枠組み(第42回空間研究小委員会研究会 シンポジウム)(活動レポート)
- 7042 京都市修徳学区のまちづくりにおける問題・資源・ガバナンス : 生活環境デザインのためのコミュニティ資源とガバナンスに関する研究(その2)(地域資源とガバナンス,都市計画)
- 表現の場としてのコンペ : コンペの理想と現実をめぐって(コンペティションの方法論)
- 5052 設計実験に基づくアブダクションのモデル化 : 設計プロセスにおけるアブダクションに関する記号論的研究(その2)(建築計画)
- 5458 Interflow, Overlapping and Punctuation of "Yokohama Osanbashi" and "Russian Ark" : A Comparative Analysis of Architecture and Film from a Semiotic Viewpoint Part 2
- 5457 Linearity and Dynamism of "Yokohama Osanbashi" and "Russian Ark" : A Comparative Analysis of Architecture and Film from a Semiotic Viewpoint Part 1
- 7120 街・人・生活の関係性に基づくモビリティ問題の構造化 : 地方都市における街・人・生活との関係性からみたモビリティに関する研究(その1)(コミュニティモビリティ,都市計画)
- 7188 京都市修徳学区における景観まちづくりのワークショップと拡張的学習 : コミュニティ・ガバナンスに基づく町並みの景観形成に関する研究(その4)(景観教育,都市計画)
- 7187 京都市修徳学区における町並み形成の媒介的道具と協働の仕組み : コミュニティ・ガバナンスに基づく町並みの景観形成に関する研究(その3)(景観教育,都市計画)
- 7186 京都市修徳学区における町並みルール : コミュニティ・ガバナンスに基づく町並みの景観形成に関する研究(その2)(景観教育,都市計画)
- 7185 集合的活動としての景観まちづくりの方法論 : コミュニティ・ガバナンスに基づく町並みの景観形成に関する研究(その1)(景観教育,都市計画)
- 7367 京都・三条通りの景観シミュレーションとその評価 : 3次元CGを用いた現代都市景観の多層性の分析と評価(その3)(景観分析(1),都市計画)
- 7366 京都・三条通りの生態学的構造 : 3次元CGを用いた現代都市景観の多層性の分析と評価(その2)(景観分析(1),都市計画)
- 7365 京都・三条通りの景観モデリングとその景観特性 : 3次元CGを用いた現代都市景観の多層性の分析と評価(その1)(景観分析(1),都市計画)
- 5398 記述の分析による認知地図の解読と空間のイメージ構造 : 認知地図を用いたキャンパス空間のイメージ構造に関する研究(その3)(空間イメージ,建築計画I)
- 5397 描画の分析による認知地図の解読と空間のイメージ構造 : 認知地図を用いたキャンパス空間のイメージ構造に関する研究(その2)(空間イメージ,建築計画I)
- 5396 認知地図実験の方法とスケッチマップの特性 : 認知地図を用いたキャンパス空間のイメージ構造に関する研究(その1)(空間イメージ,建築計画I)
- 7122 生活行動調査に基づく街・人・生活・モビリティの関係性の把握 : 地方都市における街・人・生活との関係性からみたモビリティに関する研究(その3)(コミュニティモビリティ,都市計画)
- 7121 地理情報システムを用いた都市構造とモビリティの解析 : 地方都市における街・人・生活との関係性からみたモビリティに関する研究(その2)(コミュニティモビリティ,都市計画)
- 7213 街並み景観における類似と差異のネットワークの解読 : 街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション その6(景観シミュレーション(1),都市計画)
- 建築空間の形態学的研究 : その3 グラフによる住居形態の分析
- 集落・住民の形態分析の手法について(基研短期研究計画「形の物理学」,研究会報告)
- 7364 街並み景観における記号の分布状態と記号間の関係性の抽出 : 街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション(その12)(景観分析(1),都市計画)
- 7363 CLOSによるデータベースを用いた街並み景観の成分分析 : 街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション(その11)(景観分析(1),都市計画)
- 5449 フレームに媒介されたデザインの生成と解釈 : 協働設計におけるフレームと創造性(その2)(設計プロセス,建築計画I)
- 5448 設計プロセスのケーススタディー : 協働設計におけるフレームと創造性(その1)(設計プロセス,建築計画I)
- 5328 セル・オートマトン法を用いた人間行動のシミュレーション : 建築・都市空間における人間行動の記号過程に関する研究(その5)(人間行動,建築計画I)
- 5327 セル・オートマトン法を用いた人間行動のシミュレータの構築 : 建築・都市空間が誘発する人間行動の記号過程に関する研究(その4)(人間行動,建築計画I)
- 7177 記号操作としての景観シミュレーション : 街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション (その3)(景観シミュレーション, 都市計画)
- 7176 フレーム・システムによる景観の記述 : 街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション (その2)(景観シミュレーション, 都市計画)
- 7175 都市景観における記号現象の多層性 : 街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション (その1)(景観シミュレーション, 都市計画)
- 様相因子による都市の様相の分析--都市の様相の解読とそのデザイン方法に関する研究(その2)
- 7034 生活行動調査に基づく街・人・生活・モビリティの関係性の把握 : 地方都市における街・人・生活との関係性からみたモビリティに関する研究(その2)(都市計画)
- 7033 地理情報システムを用いた都市構造とモビリティの解析 : 地方都市における街・人・生活との関係性からみたモビリティに関する研究(その1)(都市計画)
- 開かれた建築教育をめざして(21世紀への建築教育のヴィジョン)
- 5276 メタファーの記号論 : 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーに関する研究(その1)(設計プロセス,建築計画I)
- 5277 事例にみるメタファーの類型 : 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーに関する研究(その2)(設計プロセス,建築計画I)
- 5278 メタファーの構造分析 : 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーに関する研究(その3)(設計プロセス,建築計画I)
- 5419 エッジ、エリアの記述指標の分析 : 経路歩行実験による都市の様相の記述と分析(その6)(シークエンス,建築計画I)
- 5418 エッジ、エリアのシークエンスの分析 : 経路歩行実験による都市の様相の記述と分析(その5)(シークエンス,建築計画I)
- 5417 エッジ、エリアの類型化 : 経路歩行実験による都市の様相の記述と分析(その4)(シークエンス,建築計画I)
- 5265 意味ネットワークによるメタファーの事例分析 : 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーに関する研究(その4)(設計モデル, 建築計画I)
- ものづくりの暗黙知--多種多様な技術があふれる時代に必要なことは? (特集 ものづくりの暗黙知)
- 5432 Preliminary Analysis of the Spatial Organization of Kitakami Sakura Hall : A Comparative Analysis of Architecture and Film from a Semiotic Viewpoint Part 4
- 京都の都市景観の再生 : 21世紀の都市景観形成のビジョンを探る
- 5051 創造的プロセスとしてのアブダクションの記号論的解釈 : 設計プロセスにおけるアブダクションに関する記号論的研究(その1)(建築計画)
- 7271 CLOSによるデータベースを活用した街並みの類似と差異のパターンの解読 : 街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション(その10)(景観分析,都市計画)
- 7270 CLOSによるデータベースを活用した街並みの分析手法の構築 : 街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション(その9)(景観分析,都市計画)
- 7066 CLOSによるデータベースを活用した街並みの類似と差異のパターンの解読 : 街並み景観における関係性のデザインの記号論的分析(その4)(都市計画)
- 7041 京都市修徳学区におけるコミュニティ・ガバナンスの実践 : 生活環境デザインのためのコミュニティ資源とガバナンスに関する研究(その2)(都市計画)
- 5431 Analysis of the Spatial and Narrative Organization of the Film Short Cuts : A Comparative Analysis of Architecture and Film from a Semiotic Viewpoint Part 3
- 7043 京都市修徳学区におけるコミュニティ・ガバナンスの実践 : 生活環境デザインのためのコミュニティ資源とガバナンスに関する研究(その3)(地域資源とガバナンス,都市計画)
- 7041 人間の安全保障の視点からみたまちづくりのフレーム : 生活環境デザインのためのコミュニティ資源とガバナンスに関する研究(その1)(地域資源とガバナンス,都市計画)
- 7040 人間の安全保障の視点からみたまちづくりの問題とコミュニティ資源 : 生活環境デザインのためのコミュニティ資源とガバナンスに関する研究(その1)(都市計画)
- 5341 人間-環境系の記号過程としての滞留行動の把握 : 京都・鴨川の水辺空間における人間-環境系の記号過程に関する研究(その1)(滞留行動,建築計画I)
- 114 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーに関する研究 : メタファーの類型とそのモデル化(創造・創発〔II〕)
- 5084 家並みの記号論的分析 : その15.意味のネットワーク
- 5337 創発的プロセスとしてのメタファーの生成 : 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーに関する研究(その8)(設計理論,建築計画I)
- 5336 記号過程としてのメタファーの記述 : 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーに関する研究(その7)(設計理論,建築計画I)
- 5335 建築作品にみるメタファーの類型化と構造分析 : 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーに関する研究(その6)(設計理論,建築計画I)
- 5086 建築作品にみるメタファーの類型化と構造分析 : 建築設計におけるメタファーの解読と生成(その1)(建築計画)
- 5087 記号過程としてのメタファーの記述 : 建築設計におけるメタファーの解読と生成(その2)(建築計画)
- 5266 フレーム・システムによるメタファーのモデル化 : 建築設計における創発的プロセスとしてのメタファーに関する研究(その5)(設計モデル, 建築計画I)
- 5343 滞留行動を誘発する環境の構造の解読 : 京都・鴨川の水辺空間における人間-環境系の記号過程に関する研究(その3)(滞留行動,建築計画I)
- 5342 滞留行動を誘発する環境記号 : 京都・鴨川の水辺空間における人間-環境系の記号過程に関する研究(その2)(滞留行動,建築計画I)
- 5045 A Comparative Analysis of Architecture and Film : Case study of "Yokohama Osanbashi" (International Ferry Terminal) and "Russian Ark" (Film)
- 5039 滞留行動を誘発する環境記号とその構造の解読 : 京都・鴨川の水辺空間における人間-環境系の記号過程に関する研究(その2)(建築計画)
- 5038 人間-環境系の記号過程としての滞留行動の把握 : 京都・鴨川の水辺空間における人間-環境系の記号過程に関する研究(その1)(建築計画)
- 7039 オブジェクト・システムを用いた記号のネットワークの記述 : 街並み景観における関係性のデザインの記号論的分析(その3)(都市計画)
- 7356 京都の街区構造の自己組織化とシミュレーション : 都市空間の自己組織化とそのシミュレーションに関する研究 その5(都市解析(3),都市計画)
- 7354 京都の都心街区における空地分布と自己組織化 : 都市空間の自己組織化とそのシミュレーションに関する研究 その3(都市解析(3),都市計画)
- 7212 フレーム・システムを用いた記号のネットワークの記述 : 街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション その5(景観シミュレーション(1),都市計画)
- 7211 街並み景観の記号化 : 街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション その4(景観シミュレーション(1),都市計画,都市計画)
- 京都の街区構造における自己組織化現象の可視化(謎を可視化する-19)
- 環境・景観デザインのサスティナビリティ
- 7048 京都の都心街区における空地分布の分析 : 京都の都市空間における自己組織化現象とその原理(その1)(都市計画)
- 7070 街並み景観の記号化 : 街並み景観における関係性のデザインの記号論的分析(その1)(都市計画)
- 7071 フレーム・システムを用いた類似と差異のネットワークの解読 : 街並み景観における関係性のデザインの記号論的分析(その2)(都市計画)
- 7378 都市化のプロセスと自己組織化モデルの構築 : 都市空間の自己組織化とそのシミュレーションに関する研究(その1)(シミュレーション, 都市計画)
- デザイン・サイエンスの探求 : 人間-環境系のデザインをめぐって(デザインとサイエンス-構築環境デザインをとりまく諸科学)
- 131 街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション(空間デザイン)
- 人間-環境系のデザインの展望 : 21世紀のデザインビジョン
- 自己組織化臨界状態解析による歴史的街路景観の評価手法, 徳田光弘, 本間俊雄, 松永安光, 菅 朋弘, 森園久美子, 鷹野 敦, 399
- ネットワーク社会の建築・都市計画(第3部 各論,情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア)
- 総論の構成(第1部 総論,情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア)
- 人間-環境系としての生活環境の設計における創発システムの記号論(創発システム研究の現状そして今後の展開総合)
- K25 関係性のデザイン(基調講演)
- 環境親和型デザイン論
- 記号としての景観の記述(第3部 各論,景観デザインのフロンティア)
- (1) 関係性のデザイン : つくることから育てることへ(設計工学シンポジウム「関係性のデザイン : つくることから育てることへ」)
- (6)設計科学としてのデザイン方法論の展開(I 巻頭論文,建築デザインを理論化する)
- 人間-環境系のデザインの展望--21世紀のデザインビジョン (シリーズ 環境とデザイン(01))
- 建築・都市への記号論的アプローチと街並み記号論の展開
- 京都の都市景観の再生に関する提言
- (1) デザイン方法論の展望
- デザインの科学としての建築計画研究の可能性--未知の建物をどうして研究から提案できるか (特集 論争・住宅づくり研究)
- 都市の機能と未来像 : 多様性・発見・創発 (都市空間を考える)
- 意味づけられた場所・美しい風景の創造 : デザインの科学の展望(行く世紀、来る世紀2)
- 7399 景観アセスメントにおける評価方法に関する基礎的研究 : ニュータウンと既成市街地の景観比較
- 5549 遺伝的アルゴリズムを用いた都市空間の経路探索に関する研究
- 都市景観の問題--歴史都市・京都の開発と保存をめぐって
- 街並みの景観に関する記号学的研究(日本建築学会賞(論文))
- 都市記号論のパ-スペクティブ
- 評論(1)(関係構造による高齢者コミュニティの空間構成の研究)
- 街並みの景観に関する記号学的研究(建築計画)
- 5272 ハイパーメディアによる都市景観のデータベースの応用 : 街並みの景観のルールの抽出
- 建築計画学における設計方法論の展開 : 研究と実践の連携をめざして(建築計画学と建築設計)(新しい建築計画学)
- ハイパ-メディアによる街並みのデ-タベ-スの構築とその応用
- 5414 ハイパーメディアによる都市景観のデータベース化に関する研究 : 日本の歴史的町並みのスタックの作成
- 日本的空間のアイデンティティの探究--建築・都市空間のトポロジ-
- 7015 都市のスカイラインの記号論的分析 : 形態分析とその応用
- 主旨説明(人間-環境系の計画理論のとらえ方(続))(建築計画部門研究協議会)
- 景観のトポス・京都再生のために
- 教育・環境・コンピュータ-環境の認知とデザインから見たCAI-
- ライフデザインの構想(PS[POSTSCRIPT])
- 新都庁舎のある風景 : スカイラインの解析から(研究室から)(東京都新庁舎を解析する)
- 5309 設計言語に関する記号学的研究 : その1. デザインの解釈から生成へ
- 人間-環境系の設計方法論(建築計画部門研究懇談会 : 人間-環境系の計画理論の捉え方)(1991年度日本建築学会大会(東北))
- 5438 家並みの記号論的分析 : その20. オブジェクト・システムによる記号現象の理解
- テクストとしての街並み--類似と差異のネットワ-ク
- 設計方法論の展開
- 5313 家並みの記号論的分析 : その19. 可能世界意味論の応用
- 建築・言語・物語をめぐって(建築と文学)
- 5280 家並みの記号論的分析 : その18、知識システムの構築
- 新たな設計主体の可能性を探る : 建築計画部門I研究協議会
- 5321 家並みの記号論的分析 : その17 景観との対話システム
- 5085 家並みの記号論的分析 : その16 景観のフレーム
- デザインの実践における問題・フレーム・パースペクティヴ, Donald A. Schon: Problems, Frames and Perspectives on Designing [Design Studies, Vol.5 No.3, "8407", pp.132〜136, 図7](第4部(建築計画),文献抄録)
- 家並みの記号論的分析 : その14. セミオーシス : 建築計画
- 家並みの記号論的分析 : その13. モーフォロジー : 建築計画
- 再開発における計画主体の形成 : 木場地区のまちづくりから (環境形成における計画主体)
- 再開発における計画主体の形成--木場地区のまちづくりから (環境形成における計画主体)
- 建築空間の形態学的研究 : その4 住居の類型化の試み
- 設計方法における建築言語の研究 : (その2)建築言語の構造について
- 設計の評価に関する研究 : システム・キッチンの評価 : 建築計画
- 設計方法における建築言語の研究 : 建築計画
- デザイン・システムの記号論的分析 : 協同組合方式による住まいづくりへのアプローチ : 建築計画
- 設計方法のインテグレーションに対する一方法 : 記号論的アプローチに向けて : 建築計画
- C.S.パースの記号分類に基づく設計プロセスの分析
- 街並み景観における類似と差異のパターンの数理生態学的分析--街並みの景観における関係性のデザインの分析(その2)
- 建築・都市空間における人間行動のモデル化とシミュレーション--建築・都市空間が誘発する人間行動の記号過程に関する研究(その1)
- エッジ,エリアの特性による都市の様相の分析--都市の様相の解読とそのデザイン方法に関する研究(その3)
- WS2-4 人間-環境系のデザインのパースペクティブ