開かれた建築教育をめざして(<特集>21世紀への建築教育のヴィジョン)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1992-11-20
著者
-
高橋 公子
日本女子大学住居学科
-
門内 輝行
京都大学大学院
-
門内 輝行
早稲田大学理工学部複合領域研究室
-
伊藤 滋
早稲田大学:伊藤滋都市計画事務所
-
伊藤 滋
慶應義塾大学環境情報学部
-
大田 利彦
清水建設
-
高橋 公子
日本女子大学
-
横山 禎徳
イグレック
関連論文
- 京都の街並み景観の記号化と記号のネットワークの記述--街並みの景観における関係性のデザインの分析(その1)
- 5529 家族意識と親族間の近居実態について -台湾高雄市民を対象として : 高齢社会に向けたの居住環境計画に関する基礎研究(その1)
- ヒルサイドテラス--モダニズムと都市風景の構築
- 経路歩行実験による都市の様相の記述--都市の様相の解読とそのデザイン方法に関する研究(その1)
- 5466 様相概念と実験方法 : 経路歩行実験による都市の様相の記述と分析(その1)(空間移動のシーン,建築計画I)
- 5467 マクロ・ミクロの様相記述手法 : 経路歩行実験による都市の様相の記述と分析(その2)(空間移動のシーン,建築計画I)
- 5468 記述に基づく様相の分析 : 経路歩行実験による都市の様相の記述と分析(その3)(空間移動のシーン,建築計画I)
- 7395 地域特性と店舗プロフィールの比較 : 嵐山とホイアンにみる観光地化に伴う地域の変化 その1(歴史都市における観光,都市計画)
- 7023 観光地化の進行に伴う地域の変化 : 京都・嵐山とベトナム・ホイアンの比較研究(都市計画)
- 7379 マルチエージェントシステムを用いたシミュレーション : 都市空間の自己組織化とそのシミュレーションに関する研究(その2)(シミュレーション, 都市計画)
- 戸建分譲住宅の住戸と住戸外空間の変化の実態 : 戸建住宅地における増改築の実態と敷地割の研究・その2 : 建築計画
- 戸建住宅地の立面よりみた住宅と住宅まわりの変化について : 戸建住宅地における増改築の実態と敷地割の研究 その1
- 家並みの記号論的分析 : その11、テクストとコンテクスト
- 家並みの記号論的分析 : その7. ランクとデリカシー : 建築計画
- 関係性の視点からみた人間-環境系のデザイン
- 5283 空間と人間行動との関係性の記述 : 建築・都市空間が誘発する人間行動の記号過程に関する研究(その1)(歩行者シミュレーション,建築計画I)
- 5284 空間における人間行動の記号過程の分析 : 建築・都市空間が誘発する人間行動の記号過程に関する研究(その2)(歩行者シミュレーション,建築計画I)
- 5289 アブダクションと設計方法 : 建築設計における創発的プロセスとしてのアブダクションに関する研究(その1)(設計プロセス(1),建築計画I)
- 5290 アブダクティブな設計プロセスの解読 : 建築設計における創発的プロセスとしてのアブダクションに関する研究(その2)(設計プロセス(1),建築計画I)
- 5060 集合住宅における水まわり空間に関する研究 : その3 夫妻のライフスタイルと水まわり空間
- 5059 集合住宅における水まわり空間に関する研究 : その2 「衣家事」を行う場所の実態
- 5058 集合住宅における水まわり空間に関する研究 : その1 調査とその結果の概要
- 5498 住宅の情報化に関する意識等の調査研究
- 5355 床レベル差の平面形態が体験者の居場所と姿勢に与える影響 : 床段差のある空間の心理的・機能的評価に関する研究(その5)
- 5354 床レベル差の平面形態が空間の印象評価に与える影響 : 床段差のある空間の心理的・機能的評価に関する研究(その4)
- 5400 体験者の居場所と姿勢に観察される床段差の影響 : 床段差のある空間の心理的・機能的評価に関する研究(その2)
- 5399 床段差と天井高の変化がもたらす空間の印象と容積感への影響 : 床段差のある空間の心理的・機能的評価に関する研究 (その1)
- 5396 複数の人数で評価した場合の空間の容積感と印象評価に関する比較実験 : 室空間容積の認知構造 その4
- 5395 空間の容積感と印象評価に関する比較実験 : 室空間容積の認知構造 その3
- 4214 実空間実験によるトップライトの心理的効果 : トップライトの設計と光・熱効果に関する研究 (その5)
- 5234 トップライトの設計と光・熱効果に関する研究 : その4 ケーススタディ
- 5233 トップライトの設計と光・熱効果に関する研究 : その3 ケーススタディ
- 4323 トップライトの設計と光・熱効果に関する研究 : その2 ケーススタディ
- トップライトの設計と光熱効果に関する研究 : その1 ケーススタディ : 建築計画
- 複数世代住宅における平面型の分類 : 建築計画
- 5580 空間回想記述データの各詞からみた住空間意識 : 居住暦の住空間意識に及ぼす影響 その1
- 5576 育児に係わる居住意識について-台湾高雄市民を対象として : 高齢社会に向けての居住環境計画に関する基礎研究(その2)
- 5039 在宅高齢者の対人関係と生活像 : 生活圏の環境行動に関する研究(2)
- 5038 在宅高齢者の日常生活と地域環境との関わり : 生活圏の環境行動に関する研究(1)
- 時間量による生活の類型化 : 生活時間からみた行動と滞留空間の対応関係に関する研究 その1
- 台湾に於ける家族・居住意識及び親族間の居住実態に関する調査研究 : 日本との比較を通して
- G3-3 生活時間調査データに基づく行動の類型化
- 実験による対人距離からみた心理的領域の平面方向の拡がりに関する考察
- 5640 基本統計量からみたデータの特徴 : 生活時間からみた行動と滞留空間の対応関係に関する研究 その1
- 5398 欠損のある空間に対する印象評価 : 室空間における欠損が与える心理的影響 その2
- 5397 欠損のある空間における容積の知覚 : 室空間における欠損が与える心理的影響 その1
- 5394 室空間の天井高が圧迫感と開放感に与える影響
- あらためて建築と(建築とわたし)
- トップライトを持つ空間の心理的効果に関する実験的研究
- 3034 実空間実験とビデオ実験との比較検討 : トップライトの設計と光・熱効果に関する研究(その7)
- 4033 実空間実験によるトップライトの心理的効果II : トップライトの設計と光・熱効果に関する研究(その6)
- 床暖房システムの使用実態と評価に関するアンケート調査 : 住宅設計上の問題点について : 建築計画
- 28 床暖房システムの使用実態と評価に関するアンケート調査(環境工学)
- 開かれた建築教育をめざして(21世紀への建築教育のヴィジョン)
- 17 学習集団の空間占有 : 集団の質と集合の型について(建築計画)
- 24 室内空間におけるステレオタイプの研究 : 座および扉操作の方向について(建築計画)
- 室空間の知覚に関する考慮 その1 : 表現形態が室の大きさ把握に与える影響 : 建築計画
- 3 室空間の知覚に関する考察 その1 : 表現媒体が室の大きさ把握に与える影響(建築計画)
- 空間における人間集合の研究 : その8 Personal Space による心理的密度の表現
- 空間における人間集合の研究 : その7 集団におけるPersonal Space : 建築計画
- 空間における人間集合の研究 : その6 姿勢とPersonal Space : 建築計画
- 6 空間における人間集合の研究 : 姿勢とPersonal Space(建築計画)
- 5 空間における人間集合の研究 : 集団におけるPersonal Space(建築計画)
- 空間における人間集合の研究 : その5 Personal Spaceの概念の空間への適用
- 空間における人間集合の研究 : その4 Personal Spaceと壁がそれに与える影響
- 4 空間における人間集合の研究 : Personal Spaceの概念の空間への適用(建築計画)
- 3 空間における人間集合の研究 : Personal Spaceと壁がそれに与える影響(建築計画)
- 空間における人間集合の研究 : (その3)個人および集団のPersonal Spaceの概念とその適用
- 空間における人間集合の研究 : (その2)集団のPersonal Space
- 空間における人間集合の研究 : (その1)個人のPersonal Space
- 5311 脳血管疾患による環境移行の事例 : 病気による環境移行にみる療養環境の計画論・1
- 生活管理を軸とする住居研究の方向(II)
- 5138 生活管理を軸とする住居研究(その3) : 女性の社会進出と住居機能
- 生活管理を軸とする住居研究の方向
- 5131 生活管理を軸とする住居研究の方向(その2)
- 5130 生活管理を軸とする住居研究の方向(その1)
- 5498 空間における心理的領域に関する研究 その2 : 断面方向の広がりについての考察
- 5483 指示代名詞の使い分けによる個人空間の領域分節 : その4 3次元空間についての検討 2
- 5482 指示代名詞の使い分けによる個人空間の領域分節 : その3 3次元空間についての検討 1
- 5139 生活管理を軸とする住居研究・その4 : 主婦の属性別生活行為と意識の実態
- 5507 空間における心理的領域に関する研究 その3 : レベル差の影響
- 5506 空間における心理的領域に関する研究 その3 : 平面的な広がりにおける個人のタイプ分類
- 5144 小平市の高齢者生活実態調査に関する報告(その4) : 生活行動から見た高齢者の生活実態
- 5143 小平市の高齢者生活実態調査に関する報告(その3) : 物から見た高齢者の生活状態
- 5033 小平市の高齢者生活実態調査に関する報告(その2)
- 5032 小平市の高齢者生活実態調査に関する報告(その1)
- 5497 空間における心理的領域に関する研究 その1 : 天井の高さ・平面の大きさとの関係
- 低層高密度住宅における環境・室内設備調査 : 家事作業について : 建築計画
- 女性・建築・まちづくり(女の建築・男の建築)
- レンジフードの高さに関する実験 : 建築計画
- 低層高密度住宅における住戸まわりの物品調査 : 入口とテラスについて : 建築計画
- 5134 収納スタイルと収納計画の研究 : < その4> 収納スタイルと衣類・靴類の保有数
- 5133 収納スタイルと収納計画の研究 : < その3> ライフステージ・延床面積・年収と衣類・靴類の保有数
- 独立住宅における設備システムの実態と評価に関する調査 : 建築計画
- 48 独立住宅における住宅設備の使用実態と評価に関する全国調査(環境工学)
- 集合住宅における生活像 : 物・行為・スペース : 建築計画
- 5543 室呼称にみる居住空間の認識に関する考察 : 都心型超高層集合住宅におけるケーススタディ
- 5063 公的高齢者専用住宅の居住性能調査(その2) : ヒアリングによる住宅評価
- 5062 公的高齢者専用住宅の居住性能調査(その1) : アンケートによるニーズの抽出
- 5028 台湾の集合住宅における「和室」に関する研究