Okuyama Yuji | Cardiovascular Division Osaka Police Hospital
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
-
吉川 達也
三菱電機(株)稲沢製作所
-
池田 生馬
九州大学大学院工学府知能機械システム専攻
-
松田 浩一
九州大学大学院工学研究院機械工学部門
-
郷田 桃代
東京電機大学
著作論文
- PJ-511 Superficial Fibro-Fatty Area Detected by Virtual Histology IVUS is Associated with Thrombus Detected by Angioscopy(Intravascular endoscopy/Intravascular ultrasound-7, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PJ-354 Diabetes Mellitus is an Outstanding Risk Factor of Coronary Atherosclerosis Evaluated by Multi-detector Row Computed Tomography Even among Metabolic Syndrome(CT/DSA-09, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PE-318 Scoring System by Multi-slice Computed Tomography Angiography Can Determine Difficulty Level of Percutaneous Coronary Intervention of Chronic Total Occlusions(CT/DSA-06, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PJ-766 Acute Effect of Biventricular Pacing on Ventricular Arrhythmogenicity(Heart failure, clinical-20 (M) PJ133,Poster Session (Japanese),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PJ-691 Insulin Resistance Affects Neointima Formation over Drug-eluting Stent(Diabetes/Obesity/Metabolic syndrome-13 (H) PJ116,Poster Session (Japanese),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PJ-542 Elevated Plasma BMP Level in Patients with Diabetes Mellitus Correlates with Prevalence of Heart Failure after Acute Myocardial Infarction(Heart failure, clinical-14 (M) PJ91,Poster Session (Japanese),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting
- PJ-752 Process of Neointima Coverage Over Sirolimus Drug-Eluting Stent And Maturation In Anti-thrombogenic Potential(Coronary revascularization, PCI-21, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PJ-739 Angioscopic Evaluation of Sirolimus Drug-eluting Stent At 12 Months After Implantation(Coronary revascularization, PCI-20, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PJ-413 Long-term Effect of Standard Right Atrial Ablation for Atrioventricular Nodal Reentry with Earliest Activation in the Coronary Sinus(Arrhythmia, therapy-22, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PJ-353 Prevalence of Coronary Plaque in Asymptomatic Volunteers with Metabolic Syndrome(CT/DSA-09, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PJ-180 Impact of Ischemic Mitral Regurgitation on Long-term Mortality in Patients with Acute Myocardial Infarction(Acute myocardial infarction, clinical (pathophysiology)-5, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- A Case of Atrioventricular Nodal Reentrant Tachycardia With Atresia of the Coronary Sinus Ostium
- PJ-467 The Number of Arrthythmic Event Post ICD Implantation in Each Guideline Therapy Recommendation Class One(Arrhythmia, therapy-17 (A) PJ79,Poster Session (Japanese),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- Myocardial Lactate Production in Atrial Pacing Stress Test Predicts the Degree of Left Ventricular Function Improvement after Percutaneous Coronary Intervention (Coronary Circulation, Basic/Clinical 4 (IHD), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japan
- Microembolism of Plaque Debris Than Thrombus Is the Cause of Slow/No-reflow Phenomenon (Intravascular Endoscopy/Intravascular Ultrasound 2 (I), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- Recovery of Microvasucular Circulation Improves LV Electrical Vulnerability and Ejection Fraction At 6 Month After AMI(Acute Myocardial Infarction, Clinical (Pathophysiology) 3 (IHD), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- The Patency of the Infarct-Related Artery Modifies the Brain Natriuretic Peptide (BNP) Production After Myocardial Infarction(Neurohumoral Factors 1 (H), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- Quantitative Analysis of Coronary Vein In Patients With Low Left Ventricular Function by Multi-detector Row Computed Tomography(X-ray/CT/MRI/DSA 5 (I), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PJ-323 The Efficacy of Intravascular Ultrasound (IVUS) for Percutaneous Coronary Intervention (PCI) in Acute Coronary Syndrome (ACS)(Intravascular Endoscopy/Intravascular Ultrasound 2 (I) : PJ54)(Poster Session (Japanese))
- PJ-221 Yellow Color Intensity of Plaques Is Associated With Their Vulnerability(Acute Coronary Syndrome, Basic/Clinical 4 (IHD) : PJ37)(Poster Session (Japanese))
- OJ-457 Impact of coronary vasospasm on acute coronary syndrome(Acute Coronary Syndrome, Basic/Clinical 5 (IHD) : OJ56)(Oral Presentation (Japanese))
- OJ-402 Strict control of cholesterol levels by statin use is significantly associated With Coronary plaques evaluated by angioscopy.(Intravascular Endoscopy/Intravascular Ultrasound 5 (I) : OJ49)(Oral Presentation (Japanese))
- OJ-161 The Reliability of Vulnerable Plaques Detected by Multi-Detector Row Spiral Computed Tomography in Patients of Acute Coronary Syndrome(X-ray/CT/MRI/DSA2 (I) : OJ19)(Oral Presentation (Japanese))
- PE-556 Warfarin School : The Effectiveness of Patients Education for Warfarin Therapy(Preventive medicine/Epidemiology/Education-4, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PE-298 The Effect of Statin Treatment on the Regression of Yellow Plaque Detected by Angioscopy : Quantitative Analysis Using LCH Color Space(Atherosclerosis, clinical-07, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PE-200 Carotid Intima-media Thickness Reflects Coronary Artery Vulnerability(Atherosclerosis, clinical-05, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PE-004 Stabilization of Non-culprit Vulnerable Yellow Plaques after the Onset of Acute Myocardial Infarction(Acute myocardial infarction, clinical (diagnosis/treatment)-4, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- OE-091 Quantitative Analysis of Vulnerable Plaque Color Using LCH Color Space(Intravascular endoscopy/Intravascular ultrasound-1, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- OE-040 Analysis on Risk of Thrombosis at Coronary Plaque(Atherosclerosis, clinical-01, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- IS190 Fibrinogen and Fibrin D-dimer Levels in Chronic Atrial Flutter : Is There Excess in Intravascular Thrombogenesis?
- Detecting of Carotid Artery Plaque Characterization by Novel Analysis System, "Carotid Plaque Map" on MDCT(X-ray/CT/MRI/DSA 3 (I), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- Formation of Intra-Coronary Yellow Plaque Is Associated with Deterioration of Nitric Oxide Bioavailability
- Myocardial Stiffening Is Not Due to Myocardial Hypertrophy but to Myocardial Fibrosis in Human Left Ventricular Hypertrophy
- Amount of Thrombus at Culprit Lesion of Acute Myocardial Infarction Is Dependent on Angioscoopically Determined Coronary Atherosclerosis
- Gradual Recovery of Thallium Uptake at the Infarct Segement in Patients with Infarct Artery Patency after Myocardial Infarction
- Coverage of Culprit Plaque by Stent and the Rate of Restenosis
- Troponin T and Coronary Plaque Morphology by Angioscopic Evaluation
- Angioscopic Findings on Thrombus and Yellow Plaques Was Related with High Risk Group Patients in Braunwald Classification of Unstable Angina
- The Assessment of Tissue Doppler Imaging at Acute Phase Estimates Left Ventricular Remodeling at Chronic Phase in Myocardial Infarction
- The Extent of Coronary Atherosclerosis Determined by Angioscopy Is a Risk Factor of Restenosis
- The Impact of Sulfonylureas on Infarct Size and Arrhythmogenityin Diabetic Patients Undergoing Percutaneous Coronary Intervention for Acute Myocardial Infarction
- Why do the Patients with Diabetes Mellitus Have the Worse Clinical Outcome after Acute Coronary Syndrome?(Cardiovascular Disease Risk in Diabetes and Glucose Intolerance, The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)