高橋 儀平 | 東洋大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高橋 儀平
東洋大学工学部
-
高橋 儀平
東洋大学
-
高橋 儀平
東洋大学 工
-
高橋 儀平
東洋大学工学部建築学科
-
鈴木 麻衣子
東京工業大学大学院
-
野口 祐子
東洋大学大学院工学研究科建築学専攻
-
鈴木 麻衣子
東京工業大学文教施設研究開発センター
-
野口 祐子
聖学院大学
-
高塩 康洋
TOTO株式会社UD研究所
-
高橋 儀平
東洋大学人間環境デザイン学科
-
山田 義文
東京大学大学院工学系研究科
-
野口 祐子
東洋大学大学院建築学専攻
-
河野 裕之
Toto株式会社ud推進本部
-
高塩 康洋
東洋大学大学院建築学専攻
-
大矢 晋
東洋大学建築学科
-
生貝 典子
GFスペースプランニング
-
伊藤 彰人
(有)gfスペースプランニング
-
添田 昌志
LLP人間環境デザイン研究所
-
北澤 秀吉
中日本高速道路株式会社東京支社
-
生貝 典子
東洋大学工学部建築学科
-
渡邉 善之
東洋大学大学院建築学専攻
-
田島 香織
GFスペースプランニング
-
野口 祐子
芝浦工業大学
-
小山 聡子
日本女子大学
-
大原 一興
横浜国立大学大学院工学研究院
-
大野 隆造
東京工業大学大学院
-
小山 聡子
日本女子大学人間社会学部社会福祉学科
-
大野 隆造
東京工業大学:(現)神戸大学:日本建築学会
-
大野 隆造
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
河合 希
中日本高速道路株式会社施設整備チーム
-
山本 浩司
中日本高速道路株式会社施設整備チーム
-
山本 浩司
中日本構想道路株式会社東京支社
-
田島 香織
東洋大学大学院福祉社会デザイン研究科
-
大野 龍造
東京工業大学総合理工学研究科
-
大野 隆造
東京工大 大学院総合理工学研究科
-
伊藤 彰人
東洋大学工学部建築学科
-
河合 希
中日本高速道路株式会社東京支社
-
河野 裕之
東陶機器UD研究所
-
秋山 哲男
首都大学東京・都市システム科学専攻
-
大矢 晋
東洋大学大学院建築学専攻
-
渡辺 和顕
オフィッスk
-
大原 一興
横浜国立大学
-
山本 浩司
中日本高速道路
-
小山 聡子
日本女子大学人間社会学部
-
大野 隆造
東京工業大学
-
大野 隆造
神戸大学工学部
-
瀬渡 章子
奈良女子大学生活環境学部
-
関根 千佳
(株)ユーディット(情報のユニバーサルデザイン研究所)
-
足立 啓
和歌山大学システム工学部環境システム学科
-
小滝 一正
横浜国立大学大学院工学研究院
-
中村 大介
横浜国立大学
-
秋山 哲男
首都大学東京大学院
-
高橋 儀平
東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
-
八藤後 猛
障害者職業総合センター
-
秋山 哲男
東京都立大学大学院都市科学研究科
-
関根 千佳
(株)ユーディット
-
関根 千佳
株式会社ユーディット : 情報のユニバーサルデザイン研究所
-
野村 歡
国際医療福祉大学大学院
-
小滝 一正
横浜国立大学
-
三村 浩史
関西福祉大学
-
菅原 麻衣子
東京工業大学教育環境創造研究センター
-
大原 一興
横浜国立大学 大学院工学研究院システムの創生部門
-
添田 昌志
人間環境デザイン研究所
-
蓑輪 裕子
聖徳大学短期大学
-
大矢 晋
東洋大学工学部建築学科
-
足立 啓
和歌山大学
-
蓑輪 裕子
聖徳大学短期大学部
-
竜口 隆三
東陶機器(株)UD推進本部
-
河野 裕之
東陶機器(株)UD研究所
-
林 玉子
都立老人総合研究所障害研究室
-
吉田 紗栄子
日本大学理工学部大学院
-
高塩 康洋
東陶機器(株)UD研究所
-
高橋 儀平
東洋大学大学院建築学科
-
高塩 康洋
東洋大学工学部建築学科博士課程前期
-
高橋 儀平
東洋大学 ライフデザイン学部
-
秋山 哲男
東京都立大学大学院工学研究科graduatecourseofcivilengineering Graduateschoolofengineeringtokyometropolitanuniversit
-
野村 歡
国際医療福祉大 大学院医療福祉学研究科
-
瀬渡 章子
奈良女子大学人間文化研究科
-
大場 奈央
東洋大学大学院建築学専攻・博士前期
-
高橋 万由美
宇都宮大学教育学部
-
秋山 哲男
東京都立大学 土木工学教室 都市研究センター
-
三星 昭宏
近畿大学理工学部
-
川内 美彦
横浜国立大学大学院工学府博士課程後期
-
秋山 哲男
首都大学東京
-
菅原 麻衣子
東京工業大学
-
尾上 浩二
DPI日本会議事務局
-
高橋 万由美
宇都宮大学
-
工藤 裕司
厚生労働省
-
近藤 満幸
CIL下関
-
三星 明宏
近畿大学理工学部社会環境工学科
-
宍戸 久子
NPO法人しろがめ塾
-
作原 圭介
神奈川県地域福祉推進課
-
河野 裕之
TOTO株式会社
著作論文
- 5173 聴覚障害者の生活環境改善に関する研究 : その1 中途失聴・難聴者のコミュニケーション実態
- 分科会 アクセシビリティの確保 (特集 第32回総合リハビリテーション研究大会)
- 福祉のまちづくりの歴史的展開 (増大特集 福祉のまちづくり 暮らしづくり・生きがいづくり) -- (福祉のまちづくりを展望する)
- 福祉のまちづくり30年から遥かなるノーマライゼーションを展望する(行く世紀、来る世紀1)
- 5502 高速道路休憩施設におけるお手洗いブースの選択・利用傾向 : 高速道路サービスエリアのお手洗いの適切な空間計画に関する研究 その6(公共トイレ,建築計画I)
- 5324 高速道路サービスエリアのお手洗いの適切な空間計画に関する研究 : その5利用の偏りを是正する手法の検討(トイレ空間・計画,建築計画I)
- 5323 高速道路サービスエリアのお手洗いの適切な空間計画に関する研究 : その4利用の偏りを生じさせる視覚的要因(トイレ空間・計画,建築計画I)
- 高齢過疎地域における駅周辺環境のバリアフリー整備に関する調査研究 : 和歌山県南部町を事例として, 田中千歳, 足立啓, 259
- 5202 利用者主体による医療施設の整備に関する研究 : その2、利用者への対応と職員の厚生施設(診療所・ユニバーサルデザイン,建築計画I)
- 5201 医療施設におけるユニバーサルデザイン計画手法に関する研究 : その2、患者ニーズに対する対応(診療所・ユニバーサルデザイン,建築計画I)
- 5200 医療施設におけるユニバーサルデザイン計画手法に関する研究 : その1 ユニバーサルデザインのパラダイム(診療所・ユニバーサルデザイン,建築計画I)
- M市における介護保険導入前後の住宅改修事業の特徴と課題 : その3 複数年度にわたる改修事例の考察(公的支援制度を利用した住宅改修,建築計画II)
- M市における介護保険導入前後の高齢者住宅改修事業の特徴と課題 : その2、介護保険導入後における現状と効果(公的支援制度を利用した住宅改修,建築計画II)
- M市における介護保険導入前後の高齢者住宅改修事業の特徴と課題 : その1、介護保険導入前後の住宅改修事業比較(公的支援制度を利用した住宅改修,建築計画II)
- 5177 高齢者、障害者等の防災計画に関する研究 : その1. 聴覚障害者の防災対策の現状と課題
- 5238 視覚障害者の歩行環境改善に関する研究 : その2 視覚障害者誘導用ブロックの識別評価
- 5237 視覚障害者の歩行環境改善に関する研究 : その1 単独歩行者を中心とした視覚障害者の歩行環境
- 東北地方における高速道路休憩施設のバリアフリー化に関する研究, 本間敏行, 濱田鮎美, 菅野實, 233
- 聴覚障害者の施設環境改善に関する研究 : その1 聾者と中途聴覚障害者からみた施設バリアの要因
- 1 身体障害者福祉施設の歴史的変遷に関する研究 : (その1)身体障害者福祉施設の変化に影響を及ぼした諸条件の設定(建築計画)
- 5463 パブリックトイレの標準化に関する研究 : その3. 操作系設備の壁面配置の標準化(UD(公共施設),建築計画I)
- 5114 パブリックトイレの標準化に関する研究 : その2. 操作系設備の現状(地域施設基礎(1),建築計画I)
- 5113 パブリックトイレの標準化に関する研究 : その1. ユーザーニーズの把握(地域施設基礎(1),建築計画I)
- 高齢者用住宅に要求される技術課題(高齢化社会における医療福祉と精密工学)
- 5187 過疎地居住と高齢者生活福祉センターの計画課題 : 過疎山村地域の高齢化と居住環境整備に関する研究 その8
- 関節リウマチ患者の住環境の現状と住居整備ニーズに関する研究
- 5270 自治体における福祉のまちづくり実践の評価に関する研究
- 聴覚障害者の施設環境改善に関する研究 : その2 個人の聴力損失レベル,及び生活経験からみた施設バリアの要因
- 町田市における住宅改修事業導入時の経年変化と事業評価に関する研究
- 介護保険制度下での住宅改修事業の現状と課題--町田市における取り組みの事業評価調査から (特集 高齢者の居住環境整備に向けたアプローチ--介護予防の視点から)
- 5720 住宅改修事業の経年変化と事業評価に関する研究 : その2 複数年度にわたる改修事例の経緯と評価(住宅改善,建築計画II)
- 5719 住宅改修事業の経年変化と事業評価に関する研究 : その1 M市における住宅改修事業の経年考察(住宅改善,建築計画II)
- 高齢者・障害者の社会参加と震災対策 -災害に強い福祉のまちづくりに向けて-
- 5432 エスカレーター事故についての考察(事故・安全,建築計画I)
- F病院改築計画におけるユニバーサルデザイン手法の導入と評価
- 人間の視点から考えるまちづくり--ユニバーサルデザインは何をもたらすか (テーマ みんなのためのまちづくり・公園づくり)
- 関節リウマチ患者の調理動作と台所の環境整備に関する研究
- 5329 ユニバーサルデザイン教育手法の開発に関する研究 : 東洋大学工学部のケース(空間,デザイン,教育,建築計画I)
- ユニバーサルデザインの思想と普及 (特集 バリアフリーとまちづくり)
- 肢体不自由児のための外部環境を取り込んだ住居の有効性 : 眺めや住戸廻り空間での生活行動を中心に, 渡邊昌代, 野口孝博, 浅賀忠義, 225
- 福祉のまちづくりの理念 ユニバーサルデザインのまちづくり : ゆるやかな計画としなやかな実行プロセス
- リウマチ患者の住宅改修の現状に関する考察(高齢者・障害者の住宅改修,建築計画II)
- 二次元イメージマッピング法によるまちづくりワークショップの評価 : ユニバーサル・デザインを目指した住民参加のまちづくりに関する研究
- ユニバーサルデザインによるまちづくり--ゆるやかな計画プロセスと実現の手法を巡って (特集 21世紀の都市行政)
- 5174 聴覚障害者の生活環境改善に関する研究 : その2 利用しにくい施設とその理由
- これからの可能性を探る (特集 ユニバールデザイン すべての人に気配りを--バリアフリーを超えて) -- (ユニバーサルデザインのこれから)
- 福祉のまちづくり : 発祥・展開・技術課題(高齢社会の環境整備/1)(技術ノート)
- 超少子・高齢社会に向けて福祉のまちづくり研究のグローバル化を目指す「福祉のまちづくり研究会」の発足 (福祉のまちづくりとバリアフリー)
- 5038 福祉的環境整備の評価に関する研究 : その3 福祉のまちづくりの事業評価と生活空間整備の事例研究
- 過疎農山村における高齢者単独世帯の居住変容と居住モデルに関する研究(建築計画)(学位論文要旨)
- 5296 福祉的環境整備の到達点と法制化、及び今後の研究領域に関する基礎的考察 : 福祉的環境整備の評価に関する研究 その2
- 10 過疎山村地域の高齢化と居住環境整備に関する研究 その7 : 過疎高齢者生活福祉センターの現況と課題(建築計画)
- 9 過疎山村地域の高齢化と居住環境整備に関する研究 その6 : 過疎高齢者生活福祉センターの事業背景と課題(建築計画)
- 6021 過疎地の高齢化と高齢者の居住移動の考察 : 過疎山村地域の高齢化と居住環境整備に関する研究 その5
- 応急仮設住宅における居住問題とまちづくり : 住宅調査班報告(東日本大震災復興調査報告 その2)
- 日本福祉のまちづくり学会 第10回大会記念シンポジウム報告 : 福祉のまちづくり これからの10年(全国大会第10回大会(埼玉)報告)
- バリアフリー関連法制度の改正と市民生活の継続(第9回全国大会研究討論会報告)
- 中国のバリアフリー : 法制度と環境整備の現状と課題(アジアのバリアフリー/ユニバーサルデザイン環境)
- 平成19年度日本福祉のまちづくり学会 第10回全国大会(埼玉)報告(全国大会第10回大会(埼玉)報告)
- 06'第1回北京ユニバーサルザイン国際シンポジウム報告(UDニュース)
- 3a-5 自治体におけるユニバーサルデザイン施策の展開と課題(セッション3-A「権利・制度のまちづくり2」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 1c-1 パブリックトイレにおける便房内操作系設備壁面配置の標準化 : パブリックトイレの標準化に関する研究 その2(セッション1-C「公共・建築設備・バリア」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 『自治体UDの最新事情と今後の展望』報告(ランチョンセミナーの報告(2))
- 2e-2 建築主、設計者、ユーザー検証から見たパブリックトイレの現状と課題 : パブリックトイレの標準化に関する研究(セッション2e「ユーザー参加」,研究発表2)
- 2e-1 ユーザー参加による公共施設整備手法に関する研究 : 神奈川県「みんなのトイレ」の整備プロセスを通して(セッション2e「ユーザー参加」,研究発表2)
- 交通バリアフリー法、ハートビル法、および福祉のまちづくり条例の連携と課題(研究討論会(2))
- 開催趣旨(「福祉のまちづくりはどのように発展してきたか」〜福祉のまちづくりの発祥から今日まで〜,日本福祉のまちづくり学会設立15周年記念パネルディスカッション報告)
- 仮設住宅居住者の生活実態から(総括)(住宅班活動報告,東日本大震災復興調査報告その3 震災後の福祉コミュニティと住まい・交通)
- 福祉のまちづくり学会15周年会員意向調査報告
- 追悼 一番ケ瀬康子先生
- 福祉のまちづくりの出発と今を考える(リレーエッセイ 福祉のまちづくり考14)
- 特集に当たって「障害者の権利を取り巻く我が国の動向」(障害者権利条約と差別禁止法)