小滝 一正 | 横浜国立大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小滝 一正
横浜国立大学
-
小滝 一正
横浜国立大学大学院工学研究院
-
大原 一興
横浜国立大学大学院工学研究院
-
林 玉子
東京都老人総台研究所
-
大原 一興
横浜国立大学 大学院工学研究院システムの創生部門
-
林 玉子
東京都老人総合研究所障害研究室
-
狩野 徹
東京都老人総合研究所
-
前川 佳史
東京都老人総合研究所
-
中 祐一郎
名古屋女子大学
-
林 玉子
聖隷クリストファー看護大学
-
藤岡 泰寛
横浜国立大学
-
中 祐一郎
三重大学
-
簑輪 裕子
聖徳大学 短大
-
林 玉子
東京都老人総合研究所
-
中 祐一郎
三重大学工学部
-
蓑輪 裕子
東京都老人総合研究所
-
大月 敏雄
東京理科大学工学部
-
藤岡 泰寛
横浜国立大学大学院工学研究院
-
狩野 徹
岩手県立大学
-
佐藤 哲
横浜国立大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
-
大原 一興
東京大学
-
児玉 桂子
東京都老人総合研究所
-
林 玉子
国際医療福祉大学
-
林 悦子
横浜国立大学
-
大月 敏雄
東京理科大学工学部建築学科
-
中村 大介
横浜国立大学
-
大月 敏雄
東京理科大学
-
郭 喜碩
特定非営利活動法人生活科学研究所
-
鈴木 晃
国立保健医療科学院健康住宅室
-
高橋 徹
東京工業大学
-
萩田 秋雄
筑波技術短期大学
-
佐藤 哲
横浜国立大学大学院
-
萩田 秋雄
横浜国立大学
-
大月 敏雄
横浜国立大学
-
小滝 一正
社団法人日本医療福祉建築協会
-
前川 佳史
横浜国立大学工学部
-
友清 貴和
鹿児島大学
-
加藤 明
旭化成工業(株)
-
狩野 徹
岩手県立大学社会福祉学部
-
太田 洋介
I.c.d建築設計事務所
-
外山 義
国立医療・病院管理研究所
-
盧 志和
横浜国立大学大学院
-
盧 志和
横浜国立大学
-
江頭 豊
NTTファシリティーズ
-
野村 東太
横浜国立大学
-
佐藤 哲
日立建設設計
-
徳田 哲男
東京都老人総合研究所
-
長澤 泰
東京大学工学部
-
原 健一郎
辻垣建築設計事務所
-
長澤 泰
厚生省病院管理研究所
-
中村 大介
昭和大学医療短期大学
-
鈴木 晃
国立公衆衛生院
-
佐藤 真衣子
横浜国立大学大学院工学研究院
-
田中 賢太郎
G-planning
-
橘 雅彦
鹿児島大学大学院
-
橘 雅彦
愛媛県庁
-
高橋 徹
東京大学大学院
-
徳田 哲男
埼玉県大
-
遠又 美穂
市浦都市開発建築コンサルタンツ
-
金 東淑
横浜国立大学大学院
-
大原 一興
東京大学大学院
-
高橋 正明
昭和大学医療短期大学
-
柳 〓九
横浜国立大学大学院工学府
-
佐藤 克志
建設省建築研究所
-
金 東淑
横浜国立大学大学院工学研究科博士課程
-
郭 喜碩
横浜国立大学工学部
-
原 健一郎
横浜国立大学大学院
-
松田 順子
三重大学大学院
-
田中 賢太郎
横浜国立大学大学院
-
長沢 泰
病院管理研究所
-
高橋 徹
横浜国立大学・工学部
-
高橋 正明
昭和大学医療短期大学理学療法学科
-
藤岡 康寛
横浜国立大学
-
山田 あすか
立命館大学理工学部建築都市デザイン学科
-
藤井 英俊
武田建築設計事務所
-
井上 由起子
国立保健医療科学院
-
無漏田 芳信
東京工業大学
-
藤岡 康寛
横浜国立大学大学院工学研究院
-
佐藤 満
昭和大学医療短期大学
-
黄 文
横浜国立大学大学院
-
後藤 舞
横浜国立大学大学院
-
加藤 由紀
東京工業大学
-
加藤 由紀
東京工業大学社会開発工学科大学院
-
杉本 範子
横浜国立大学大学院工学府博士後期課程
-
外山 義
東北大学工学部建築学科
-
外山 義
東北大学大学院
-
鈴木 晃
東京都老人総合研究所
-
斉藤 貴之
Nttファシリティーズ
-
荒木 兵一郎
関西大学人権問題研究室障害者問題研究班
-
斉藤 貴之
横浜国立大学工学部
-
福田 卓矢
日本大学大学院理工学研究科
-
藤井 英俊
鹿児島大学大学院
-
外山 義
国立医療病院管理研究所地域医療施設計画研究室
-
菅野 正洋
東海総合研究所
-
菅野 正洋
横浜国立大学大学院
-
井上 由起子
国立保健医療科学院 施設科学
-
川合 史朗
三重大学大学院
-
山田 博美
横浜国立大学大学院
-
金井 のり子
特定非営利法人福祉振興会
-
林 金之
愛知工業大学
-
小川 映
横浜国立大学大学院
-
渡辺 淳一
楠山設計
-
朴 宣河
横浜国立大学大学院
-
金 成律
横浜国立大学大学院工学府
-
簔輪 裕子
東京都老人総合研究所
-
前田 剛宏
鹿児島大学大学院
-
菅野 正広
横浜国立大学大学院
-
井上 由紀子
国立保健医療科学院施設科学部施設環境評価室
-
江頭 豊
東京都老人総合研究所
-
鈴木 晃
神戸大学大学院自然科学研究科
-
山田 あすか
立命館大学
-
山口 健太郎
株式会社メトス
-
舟橋 國男
大阪大学
-
松橋 圭子
横浜国立大学大学院博士後期課程
-
後藤 滋
横浜国立大学
-
関屋 昇
昭和大学附属藤が丘リハビリテーション病院
-
鮎川 武史
鹿児島大学大学院
-
谷口 汎邦
東京工業大学
-
小原 二郎
千葉大学
-
高橋 儀平
東洋大学
-
畑 聡一
芝浦工業大学
-
山中 直
京都大学大学院
-
水野 弘之
京都府立大学人間環境学部環境デザイン学科
-
水野 弘之
京都府大生活科学部
-
江部 愛美
株式会社INAX
-
谷村 秀彦
筑波大学
-
栃原 裕
国立公衆衛生院生理衛生学部
-
長澤 泰
東京大学工学部建築学科
-
石川 宏之
日本学術振興会
-
石川 宏之
横浜国立大学大学院
-
外山 義
京都大学大学院工学研究科
-
永田 康太郎
横浜国立大学院工学府
-
栃原 裕
国立公衆衛生院
-
林 悦子
東京都老人総合研究所
-
長澤 泰
病院管理研究所
-
佐藤 篤史
郡山女子大学
-
太田 篤史
横浜国立大学大学院工学研究院
-
広川 協一
東京工業大学
-
上田 泰久
文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科
-
上田 泰久
横浜新緑総合病院リハビリテーション科
-
沼崎 るり子
昭和大学医療短期大学
-
星野 仁美
横浜新緑総合病院リハビリテーション科
-
上野 義雪
千葉大学
-
吉田 燦
日本大学理工学部建築学科
-
川島 美勝
横浜国立大学
-
川島 美勝
横浜国立大学工学部生産工学科
-
関屋 昇
昭和大学保健医療学部理学療法学科
-
有嶋 清之
横浜国立大学大学院
-
沼崎 るり子
昭和大学横浜市北部病院リハビリテーション室
-
吉田 燦
日本大学
-
高橋 儀平
東洋大学 工
-
若井 正一
日本大学大学院
-
後藤 宏
横浜国大
-
吉田 あこ
内藤建築事務所
-
谷村 秀彦
筑波大
-
広川 協一
筑波大学社会工学系
-
佐藤 篤史
日本大学大学院
-
三沢 高志
日本大学大学院
-
杉浦 正郎
大林組
-
梶井 宏修
近畿大学
-
瓜生 芳樹
東京電力
-
山田 義文
東京大学大学院工学系研究科
-
佐藤 広明
東京都立大学都市研究所大学院都市科学研究科
-
山田 泰史
名古屋大学大学院
-
森保 洋之
東京工業大学
-
山田 達也
旭化成ホームズ
-
佐藤 利弘
横浜国立大学大学院
-
席 徳俊
横浜国立大学大学院
-
加藤 明
横浜国立大学大学院
-
江 支川
横浜国立大学
-
廬 志和
横浜国立大学大学院
-
大原 一昇
横浜国立大学大学院工学研究院
-
関屋 昇
昭和大学医療短期大学 理学療法学科
-
高橋 儀平
東洋大学工学部建築学科
-
広瀬 郁
横浜国立大学
-
大原 一興
横浜国留津大学工学部建設学科
-
松島 崇典
横浜国立大学大学院
-
渡邉 淳一
横浜国立大学大学院
-
柳田 純
横浜国立大学工学部
-
小森田 円
横浜国立大学工学部
-
堀端 克久
東京都老人総合研究所
-
井上 由紀子
横浜国立大学工学部建築学科大学院
-
畑 聡一
芝浦工業大学工学部
-
荻野 雅俊
横浜国立大学大学院
-
栃原 裕
九州芸術工科大学人間工学教室
-
井上 由紀子
科学技術振興事業団
-
坂井 亮太
横浜国立大学大学院
-
林 悦子
日本芸術振興会
-
平尾 有美
三重大学大学院
-
狩野 徹
横浜国立大学大学院
-
外山 義
東京都老人総合研究所
-
中 祐一郎
東北大学
-
前川 佳史
三重大学
-
大矢 晋
東洋大学建築学科
-
大矢 晋
東洋大学工学部建築学科
-
佐藤 真衣子
(株)竹中工務店
-
大原 一興
(株)竹中工務店
-
金井 のり子
横浜国立大学大学院
-
杉谷 和彦
横浜国立大学大学院
-
外山 義
北大学
著作論文
- 痴呆性高齢者グループホームの地域との関わりに関する研究 : その2 外出時のコミュニケーション行動の考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5076 学童保育施設における児童の行動に関する研究 : 設置形態の異なる施設の比較考察(児童館・学童保育施設,建築計画I)
- 隠居慣行村における経年的住まい方に関する研究 :長崎県壱岐島の隠居慣行の事例考察を通して(家族形態と住まい方,建築計画II)
- 5655 学生寮における共有空間の役割と使われ方に関する研究(集合住宅・寮,建築計画II)
- 地域資源に対する川崎市民の保全意識の形成に関する調査研究
- 入院患者の行動能力に関する分析 : 病棟の建築計画の基礎的研究
- 病類別患者構成と病院の性格について : 建築計画
- 介護保険施行後の住宅改修に関する調査研究 : 改修後のADL変化と介護負担について(地域リハビリテーション)
- 828 住宅内便所における高齢者介助用手すりの配置に関する研究 その2 : 介助時の手すりの位置に関する考察
- 住宅内便所での介助空間と移乗介助動作に関する研究--介助動作時に必要な手すり配置について
- 5744 都心におけるSOHOの使われ方に関する研究 : 「シティコート目黒」を事例としSOHOのライフスタイルと住戸プランの対応に関する考察(住宅のIT化・SOHO,建築計画II)
- 5451 移動制約者の高速道路休憩施設利用に関する研究 : 首都近郊の高速道路施設を中心として(バリアフリー・ユニバーサルデザイン(2),建築計画I)
- ペア型集合住宅における居住者の居住実態と意識に関する研究 : 韓国ソウルのペア型集合住宅を対象として(建築計画)
- 韓国ソウル市上渓住公アパートを調査対象として : 親子隣居型集合住宅における経年的住まい方に関する研究(その1)(家族形態と住まい方,建築計画II)
- 4044 高齢者の体温調節と住宅熱環境に関する研究 : その2. 夏季および冬季における実態調査
- 関西公団ペア住宅を調査対象として : 親子隣居型住宅における経年的住まい方に関する研究(その3)(家族形態と住まい方,建築計画II)
- 5009 検査部・放射線部の療養環境評価リストの作成 : 医療行為の視点に基づく環境評価(その2)
- 5008 検査部・放射線部における環境評価要素の抽出 : 医療行為の視点の基づく環境評価(その1)
- 13005 ワークショップにおける建築学生の役割に関する研究-その2- : 住民との協働作業における参加者としての役割
- 13004 ワークショップにおける建築学生の役割に関する研究-その1- : 子供の参加するワークショップにおけるファシリテーターとしての役割
- 老人の生活動作特性の研究(3) : その2.傾斜路・階段の昇降における心拍と主観的作業強度
- 老人の生活動作特性の研究(3) : その1.傾斜路・階段の昇降における速度と所要時間
- ペア住宅における親子二世帯の住まい方に関する研究 : 静岡市営ペア住宅を調査対象として
- 静岡市営団地ペア住宅を調査対象として : 親子隣居型集合住宅における経年的住まい方に関する研究(その2)(家族形態と住まい方,建築計画II)
- 分家を慣習とする村落における親子二世帯の住まい方に関する研究 : 韓国済州島城邑民俗村を調査対象として
- 5735 分家を習慣とする村落における老人世帯の住まい方に関する研究 : 韓国済州島城邑民俗村における調査
- 5224 老人保健施設と特別養護老人ホームの看護・介護行為の比較に関する予備的検討 : 老人介護施設の建築計画に関する研究
- 脳卒中病棟入院患者の諸属性及び行動能力
- 入院患者のプライバシーと看護観察に関するケーススタディ(K市立病院) : 病棟の建築計画に関する研究
- 5176 デイサービスの地域性による役割の違いに関する研究 : ミニデイ活動との関係という視点から(施設の地域化,建築計画I)
- 介護老人保健施設の施設特性とその変容に関する研究 : 公的介護保険実施前後の比較・考察
- 5182 老人保健施設の類型および地域特性との関係の検討 : 老人保健施設全国調査の分析
- 5594 都市部で生活する高齢者を支える地域ケアのための環境条件に関する考察 : 世田谷区太子堂地区におけるケーススタディ
- 5017 都市型特養におけるケアシステムの特徴 : 特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の生活と介護に関する研究・その10
- 5016 建築形態別にみた入居者の生活単位の特徴 : 特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の生活と介護に関する研究・その9
- 5668 旧東京市営古石場住宅の共用空間利用のルールと運営について : 戦前公営集合住宅における住みこなしに関する研究 その2
- 5667 旧東京市営古石場住宅の共用空間の構成 : 戦前公営集合住宅における住みこなしに関する研究 その1
- 5661 横浜「洋館付住宅」の諸室の使われ方と、長期居住にともなう変化に関する考察 : 戦前横浜「洋館付住宅」の住まわれ方に関する研究(その2)
- 5660 横浜「洋館付住宅」の基本的属性と、道線による平面形態の分類 : 戦前横浜「洋館付住宅」の住まわれ方に関する研究(その1)
- 5591 古民家の保全手法と住まい方に関する研究
- 5621 横浜市保土ヶ谷の和洋折衷住宅の住まい方に関する研究
- 5565 横浜市鶴見区生麦河岸通り周辺の街区形態と路地の使われ方に関する研究
- 5195 スケート施設の転用タイプに関する考察
- 脳卒中病棟の性格と機能について : 脳卒中病棟の建築計画に関する研究(その3) : 建築計画
- 脳卒中病棟のタイプ : 脳卒中病棟の建築計画に関する研究(その2) : 建築計画
- 脳卒中病棟入院患者の病棟別分析 : 脳卒中病棟の建築計画に関する研究(その1) : 建築計画
- 5274 介護保険実施前後における老人保健施設とその変容に関する研究 : その2 施設類型別の変容と各要因に関する考察(入浴系施設,建築計画I)
- 5273 介護保険実施前後における老人保健施設とその変容に関する研究 : その1 施設特性の変化に関する考察(入浴系施設,建築計画I)
- 全国老人保健施設の特性から見た類型化に関する研究 : 地域的要因を含めた基礎的研究
- 5094 都市型老人保健施設における入所者の生活実態と利用空間(老人保健施設・地域高齢者施設,建築計画I)
- 高齢者のための住宅改善助成制度に関する研究 : 東京都江戸川区の住宅改善助成制度利用者の実態
- 5172 江戸川区住宅改善助成制度の利用実態と効果(その2) : 住宅改善の効果
- 5171 江戸川区住宅改善助成制度の利用実態と効果(その1) : 住宅改善に至るプロセス、経年変化の実態と課題
- 5012 普通浴室における入浴介護 : 痴呆性老人介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究-その21
- 5274 普通浴室における入浴行為とそのケア : 痴呆性老人専門介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究 - その20
- 5273 普通浴室による入浴ケアシステム : 痴呆性老人介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究 - その19
- 5233 入園者の移動と滞在の様態 : 痴呆性老人介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究 その9
- 5222 児童養護施設職員の求める施設像について : 児童養護施設における住環境に関する研究2(幼保・子育て・入所施設,建築計画I)
- 5793 施設形態の違いによる子どもの居場所の考察 : 児童養護施設における住環境に関する研究(子どもと住まい,建築計画II)
- 5508 平面寸法とドア位置について : 在宅高齢者を想定した住宅内便所での搭乗介助動作に関する実験研究(その2)
- 5507 自由空間と一般住宅内便所空間との比較 : 在宅高齢者を想定した住宅内便所での搭乗介助空間に関する実験研究(その1)
- 5037 医療行為のシミュレーションによる必要動作面積の検討 : 検査部・放射線部の療養環境評価に関する研究
- 636 医療行為のシミュレーションによる必要動作面積の検討 : 検査部・放射線部の療養環境評価に関する研究(建築計画)
- ホームレスコミュニティの共生型居住に関する研究 : 渋谷区宮下公園における当事者参加型調査を中心として(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 在宅支援機能からみた老人保健施設のあり方に関する考察 : 「往復型老人保健施設」の利用特性を通して
- 5201 特別養護老人ホーム入居者とその家族の環境移行に関するケーススタディ : 高齢期における生活環境の再構築に関する研究 (その2)
- 障害老人の住み方の特性 : 老齢期の住宅に関する研究(その2) : 建築計画
- 障害老人の住生活の変化 : 老齢期の住宅に関する研究(その1) : 建築計画
- 5129 痴呆性老人グループホームの空間構成とその住まい方 : 痴呆性老人グループホームの建築計画に関する研究(その2)
- 5128 痴呆性老人グループホームの建築形態と空間構成 : 痴呆性老人グループホームの建築計画に関する研究(その1)
- 19 住宅改善アドバイザー制度に関する研究 : 高齢者のための住宅改善に関する研究(その6)(建築計画,計画系)
- 5703 住宅改善アドバイザーの職種別の役割 : 高齢者のための住宅改善に関する研究(その5)
- 5192 個の空間と共用空間の繋がり方と使われ方 : 高齢者介護型施設のグループリビングケアユニットに関する研究 (その6)
- 5191 グループユニットの繋がり方と使われ方特性 : 高齢者介護型施設のグループリビングケアユニットに関する研究 (その5)
- 個室空間の住まい方特性 : 特別養護老人ホームの個の空間に関する研究
- 5263 個別浴槽を用いる入浴とそのケア : 痴呆性老人専門介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究-その25
- 5019 心身機能の低下に伴う個室の住まい方変化 : 特別養護老人ホームのグループリビングケアユニット、小規模施設に関する研究(その3)
- 5015 個別浴槽を使用する一般浴の入浴状況 : 痴呆性老人専門介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究-その24
- 5518 東京都大田区における施工業者の関与の実態と意識 : 高齢者のための住宅改善に関する研究(4)
- 5517 全国の住宅改善アドバイザー制度の実態 : 高齢者のための住宅改善に関する研究(その3)
- 5142 共用空間の使われ方特性 : 特別養護老人ホームのグループリビングケアユニットに関する研究(その2)
- 5141 個室の使われ方特性 : 特別養護老人ホームのグループリビングケアユニットに関する研究(その1)
- 5137 痴呆性老人の居室探索行動と居室把握のための建築的条件 : 痴呆性老人の空間認知に関する研究-6
- 5281 老人保健施設における痴呆性老人対応の実態 : 老人介護施設の建築計画に関する研究
- M市における介護保険導入前後の高齢者住宅改修事業の特徴と課題 : その2、介護保険導入後における現状と効果(公的支援制度を利用した住宅改修,建築計画II)
- 5179 入居者の買物外出行動に見る特別養護老人ホームと地域との関わり : その1 調査の概要と買物外出の時間(施設の地域化,建築計画I)
- 5180 入居者の買物外出行動に見る特別養護老人ホームと地域との関わり : その2 買物行動のパターン(施設の地域化,建築計画I)
- 痴呆性高齢者グループホームの地域との関わりに関する研究 : その1 地域との交流と外出行動の概要(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 住宅内便所での高齢者の移乗介助空間に関する実験研究 : 動作解析装置を用いた介助空間の考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5414 在宅高齢者を想定した住宅内便所での移乗介助空間に関する実験研究(その4) : 移乗介助時の手すり配置について(動作特性,建築計画I)
- 5413 在宅高齢者を想定した住宅内便所での移乗介助空間に関する実験研究(その3) : 平面寸法と介助位置について(動作特性,建築計画I)
- 8091 初期大規模分譲集合住宅団地の建て替えにおける合意形成に関する研究(集合住宅の建替,建築経済・住宅問題)
- 5098 エンド・オブ・ライフの期間における空間の使い方に関する考察 : 高齢者施設におけるエンド・オブ・ライフに関する研究(その2)(ユニットケアと生活, 建築計画I)
- 5097 高齢者施設におけるエンド・オブ・ライフの実態 : 高齢者施設におけるエンド・オブ・ライフに関する研究(その1)(ユニットケアと生活, 建築計画I)
- 5018 特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の空間把握状況の経年変化 : 痴呆性老人の空間認知に関する研究-7
- 5136 痴呆性老人の生活拠点と生活領域の形成 : 痴呆性老人の空間認知に関する研究-5
- 5061 痴呆性老人の居室把握のための建築的条件に関する考察 : 痴呆性老人の空間認知に関する研究-4
- 5060 痴呆性老人の認知機能および居室の把握状況 : 痴呆性老人の空間認知に関する研究-3
- 5011 日中生活空間における利用状況のケーススタディ : 特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の生活と介護に関する研究・その8
- 5041 バリア・フリー設計に関する建築関連職種の意識と対応 その3 : 最適任者、年代別にみた公共施設、まちづくりのバリア・フリー設計について
- 5167 バリア・フリー設計に関する建築関連職種の意識と対応 その2 : 住宅改善における意識と対応
- 6090 韓国伝統民俗村における保存家屋の住まい方と保存制度の課題 : 済州島城邑民俗村における調査(海外・住居,農村計画)
- 5149 痴呆性高齢者グループホームにおける言葉の概念に関する研究 : その2 概念に対応した生活の様子(グループホーム,建築計画I)
- 5148 痴呆性高齢者グループホームにおける言葉の概念に関する研究 : その1 概念に対応した活動行為と場所の考察(グループホーム,建築計画I)
- 5010 グループケアユニットにおける空間条件とそのケアの特徴 : 特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の生活と介護に関する研究・その7
- 5271 入浴ケアとそのケア空間の特徴 : 特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の生活と介護に関する研究・その6
- 5270 排泄ケアおよびグループケアとそのケア空間の特徴 : 特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の生活と介護に関する研究・その5
- 5265 同一施設の平面計画と入所者属性の違いによる介護行為への影響 : 痴呆性老人専門介護施設における介護行為に関する研究-その7
- 5179 精神病院老人病東都痴呆性老人介護施設における看護(介護)行為の比較考察 : 精神医療施設の計画に関する研究 その15
- 5174 特別養護老人ホームの改築・改修における職員の参画に関する研究(その1)(改修・転用,建築計画I)
- 5141 高齢者と児童の交流からみた公立小学校と高齢者福祉施設の複合化に関する研究(複合化,建築計画I)
- まちづくり活動への参加と高齢期の地域生活に関する考察 その2(高齢者の地域生活・地域交流,建築計画II)
- 在宅サービスを活用する高齢者のすまいに関する考察
- 5590 都心の団地内緑地における居住者の働きかけに関する研究(集合住宅の外部空間,建築計画II)
- 集住における老人の意識について : 老人向け特定目的公営住宅の研究5 : 建築計画
- 公営住宅における老人の地区生活からの考察 : 老人向け特定目的公営住宅に関する研究 4 : 建築計画
- 高齢者施設における懐古的事物の製作とその分析 : 認知症患者に対する回想的環境の治癒的効果に関する研究 1, 中山茂樹, 伊藤淳, 399
- 5274 処遇規模の異なる3施設における寮母の介護行為の特徴 : 痴呆性老人専用介護施設における介護行為に関する研究-その4
- 5286 平面構成の異なる2施設における寮母の介護動線の特徴 : 痴呆性老人専用介護施設における介護行為に関する研究-その2
- 5284 生活空間の分離タイプ別にみた建築条件の特徴 : 特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の生活と介護に関する研究・その4
- 5283 生活空間の分離タイプと痴呆性老人の属性 : 特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の生活と介護に関する研究・その3
- 5251 設計計画に関わる問題領域 : 特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の生活と介護関する研究・その1
- 5234 痴呆性老人介護施設における入園者の5年間での変化 : 痴呆性老人介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究 その10
- まちづくり活動への参加と地域生活の変容に関する考察 : 高齢期における地域生活に関する研究 その2
- 5175 利用者のコミュニケーションから見た高齢者デイサービスセンターの建築計画に関する研究(地域ニーズと通所施設,建築計画I)
- 24 住民参加型小規模デイサーピス育成に関する自治体単独補助本業の有効性(建築計画,計画系)
- 5219 宅老所等の居住・通所サービス : 痴呆性高齢者の小規模ケアと住民参加型サービス
- 17 小規模デイサービスの開設・運用過程における住民参加(建築計画,計画系)
- 痴呆性老人の家族による「住まいと住み方に関する工夫」の手法 : 痴呆性老人に対する住居改善に関する研究
- 歩行健常老人の日常徒歩外出行為と施設利用性状・歩行空間評価 : 歩行健常老人の屋外における行動特性の研究(その2) : 建築計画
- 歩行健常老人の自由時間における外出行為特性と老人の属性との関連 : 歩行健常老人の屋外における行動特性の研究(その1) : 建築計画
- 老人病院外来患者における通院の実態と特性 : 建築計画
- 歩行障害老人の歩行特性と歩行圏 : 歩行障害老人の屋外における行動特性の研究 その2
- 歩行障害老人の外出特性とその要因 : 歩行障害老人の屋外における行動特性の研究 その1
- 老人ホームと地域社会との関連 : 社会福祉施設の社会化に関する調査研究・老人ホームについて その2
- 老人ホームの施設実態 : 社会福祉施設の社会化に関する調査研究・老人ホームについて その1
- 5018 「子どもが参加する学校環境づくり」に対する意識 : 全国自治体の教育委員会に対するアンケート調査から(学校施設整備,建築計画I)
- 市民の運営するテーマ型活動施設に関する考察 : まちづくり拠点への可能性を通して(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5169 痴呆老人介護施設における便所の利用状況 : 痴呆老人の生活と介護に関する建築計画的研究-その3
- 5168 痴呆老人介護施設における介護行為の場所 : 痴呆老人の生活と介護に関する建築計画的研究-その2
- 5167 痴呆老人介護施設における介護行為の内容 : 痴呆老人の生活と介護に関する建築計画的研究-その1
- 5295 特別養護老人ホーム入所者像の経年変化
- 独居指向に関する試論 : 独居老人の住宅と生活に関する研究 2
- 独居老人の住宅の住みかえ実態 : 独居老人の住宅と生活に関する研究 1
- 5729 高齢者住宅改修における職種間の連携に関する研究(住宅改善・住宅改修(1),建築計画II)
- 5776 公設民営の市民活動団体利用施設に関する調査研究 : 横浜市におけるケーススタディ(地域施設とまちづくり,建築計画II)
- 6104 公園づくりワークショップにおける参加者の合意形成プロセスに関する研究 : 4つの自治会が関わる近隣公園ワークショップを事例として(ワークショップ・まちづくり,農村計画)
- 5587 東京都23区の高齢者向け住宅改造助成制度の実態 : 高齢者のための住宅改造に関する研究(その1)
- 5604 マレー半島東海岸部における住居の空間構成に関する研究 : 増築行為からみた考察(マレーシア,建築計画II)
- 5287 寮母の排泄介護の内容とその動線 : 痴呆性老人介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究 その14
- 5250 寮母の排泄介護の内容とその動線 : 痴呆性老人介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究 その13
- 5140 特別養護老人ホームのデイスペースにおける空間的要素と行動場面について
- 5181 痴呆性老人の空間把握のためのしつらいに関する考察 : 痴呆性老人の空間認知に関する研究 - 2
- 5280 痴呆性老人の認知機能および空間把握の手がかりに関する事例的検討 : 痴呆性老人の空間認知に関する研究 - 1
- 痴呆性老人の排泄ケア動線からみた平面計画の検討 : 痴呆性老人専門介護施設の建築計画に関する研究
- 5264 処遇規模の異なる3施設における寮母と入所者との接触状況 : 痴呆性老人専門介護施設における介護行為に関する研究-その6
- 5263 建築条件の異なる3施設における寮母の移動状況 : 痴呆性老人専門介護施設における介護行為に関する研究-その5
- 5275 痴呆性老人の生活行為観察のケーススタディ : 特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の生活と介護に関する研究・その5
- 5272 寮母の排泄介護の内容とその動線 : 痴呆性老人介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究-その16
- 5262 養護老人ホームにおける痴呆性老人とそのケア対応の実態 : 痴呆性老人介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究-その19
- 5261 小規模施設における入園者の心身状況と居室異動 : 痴呆性老人介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究-その18
- 5212 練習施設としての公共音楽ホールに関する研究 : かながわアートホールにおける利用団体特性
- 5475 ユニバーサル・ツーリズムを可能にする中間支援組織による観光地運営のあり方に関する研究(UD(制度・運営),建築計画I)
- 5044 横浜国立大学におけるバリアフリー化の現状
- 既成市街地における子どもの遊び空間に関する研究 : 金沢八景地区を対象として(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5060 複合化された地域施設による相互交流に関する研究 : 境界空間における連続性と使われ方の考察(複合化・共用,建築計画I)
- 老人のデイケアセンターの施設と運営状況 : デイケアセンターに関する建築計画的研究
- 特別養護老人ホームと地域社会との関連 : 社会福祉施設の社会化に関する調査研究・特別養護老人ホームについて(その2)
- 特別養護老人ホームの施設実態 : 社会福祉施設の社会化に関する調査研究・特別養護老人ホームについて(その1)
- 人体寸法の動的計測に関する研究
- 小規模医療施設における高齢者・障害者配慮に関する研究 : 視覚障害者誘導用ブロックに関する考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5027 老人ホームと保育園の複合化の事例研究 : 老人福祉施設の複合化に関する研究(その2)
- 5121 高齢者デイサービスセンターと保育園の複合化の事例研究 : 老人福祉施設の複合化に関する研究(その1)
- 特別養護老人ホームにおけるショートステイのための居室タイプに関する調査報告, 立松麻衣子, 齋藤功子, 西村一朗, 169
- 5583 郊外居住アクティブシニア層のライフスタイルに関する基礎的研究 : 多摩田園都市を事例として(家族像,建築計画II)
- 19. 入園者の一日の空間的生活像のケーススタディ : 痴呆性老人介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究 その8(建築計画)
- 5258 入園者の一日の空間的生活像のケーススタディ : 痴呆性老人介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究 その7
- 5250 便房における入園者の用便と寮母の介護動作 : 痴呆老人介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究 その6
- 老人の生活動作特性の研究(4) : 収納作業における棚高の変化と生理反応・自己報告 : 建築計画
- 老人の生活動作特性の研究(3) : 収納作業における棚高の変化と収納姿勢 : 建築計画
- 老人の生活動作特性の研究(2) : 収納作業における棚高の変化と動作項目・パターン, 動作域 : 建築計画
- 老人の生活動作特性の研究(1) : 実験による日常生活動作の観察 (収納動作を中心として) : 建築計画
- 5726 公社併存アパートにおける店舗向け住戸入居者の住みこなし : 住商併存の住まい方に関する研究 その2(集住環境の変容プロセス,建築計画II)
- 5725 公社併存アパートにおける住環境評価と入居者構成の経年変化 : 住商併存の住まい方に関する研究 その1(集住環境の変容プロセス,建築計画II)
- 複合施設の空間認知及び経路探索における昼と夜の違いに関する研究 : Tビルでのケーススタディ(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 職住の関係性からみた店舗・事業所経営者の居住地選択の動向 : 住商併存の住まい方に関する研究 その4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 土地建物の所有関係からみた店舖・事業所経営者の居住地選択の動向 : 住商併存の住まい方に関する研究 その3(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5166 バリア・フリー設計に関する建築関連職種の意識と対応 その1 : 公共施設の設計に関する意識と対応の経年変化
- 5042 高齢者の心身機能の低下に伴う物的対応に関する研究(その3) : 改造内容と経費の関わり
- 5041 高齢者の心身機能の低下に伴う物的対応に関する研究(その2) : 改造プロセスに関するケース・スタディ
- 長期経過した下駄ばき住宅と近隣商店における住商空間変容の比較考察 : 住商併存の共同化建築に関する研究 その2
- 5455 中途ロービジョン者の日常生活における空間との相互応答について(UD(視覚障害),建築計画I)
- 5768 長期経過した下駄ばき住宅における住商空間の変容 その1(集合住宅の変容,建築計画II)
- 5769 長期経過した下駄ばき住宅における住商空間の変容 その2(集合住宅の変容,建築計画II)
- 近隣型商店街における「住-商」関係別にみた商人家族の居住特性
- 5674 育児移行期の共働き家族における住まい方変遷(ライフステージ,建築計画II)
- 653 医療行為の視点に基づく環境評価要素の抽出と分析(中央診療部門について) : 医療環境評価手法における環境構成要素・患者心理・医療機能の相互関連に関する研究(建築計画)
- 5756 戦後復興期に供給された下駄ばき住宅の建設動向とその特徴 : 住商併存の住まい方に関する研究 その6(住宅の変容・住宅史,建築計画II)
- 5798 転居経験を持つ店舗営業者の居住動向 : 住商併存の住まい方に関する研究 その5(まちづくり・コミュニティ・ホームレス,建築計画II)
- 5249 入園者の居室の異動 : 痴呆性老人介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究 その12