山口 重之 | 京都工芸繊維大学大学院デザイン経営工学部門
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山口 重之
京都工芸繊維大学大学院デザイン経営工学部門
-
山口 重之
京都工芸繊維大学
-
山口 重之
京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科
-
山口 重之
京都工芸繊維大学neo:東京都市大学
-
松本 裕司
京都工芸繊維大学デザイン経営工学部門
-
松本 裕司
京都工芸繊維大学
-
仲 隆介
京都工芸繊維大学デザイン経営工学部門・新世代オフィス研究センター
-
仲 隆介
京都工芸繊維大学デザイン経営工学部門:新世代オフィス研究センター
-
仲 隆介
京都工芸繊維大学デザイン経営工学部門
-
佐治 正宏
株式会社日建設計
-
大西 康伸
熊本大学環境システム工学科
-
川角 典弘
京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科
-
長谷川 秀武
(株)構造システム
-
佐治 正宏
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
-
松本 裕司
京都工芸繊維大学大学院
-
竹内 次男
京都工芸繊維大学美術工芸資料館
-
竹内 次男
京都工芸繊維大学
-
藤本 康雄
京都工芸繊維大学
-
水野 里美
富士ゼロックス株式会社
-
大西 康伸
熊本大学大学院自然科学研究科
-
金 明秀
京都工芸繊維大学大学院
-
戸泉 協
東和大学
-
山口 重之
京都工芸繊維大学工芸学部建築工芸学科
-
現海 紘次
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程
-
岡田 佑介
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程
-
山下 正太郎
コクヨ株式会社
-
宮里 勉
京都工芸繊維大学大学院デザイン経営工学部門
-
加藤 香子
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程
-
笹田 剛史
大阪大学工学部環境工学科
-
大西 康伸
熊本大学工学部環境システム工学科
-
仲 隆介
宮城大学事業構想学部
-
田中 英嗣
(株)安井建築設計事務所
-
岡田 佑介
日本アイ・ビー・エム株式会社
-
現海 紘次
株式会社NTTファイリティーズ
-
宮里 勉
京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 デザイン経営工学部門
-
宮里 勉
京都工芸繊維大学
-
大西 康伸
京都工芸繊維大学大学院機能科学
-
桑原 賢一郎
(株)鹿島建設
-
長谷川 秀武
京都工芸繊維大学大学院
-
土屋 裕一
京都工芸繊維大学繊維学部デザイン経営工学科
-
山口 重之
京都工芸繊維大学 : 現ucla
-
小橋 真哉
京都工芸鴎唯大学大学院工芸科学研究科博士前期課程
-
五十嵐 貴子
京都工芸繊維大学繊維学部デザイン経営工学科
-
横山 宗樹
京都工芸繊維大学繊維学部デザイン経営工学科
-
今野 秀太郎
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程
-
花田 陽一
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程
-
西浜 愛乃
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程
-
井上 侑士
コクヨ株式会社
-
岸田 祥子
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程
-
村上 通子
京都工芸繊維大学繊維学部デザイン経営工学科
-
西尾 健
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
-
坂野 賢亮
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
-
三村 充
京都工芸繊維大学大学院デザイン経営工学部門
-
水野 里美
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
-
鈴木 毅
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
三宅 祥隆
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程
-
幡宮 祥平
安井建築設計事務所
-
吉田 一郎
竹中工務店
-
五十嵐 貴子
慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科博士前期課程
-
澄川 真紀
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程
-
幡宮 祥平
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程
-
両角 光男
熊本大学工学部
-
熊田 聡子
京都工芸繊維大学大学院
-
渡辺 俊
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
鈴木 毅
大阪大学大学院
-
渡辺 俊
筑波大学
-
渡辺 俊
東京大学工学系研究科修士課程
-
花田 陽一
コクヨ株式会社
-
渡辺 俊
筑波大学大学院
-
鈴木 祐一
京都工芸繊維大学大学院
-
崔 栄美
京都工芸繊維大学大学院造形工学専攻
-
小橋 真哉
株式会社アレフ・ゼロ
-
岸田 祥子
株式会社イトーキ
-
戸泉 協
京都工芸繊維大学大学院
-
笹田 岳
京都工芸繊維大学大学院博士前期課程
-
野村 正伸
中央復建コンサツタンツ
-
岡田 孝介
京都工芸繊維大学大学院
-
田中 重良
京都工芸繊維大学大学院
-
野口 睦男
株式会社山下設計
-
桑原 賢一郎
京都工芸繊維大学大学院
-
山農 和人
(株)間組
-
中村 治男
五洋建設(株)
-
中村 治男
京都工芸繊維大学大学院
-
山谷 薫
大林組電算センター
-
滝華 清之
京都工芸繊維大学大学院
-
今野 秀太郎
株式会社日建設計
-
坂野 賢亮
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科デザイン経営工学専攻
-
古賀 和夫
間組東京建築部
-
島田 篤夫
京都工芸繊維大学大学院博士前期課程
-
戸泉 協
東和大学メディアセンター
-
三村 充
京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 デザイン経営工学専攻
-
坪井 武信
京都工芸繊維大学
-
田住 晃一
ナショナル住宅建材
-
両角 光男
熊本大学大学院
-
村上 通子
株式会社内田洋行
-
横山 宗樹
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程
-
五十嵐 貴子
京都工芸繊維大学デザイン経営工学部門:新世代オフィス研究センター
-
両角 光男
熊本大学
著作論文
- 5275 遠隔地間グループワークを支援するための常時接続型プロジェクトルームに関する研究(その2) : 仮想近接レイアウトパターンの検証(FM・POE:ワークプレイス(1),建築計画I)
- 5281 ワークプレイスにおける個人業務に関するアウェアネス支援システム : Application Lightの開発(FM・POE:ワークプレイス(2),建築計画I)
- 5280 ワークプレイスにおけるコミュニケーションに関する研究(その2) : 対面によってやりとりされる情報内容とその状況に着目して(FM・POE:ワークプレイス(2),建築計画I)
- 5279 ワークプレイスにおけるコミュニケーションに関する研究(その1) : 量的な視点からの活動把握(FM・POE:ワークプレイス(2),建築計画I)
- 5278 オフィス環境における行動調査支援ツールに関する研究(その2) : "ワーカーのたまり状態"の検出からコミュニケーション行動の抽出(FM・POE:ワークプレイス(2),建築計画I)
- 5277 オフィス環境における行動調査支援ツールに関する研究(その1)(FM・POE:ワークプレイス(2),建築計画I)
- 5276 オフィスにおける個人作業領域の決定要因と物理的環境が与える影響 : 個人作業領域解析システムの開発と適用(FM・POE:ワークプレイス(2),建築計画I)
- 5274 評価グリッド法による大学生のワークプレイス環境評価構造の抽出 : "働きたい"オフィス空間の創出のために(FM・POE:ワークプレイス(1),建築計画I)
- 5273 ワークプレイス内の色彩が行動イメージに与える影響 : CGパースを用いた視感評価(FM・POE:ワークプレイス(1),建築計画I)
- 5272 ワークプレイスにおける知的生産性に関する基礎的研究(その2) : 有効性からみる知的生産性の全体像把握(FM・POE:ワークプレイス(1),建築計画I)
- 5271 ワークプレイスにおける知的生産性に関する基礎的研究(その1) : 知的生産性に関する研究分野の概観と分析(FM・POE:ワークプレイス(1),建築計画I)
- 5301 遠隔地間グループワークを支援するための常時接続型プロジェクトルームに関する研究(その1) : プロトタイプ環境の構築とコミュニケーション様態の分析(FM・ワークプレイス, 建築計画I)
- 5300 拡張会議環境を用いた画像空間による発想支援 : 会議に風景が与える影響(FM・ワークプレイス, 建築計画I)
- 5299 オフィスレイアウトとコミュニケーション活性化との関係に関する研究(その2) : 多様性の視点からの効果分析(FM・ワークプレイス, 建築計画I)
- 5298 オフィスレイアウトとコミュニケーション活性化との関係に関する研究(その1) : 動向調査と量的な視点からの効果分析(FM・ワークプレイス, 建築計画I)
- 分散型設計コラボレーションにおけるインタラクションの活性化に関する研究
- 複合現実感技術による住環境仮想体感システムの開発, 小野浩史, 百里美和, 湯山知加子, 徳永陽子, 橋口裕文, 平手小太郎, 567
- 5285 知的生産活動のためのプロジェクトルームの構築に関する基礎的研究(その3)(設計プロセス・コラボレーション,建築計画I)
- 5309 オフィスにおける空間の分節と融合に関する基礎的研究(その2) : コミュニケーション指向オフィスにおける「境界領域」の活用(設計手法・評価,建築計画I)
- 5308 オフィスにおける空間の分節と融合に関する基礎的研究(その1) : 「境界領域」の構成と特徴(設計手法・評価,建築計画I)
- 502 図形処理の研究-2 : YS75 アプリケーション-オーバーレイマッピングへの試み(建築計画)
- 501 図形処理の研究-1 : 図形処理システムの開発-SYSTEM MODULE-YS75(建築計画)
- 5298 知的生産活動のためのプロジェクトルームの構築に関する基礎的研究(その1)(参加・コラボレーション,建築計画I)
- 5299 知的生産活動のためのプロジェクトルームの構築に関する基礎的研究(その2)(参加・コラボレーション,建築計画I)
- フランス中世教会堂の平面構成と建築年代の推定に関する研究 : その4: ディ・ジョンのサン・ベニーニュの軸線について
- フランス中世教会堂の平面構成と建築年代の推定に関する研究 : その3・計算機を用いた対話型平面分析システム
- フランス中世教会堂の平面構成と建築年代の推定に関する研究 : その2・中世教会堂のオリエンテーション : ORIENTATIONについて
- フランス中世教会堂の平面構成と建築年代の推定に関する研究 : その1・サン・ドニなど4教会堂の軸線方向と建築年代
- パネルディスカッション(第17回情報・システム・利用・技術シンポジウム : マルチメディア時代の建築設計環境を語る)(活動レポート)
- 5041 仮想空間を利用した情報インターフェースに関する研究(建築計画)
- 5413 設計環境の研究(その3) : 協同設計の支援環境について
- 5297 建築協同設計におけるインタラクションに関する研究 : 設計対象領域に着目した学生による協同設計の特徴(参加・コラボレーション,建築計画I)
- 遠隔地間協同設計におけるインタラクションプロセスの特徴
- 5021 Virtual Design Studioの特徴と問題点の一考察 : 熊本大・MIT・京都工繊大間の実験を通じて(建築計画)
- 情報化に潜む光と影(各分野から建築・都市の情報化を斬る)(建築の情報化)
- 理解・思考・表現とCG(私の設計教育展望)(日本の建築設計教育を考える : 設計教育の現在から)
- 7036 景観シミュレーションシステムの開発に関する研究
- 4059 照明デザイン支援システムの研究開発(環境工学)
- 5050 建築におけるデザインレビューの支援方法に関する研究(建築計画)
- CAD/CAAD教育の現状と見通し(建築界の動向)
- 11017 ARCHIGRAF建築設計のためのパーソナル・グラフィックス・システム (その7) : テクスチャ・マッピング技法を用いたビジュアル・シミュレーション・システムの開発
- 5016 設計過程のデータベース化に関する研究(建築計画)
- 11002 ARCHIGRAF : 建築設計のためのパーソナル・グラフィックス・システム(その6) - 景観シミュレーションのためのモンタージュ・システム
- 11001 ARCHIGRAF : 建築設計のためのパーソナル・グラフィックス・システム(その5) - 3Dモデラーの開発
- 5346 オフィスの計画要因に関する分析
- 5003 視環境の複雑さについて : フラクタル理論による定量化の試み(建築計画)
- 5007 3次元建築データベースの構築について(建築計画)
- 11027 ARCHIGRAF : 建築設計のためのパーソナル・グラフィックス・システム(その4) : 3次元デザイン・スタディと製図システムのリンク
- 11026 デザイン・コミュニケーションにおける設計表現の一手法
- デザインのシミュレーション(刻鵠類鶩 : シミュレーション)
- ARCHIGRAF:建築設計のためのパーソナルグラフイックスシステム (その2) : STILL-3次元ビューイングシステムについて
- オフィススペース管理のための面積の指標値とその傾向に関する基礎的研究
- オフィススペース管理のための面積の指標値とその傾向に関する基礎的研究
- 603 遠隔地間協同設計に関する基礎的研究 : コミュニケーションツールとチーム意識(建築計画)
- 5053 インターネット上での設計支援環境に関する基礎的研究(4) : Design Pinup Boardのインターフェースについて(建築計画)
- 5277 設計環境の研究(その11) : ネットワーク協調作業のためのインターフェースの構築
- 5276 設計環境の研究(その10) : コラボレーション・プロセスの視覚化について
- ARCHIGRAF:建築設計のためのパーソナル・グラフィックス・システム : 建築計画