須田 友子 | 国立成育医療センターアレルギー科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
須田 友子
国立成育医療センターアレルギー科
-
大矢 幸弘
国立成育医療センターアレルギー科
-
須田 友子
国立成育医療センター第1専門診療部アレルギー科
-
赤澤 晃
国立成育医療センター
-
成田 雅美
国立成育医療センターアレルギー科
-
野村 伊知郎
国立成育医療センターアレルギー科
-
野村 伊知郎
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
野村 伊知郎
国立成育医療センター 第一専門診療部アレルギー科
-
明石 真幸
国立成育医療センター第1専門診療部アレルギー科
-
大矢 幸弘
国立小児病院アレルギー科
-
渡辺 博子
国立病院機構神奈川病院アレルギー科・小児科
-
赤澤 晃
国立小児病院アレルギー科
-
渡辺 博子
国立成育医療センター第1専門診療部アレルギー科
-
河原 秀俊
国立成育医療センター小児期診療科
-
益子 育代
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
赤司 賢一
国立成育医療センターアレルギー科
-
斎藤 暁美
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
森澤 豊
小児喘息患者の管理支援 保健指導に関する研究大矢班
-
赤澤 晃
国立成育医療センター総合診療部
-
成田 雅美
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
佐塚 京子
国立成育医療センターアレルギー科
-
中谷 夏織
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
二村 昌樹
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
須田 友子
国立小児病院アレルギー科
-
赤澤 晃
国立成育医療センター総合診療部小児期診療科
-
大石 拓
国立成育医療センターアレルギー科
-
堀向 健太
国立成育医療センターアレルギー科
-
萬木 暁美
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
青田 明子
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
石井 徹仁
国立成育医療センター小児期診療科
-
赤澤 晃
国立小児病院
-
勝沼 俊雄
国立小児病院アレルギー科
-
萬木 暁美
国立成育医療センター第1専門診療部アレルギー科
-
河原 秀俊
国立小児病院小児医療研究センター
-
大石 拓
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
河原 秀俊
国立成育医療センター総合診療部小児期診療科
-
松本 美江子
国立成育医療センターアレルギー科
-
勝沼 俊雄
東京慈恵会医科大学病院小児科
-
河原 秀俊
国立小児病院アレルギー科
-
勝沼 俊雄
東京慈恵会医科大学小児科学講座
-
鈴木 五男
東邦大学医療センター大橋病院小児科
-
後町 法子
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
竹下 由紀子
東邦大学医学部大橋病院第2小児科
-
竹下 由紀子
東邦大学医学部附属大橋病院 小児科
-
福家 辰樹
浜松医科大学小児科
-
岸田 勝
東邦大学医療センター大橋病院小児科
-
吉田 幸一
国立成育医療センターアレルギー科
-
福家 辰樹
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
小渋 達郎
東邦大学医療センター大橋病院小児科
-
井澤 雅子
東邦大学医学部附属大橋病院 第2小児科
-
石井 徹二
国立小児病院アレルギー科
-
青木 継稔
東邦大学第二小児科
-
石井 徹二
国立成育医療センター総合診療部
-
栗田 富美子
東邦大学医学部大橋病院小児科学第2講座
-
樺山 浩彦
東邦大学医学部大橋病院小児科学第2講座
-
樺山 浩彦
東邦大学大橋病院小児科
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
萬木 晋
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
益子 育代
国立成育医療センターアレルギー科:群馬県立県民健康科学大学看護学部
-
岸田 勝
東邦大学医療センター大橋病院 小児科
-
小嶋 なみ子
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
宮崎 晃子
小児喘息患者の管理支援,保健指導に関する研究大矢班
-
大矢 幸弘
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
益子 育代
国立小児病院アレルギー科
-
大矢 幸弘
国立病院機構神奈川病院 小児科・アレルギー科
-
須田 友子
東邦大学医学部大橋病院小児科学第2講座
-
松本 広伸
東邦大学大橋病院小児科第2講座
-
小渋 達郎
東邦大学医学部附属大橋病院 小児科
-
岸田 勝
東邦大学医学部付属大橋病院小児科
-
渡邉 博子
国立成育医療センターアレルギー科
-
渡邊 博子
独立行政法人国立病院機構下志津病院アレルギー科
-
青木 継稔
東邦大学医学部大橋病院小児科
-
斎藤 博久
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
斎藤 博久
国立小児病院小児医療研究センターアレルギー研究室
-
森澤 豊
高知医科大学小児科
-
吉田 沙蘭
小児喘息患者の管理支援,保健指導に関する研究大矢班
-
神谷 太郎
国立成育医療センター小児期診療科
-
四宮 範明
東邦大学医療センター大橋病院小児科
-
齋藤 暁美
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
森澤 豊
けら小児科
-
青木 継稔
東邦大学医学部小児科学第2講座
-
森澤 豊
国立小児病院アレルギー科
-
渡邉 博子
国立小児病院アレルギー科
-
井上 徳浩
国立成育医療センターアレルギー科
-
石井 徹仁
国立小児病院アレルギー科
-
高橋 睦
国立小児病院アレルギー科
-
神谷 太郎
国立成育医療センター研究所 総合診療部 小児期診療科
-
四宮 範明
東邦大学医学部附属大橋病院 第2小児科
-
四宮 範明
東邦大学医療センター大橋病院 小児科
-
四宮 範明
東邦大学医学部附属大橋病院 臨床検査部
-
勝沼 俊雄
東京慈恵会医科大学小児科
-
松本 健治
国立成育医療研究センター研究所免疫アレルギー研究部
-
新井 勝大
国立成育医療センター消化器科
-
青木 継稔
東邦大学
-
中園 宏紀
東邦大学医療センター大橋病院小児科
-
野村 伊知郎
国立小児病院小児医療研究センターアレルギー研究室
-
新井 勝大
国立成育医療センター第一専門診療部消化器科
-
新井 勝大
国立成育医療センター 消化器科
-
篠原 示和
国立成育医療センター研究所 免疫アレルギー研究部
-
脇口 宏
国立成育医療センター免疫アレルギー研究部
-
脇口 宏
高知大学医学部小児思春期医学教室
-
脇口 宏
高知医科大学小児科
-
松本 健治
国立小児病院小児医療研究センター アレルギー研究室
-
渡辺 博子
小児喘息患者の管理支援,保健指導に関する研究大矢班
-
森澤 豊
小児喘息患者の管理支援,保健指導に関する研究大矢班
-
赤澤 晃
小児喘息患者の管理支援,保健指導に関する研究大矢班
-
宮崎 晃子
国立成育医療センターアレルギー科
-
中谷 夏織
小児喘息患者の管理支援,保健指導に関する研究大矢班
-
二村 昌樹
小児喘息患者の管理支援,保健指導に関する研究大矢班
-
津村 由紀
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
斎藤 博久
国立成育医療センター研究所 免疫アレルギー研究部
-
脇口 宏
高知医科大学 小児科
-
岸田 勝
東邦大学大橋病院 小児科
-
四宮 範明
東邦大学大橋病院 小児科
-
佐々木 りか子
りかこ皮フ科クリニック
-
吉田 桃
国立成育医療センター 看護部 外来
-
佐々木 りか子
国立小児病院皮膚科
-
大矢 幸弘
国立名古屋病院小児科
-
篠原 示和
国立成育医療センターアレルギー科
-
中園 宏紀
東邦大学 医学部 附属大橋病院 小児科学第二講座
-
栗田 富美子
東邦大学大橋病院小児科学第2講座
-
須田 友子
東邦大学大橋病院小児科学第2講座
-
樺山 浩彦
東邦大学大橋病院小児科学第2講座
-
竹下 由紀子
東邦大学大橋病院小児科学第2講座
-
鈴木 五男
東邦大学大橋病院小児科学第2講座
-
青木 継稔
東邦大学大橋病院小児科学第2講座
-
松本 広伸
東邦大学医学部大橋病院小児科
-
笹本 明義
東邦大学医学部大橋病院小児科
-
中園 宏紀
東邦大学医療センター大橋病院 小児科
-
勝沼 俊雄
東京慈恵会医大 医 小児科
-
松本 健治
国立成育医療センター研究所 免疫アレルギー研究部
-
渡辺 博子
国立病院機構下志津病院 看護部
-
松本 美江子
国立小児病院アレルキー科
-
塩崎 万里
国立小児病院アレルキー科
-
二瓶 健次
国立成育医療センター神経内科
-
伊藤 直樹
国立成育医療センター周産期診療部新生児科
-
小島 令嗣
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
斉藤 博久
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部アレルギー研究室
-
熊木 みゆき
国立成育医療センター総合診療部小児期診療科
-
北中 進
日本大学薬学部生薬学ユニット
-
二村 昌樹
あいち小児保健医療総合センターアレルギー科
-
小屋 二六
東邦大学第二小児科
-
伊藤 裕司
国立成育医療センター新生児科
-
竹中 晃二
早稲田大学人間科学部
-
益子 育代
小児喘息患者の管理支援,保健指導に関する研究大矢班
-
宮崎 晃子
小児気管支ぜん息患者の管理支援,保健指導に関する研究大矢班
-
後町 法子
小児気管支ぜん息患者の管理支援,保健指導に関する研究大矢班
-
中谷 夏織
小児気管支ぜん息患者の管理支援,保健指導に関する研究大矢班
-
二村 昌樹
小児気管支ぜん息患者の管理支援,保健指導に関する研究大矢班
-
渡辺 博子
小児気管支ぜん息患者の管理支援,保健指導に関する研究大矢班
-
森澤 豊
小児気管支ぜん息患者の管理支援,保健指導に関する研究大矢班
-
益子 育代
小児気管支ぜん息患者の管理支援,保健指導に関する研究大矢班
-
吉田 沙蘭
小児気管支ぜん息患者の管理支援,保健指導に関する研究大矢班
-
杉田 雄二
ジェノックス創薬研究所
-
井沢 雅子
東邦大学医学部附属大橋病院 小児科
-
今村 直人
鹿児島大学 小児科
-
野村 知郎
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
石井 仁
国立成育医療センター総合診療部小児期診療科
-
益子 育代
群馬県立県民健康科学大学看護学部
-
大石 拓
高知大学医学部小児思春期医学教室
-
渡辺 博子
国立小児病院アレルギー科
-
斉藤 博久
国立小児医療研究センター免疫アレルギー研究部
-
鈴木 五男
東邦大学第二小児科
-
津村 由紀
国立病院機構東京医療センター小児科
-
渡邊 博子
国立成育医療センター アレルギー科
-
今村 直人
国立小児病院アレルギー科
-
野村 伊知郎
国立小児アレルギー
-
小屋 二六
東邦大・医
-
笹本 明義
東邦大学第二小児科
-
伊藤 裕司
国立成育医療センター周産期診療部新生児科
-
松嵜 くみ子
国立小児病院アレルギー科
-
松本 清子
国立小児病院アレルギー科
-
松嵜 くみ子
昭和大学医学部小児科学教室
-
中谷 夏織
東京医科歯科大学病院小児科
-
岡田 麻里
東邦大学医学部大橋病院小児科学第2講座
-
井澤 雅子
東邦大学大橋病院小児科学第2講座
-
中園 宏紀
東邦大学大橋病院小児科学第2講座
-
竹下 由紀子
東邦大学第二小児科
-
栗田 富美子
東邦大学第二小児科
-
井澤 雅子
東邦大学第二小児科
-
須田 友子
東邦大学第二小児科
-
樺山 浩彦
東邦大学第二小児科
-
小渋 達郎
東邦大学第二小児科
-
松本 広伸
東邦大学第二小児科
-
井沢 雅子
東邦大学大橋病院小児科第2講座
-
小渋 達郎
東邦大学大橋病院小児科第2講座
-
笹本 明義
東邦大学大橋病院小児科第2講座
-
北中 進
日本大学薬学部
-
石井 徹仁
国立成育医療センター総合診療部小児期診療科
-
二瓶 健次
熊本大学 医学部発達小児科
-
伊藤 直樹
国立成育医療センター新生児科
-
竹中 晃二
早稲田大学人間科学学術院
-
杉田 雄二
ジェノックス 創薬研
-
伊藤 裕司
国立成育医療センター周産期診療部
-
斎藤 博久
国立成育医療研究センター研究所
-
塩崎 万理
国立小児病院アレルギー科
-
松本 健治
高知医科大学 小児科
-
伊藤 裕司
国立成育医療セ
-
益子 育代
群馬県立県民健康科学大学 看護学部
-
丹 愛子
国立小児病院アレルキー科
著作論文
- 小児気管支喘息治療における吸入ステロイド薬中止後の臨床経過の前方視的研究
- 90 小児の食物アレルギーの診断におけるRAST,HRT,SPTの有用性について(第2報)(食物アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児アトピー性皮膚炎ネガティブストレスサイクルの克服
- 306 小児喘息患者の養育者のアドヒアランスに影響する因子についての検討(気管支喘息-統計3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 222 小児喘息患者の養育者が認識する主観的重症度と治療へのアドヒアランス行動に関する検討(小児喘息-治療2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 221 小児喘息患者のアドヒアランスに影響する因子についての検討(小児喘息-治療2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 186 アレルギー科における行動療法的アプローチ(2) : オペラント条件づけの解除を中心に
- 185 アレルギー科における行動療法的アプローチ(1) : オペラント条件付けの査定を中心に
- 446 小児における非アトピー型喘息の臨床的特徴
- 413 小児気管支喘息患者のアドヒアランスに影響する因子についての研究(第1報)治療動機ステージに基づく解析(小児喘息3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 難治性の心因性喘息を疑われてきたvocal cord dysfunctionの1例
- 抗アレルギー剤とテオフィリン製剤の内服は熱性痙攣の発症に影響を与えるか
- 188 エピペン使用後救急外来を受診し,帰宅後に2相性反応を示した1例の検討(食物アレルギー4,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 低蛋白血症を伴った乳児重症アトピー性皮膚炎についての検討
- MS15-4 低蛋白血症を伴うアトピー性皮膚炎,50名の症例集積研究(アトピー性皮膚炎病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-4 好酸球性食道炎の1男児例(食物アレルギー症例,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 329 新生児アレルギー性腸炎2例における大腸内視鏡及び粘膜組織所見の検討(食物アレルギー5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-6 小児の食物アレルギーの診断におけるRAST,HRT,SPTの有用性について(食物アレルギーI,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-5 低蛋白血症を伴う重症アトピー性皮膚炎33例の検討(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS4-5 小児卵アレルギー患者に対する経口減感作療法の安全性と有効性(アレルゲン,免疫療法,ウイルス免疫, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-5 Food protein-induced enterocolitis syndrome 7症例の検討および本邦報告例における臨床像について(食物アレルギー, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-4 血清トリプターゼ値は食物アレルギーによるアナフィラキシーの診断に有用である(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P129 低蛋白血症を伴うアトピー性皮膚炎の症状出現頻度の検討(アトピー性皮膚炎1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 11 食物アレルギー診断における皮膚テストの有用性
- 8 食物アレルギーにおける血清トリプターゼの診断的意義
- 283 当科における気管支喘息治療成績
- 72 当院におけるアトピー性皮膚炎治療成績 : 症状寛解率の検討
- 303 低蛋白血症を伴った重症アトピー性皮膚炎の治療
- 115 アレルギー疾患を有する母親から出生した子供の予後と,アレルギー疾患予防対策の実施に関する研究
- 97 気管支喘息発作と誤認されやすいVocal Cord Dysfunction (2)病態と治療成績
- 93 気管支喘息発作と誤認されやすいVocal Cord Dysfunction(1)当科での発生頻度
- 小児食物アレルギーの養育者不安に関する質的研究
- W186 小児アトピー性皮膚炎患者における黄色ブドウ球菌菌体lgE抗体陽性率の検討
- O124 小児気管支喘息に対する総合治療の取組 : 3年間フォロー症例について
- 300 乳幼児アトピー性皮膚炎患児の血中NOxおよびサイトカインの検討
- 260 アトピー性皮膚炎におけるシジュウム^R塗布剤の検討
- 272 新霧化機構採用携帯型超音波式吸入器(NE-U14)のβ刺激薬吸入における気管支拡張効果の検討 : 乳幼児の場合
- 173 明らかなエピソードのある食物アレルギー児におけるヒスタミン遊離試験ならびに皮膚テスト(プリック法), RAST法の検討
- 104 気管支喘息児における血中NOXの検討
- 388 入院時における母親の不安 : 入院時の心理テストと予後面接から
- 93 小児アトピー性皮膚炎患者家族のQOL評価尺度(DFI)日本語版の開発
- 92 小児アトピー性皮膚炎QOL評価尺度(CDLQI)日本語版の開発
- P2-6-2 小児気管支喘息に対する行動科学的アプローチを取り入れた吸入指導マニュアルの有効性の検討(P2-6小児喘息病態・管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2 遺伝子発現解析による小児気管支喘息病態の検討
- レスポンデント条件づけにより摂食困難に陥った食物アレルギー男児の1例
- レスポンデント条件付けにより摂食困難に陥った食物アレルギー男児の一例
- 当科におけるマクロライド少量長期投与療法の有効性
- 小児アトピー性皮膚炎患者に対する行動変容を促す患者教育の効果
- 264 小児アトピー性皮膚炎患者のダニに先行する黄色ブドウ球菌菌体特異IgE抗体陽性率の検討
- 小児アトピー性皮膚炎患者への患者教育 : セルフケア習慣の過程における患者の負担・障害
- 思春期喘息患者の問題点と患者教育低コンプライアンス患者への教育的介入
- 19 気管支喘息児における吸入ステロイド薬減量・中止の検討
- 抗アレルギー薬・免疫抑制薬と小児気管支喘息 (特集 小児アレルギー疾患の診断と治療--新世紀ガイドラインへの提唱)
- 3 アトピー性皮膚炎の病態とスーパー抗原(アレルギー疾患における感作, 発症と感染)
- 喘息患児を養育している保護者の服薬アドヒアランスに影響を与える要因
- ダニアレルギー患児における簡易ダニ抗原量測定キットを用いた環境調整指導の有用性についての検討
- MS9-11 呼気中一酸化窒素(eNO)による服薬アドヒアランス評価の検討(MS9 成人気管支喘息4/小児気管支喘息2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)