山口 克人 | 大阪大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山口 克人
大阪大学
-
加賀 昭和
大阪大学
-
井上 義雄
大阪大学
-
近藤 明
大阪大学
-
惣田 訓
大阪大学
-
吉川 〓
大阪大学 工学部
-
山口 克人
大阪大学大学院工学研究科
-
山口 克人
大阪大学大学院工学研究科環境工学専攻
-
町村 尚
大阪大学
-
惣田 訓
大阪大学大学院
-
惣田 訓
大阪大学・工
-
李 和云
Dept. Of Atmospheric Science Pusan National University
-
李 和云
大阪大学
-
村田 武一郎
奈良県立大
-
加賀 昭和
大阪大学大学院工学研究科
-
加賀 昭和
阪大
-
山口 克人
近畿支部長
-
井上 義雄
大阪大学大学院工学研究科
-
大森 淳平
大阪大学
-
柏木 法仁
ダイダン(株)
-
水間 健二
大阪府
-
吉川 〓
大阪大学工学部 環境工学科
-
金 道龍
大阪大学大学院工学研究科
-
野邑 奉弘
阪市大工
-
野邑 奉弘
大阪市立大学
-
古川 裕一
大阪大学
-
小穴 倫久
大阪大学
-
村田 武一郎
奈良県立大学
-
斉部 一文
大阪大学
-
八木 孝幸
大阪大学
-
李 虎
大阪大学大学院工学研究科環境工学専攻
-
金 湘栢
大阪大学大学院工学研究科
-
安部 知之
大阪大学
-
Hamonangan Esrom
大阪大学
-
李 虎
大阪大学
-
近藤 明
大阪大学大学院工学研究科
-
水野 稔
大阪大学
-
奥野 博信
大阪大学
-
金 裕奉
大阪大学
-
塩田 卓
大阪大学大学院:(現)(株)きんでん
-
谷 亜華
大阪大学
-
西川 栄一
神戸商船大
-
柏木 法仁
ダイダン
-
大脇 哲生
大阪大学
-
野村 康
大阪大学
-
鷹野 誠
大阪大学
-
勝賀野 圭介
大阪大学
-
金 道龍
大阪大学
-
町村 尚
大阪大学大学院工学研究科
-
鳶 敏和
ダイダン
-
大西 潤治
大阪大学
-
瀬川 信哉
太陽工業
-
永冨 聡
大阪大学
-
村田 武一郎
奈良県立商科大学
-
町村 尚
阪大院工
-
西堀 文康
関西総合環境セ
-
合田 恵理子
大阪大学大学院工学研究科
-
町村 尚
大阪大学工学研究科
-
紀田 征也
大阪大
-
岡崎 隆治
大阪大学大学院工学研究科
-
鶴田 敏郎
大阪大学工学部
-
柏木 法仁
大阪大学
-
北峯 敏博
大阪大学
-
戒能 憲幸
大阪大学
-
塩田 卓
大阪大学
-
茅壁 雅也
大阪大学
-
紀田 征也
大阪大学
-
吉田 治典
京都大学大学院工学研究科
-
小瀬 博之
東洋大学
-
桑野 園子
大阪大学
-
細田 龍介
大阪府立大学
-
藤田 正憲
大阪大学
-
川瀬 貴晴
千葉大学大学院工学研究科
-
船津 正義
(有)FM技術士事務所
-
川瀬 貴晴
千葉大学
-
紀谷 文樹
神奈川大学
-
難波 精一郎
大阪大学
-
小瀬 博之
東洋大学工学部環境建設学科
-
鈴木 三男
三機工業
-
紀谷 文樹
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
難波 精一郎
宝塚造形芸術大学
-
戸河里 敏
鹿島建設技術研究所
-
紀谷 文樹
東京工業大学
-
中村 安弘
大阪大学
-
野邑 泰弘
大阪市立大学
-
矢坂 裕太
大阪大学保全科学研究センター
-
加藤 徹
追手門学院大学
-
小松 正史
大阪大学大学院工学研究科
-
戸河里 敏
鹿島建設(株)技術研究所
-
江口 正治
大阪大学環境安全研究管理センター
-
江口 正治
大阪大学保全科学研究センター
-
内藤 和夫
大阪大学工学部環境工学科
-
鳶 敏和
ダイダン(株)
-
戸河里 敏
鹿島建設株式会社技術研究所
-
戸河里 敏
鹿島建設
-
塩田 卓
大阪大学大学院
-
川瀬 貴晴
千葉大学大学院自然科学研究科
-
船津 正義
FM技術士事務所
-
鳶 敏和
ダイダン(株)技術研究所
-
吉田 治典
京都大学、環境地球工学
-
原田 幸平
大阪大学工学部環境工学科
-
小瀬 博之
東洋大
-
梅本 敬史
大阪大学
-
小川 起代
大阪大学大学院工学研究科環境工学専攻
-
李 寅変
大阪大学
-
権 五星
LG電子
-
原 達己
大阪大学大学院工学研究科
-
米本 和生
ダイキン工業(株)
-
細谷 文樹
神奈川大
-
山下 植也
三機工業
-
西川 誠行
大阪大学工学部環境工学科
-
千原 崇
大阪大学
-
呉 銀珠
大阪大学大学院工学研究科環境工学専攻
-
吉田 治典
京都大学
-
渡辺 義明
大阪大学
-
谷 俊男
大阪大学
-
古川 純
大阪大学
-
岡本 哲
大阪大学
-
青野 豊
大阪大学
-
川崎 誠
大阪大学
-
藤井 武
大阪大学
-
李 相得
大阪大学
-
中川 武彦
大阪大学
-
今森 英幸
CRC総合研究所
-
杉浦 純也
CRC総合研究所
-
野邑 奉弘
大阪大学
-
藤井 康輔
大阪大学
-
佐々木 洋二
三洋電機
-
山川 高史
大阪大学
-
平田 毅
大阪大学
-
中村 隆司
大阪大学
-
定 道生
大阪大学
-
今成 岳人
大阪大学
-
呉 銀珠
大阪大学
-
井川 吉功
大阪大学
-
中橋 将次郎
大阪大学
-
青木 実
大阪大学
-
江口 正治
大阪大学
-
合田 恵理子
大阪大学
-
定藤 誠一郎
大阪大学
-
仲西 大輔
大阪大学
-
永富 聡
大阪大学
-
仁志出 博一
大阪大学
-
大林 誠善
大阪大学
-
立田 真文
大阪大学
-
松本 真徳
大阪大学
-
上野 恵
大阪大学
-
渡辺 義明
大阪大学大学院
-
阿南 真一
大阪大学
-
内藤 和夫
大阪大学
-
大田 宏和
大阪大学
-
李 相得
韓国木浦大学
-
村津 美千子
大阪大学
-
塩田 卓
きんでん
-
前濱 洋平
大阪大学
-
神田 秀明
大阪大学
-
松下 勇二朗
大阪大学
-
筒井 康二
大阪大学
-
金 成権
大阪大学
-
廣澤 邦彦
大阪大学
-
金 道寵
大阪大学
-
後呂 智
新菱冷熱工業
-
吉川 暉
大阪大学
-
西田 雅
大阪大学
-
濱地 喜代博
大阪大学
-
李 寅〓
LG電子
-
佐部利 俊和
大阪大学
-
曽地 修一
大阪大学
-
前山 雄介
大阪大学
-
木下 歓治郎
ダイキン工業
-
武藤 啓史
大阪大学
-
上岡 修
大阪大学
-
永 富聡
大阪大学
-
大野 弘之
大阪大学
著作論文
- 屋上緑化は地球環境保全に有益か?
- 427 環境共生型海上都市における物質循環システム及び自然エネルギー導入による温室効果ガス削減効果
- 426 数値シミュレーションを用いた環境共生型海上都市の熱環境評価
- 403 環境共生型海上都市における自然エネルギーの活用性の検討(環境関連技術(I))(空気調和・冷凍技術)
- 402 環境共生型海上都市における物質循環システムの検討(環境関連技術(I))(空気調和・冷凍技術)
- 樹木葉擦れ音の物理特性
- 411 数値モデルによる住宅開発地域の微気象影響評価
- 酸化チタン塗布膜を用いた凝縮カバーによる太陽熱蒸留器の性能向上と水質改善
- 425 土壌中の熱・水分の輸送に関する室内実験
- 003 3次元モデル解析による最大オゾン濃度出現時刻とNO_xおよびHC排出量の関係(環境シミュレーション技術)
- 409 酸化チタン塗布膜を用いた太陽熱蒸留器の性能
- 熱源システムの最適運転管理に関する研究 (その2)熱源システムのファジィ多目的最適運転計画
- 2断面可視化法による煙画像からの三次元速度算出法の擬似画像による性能検討
- 水槽模型に画像計測を適用した成層換気試験
- 判別分析法を用いた花粉の分別
- 標準画像を用いた輝度差累積法の性能評価
- 317 ラグランジュ粒子モデルによる大気汚染物質の拡散シミュレーションに適用する乱流モデルの比較研究
- 室内空気分布に関する基礎的研究
- A-8 意思決定者の選好に基づく熱源システムの多目的最適運転
- A-19 実空間における画像速度計測
- A-10 自然対流による大空間の気流分布に関する研究
- A-9 箕面市北部の地域開発を対象とした環境共生手法の影響評価 : 現況の流れ場の数値シミュレーション(一般講演)
- A-7 ダム湖造成による周辺熱環境変化の数値予測(一般講演)
- A-5 地表面構成別の大気接地層の鉛直方向の観測
- A-2 フラクタル理論を用いた乱流解析
- A-4 大阪湾ベイエリアを対象とした大気汚染に関する研究(2) : 数値シミュレーションによる解析(一般講演)
- A-16 臨海地域における高濃度オキシダントの予測
- A-6 室内のDisplacement Ventilation性能評価のための画像計測を用いた水槽模型実験(一般講演)
- B-17 ジャカルタ市における粒子状物質の成分分析(一般講演)
- A-9 光化学反応と沈着を考慮した大気汚染物質濃度の数値解析
- A-7 土壌から大気への熱・水輸送モデルへ適用する水理パラメータモデルの検討
- A-12 海陸風の室温実験と相似法則の検討
- A-1 海陸風の数値計算 : (第1報)乱流拡散係数のモデルの比較
- B-13 夜間接地逆転層解消過程の数値シミュレーション
- B-2 海上における廃棄物再資源化システムの実現可能性に関する検討(一般講演)
- B-6 鉛直1次元モデルを用いた北太平洋の炭素循環プロセスのシミュレーション : その2 1995年における東経175°上での計算結果とNOPACCS観測データとの比較(一般講演)
- F-14 熱源システムの最適運転管理に関する研究 : (その2)熱源システムのファジィ多目的最適運転計画
- B-19 大阪地域を対象とした浮遊粒子状物質(SPM)濃度の数値シミュレーション(一般講演)
- B-19 ボックスモデルを用いた炭素循環に関する研究(一般講演)
- B-10 猪名川における流域環境整備に対する住民選好に関する調査研究(一般講演)
- A-14 酸化チタン膜を用いた太陽熱利用蒸留器の性能評価(一般講演)
- B-48 気流分布の可視化画像計測のためのパターン追跡 : F分布検定を用いた逐次棄却アルゴリズム
- B-18 鉛直1次元モデルを用いた北太平洋の炭素循環プロセスのシミュレーション(一般講演)
- A-17 ニューラルネットを用いた都市化による夏季降雨の変化に関する研究
- F-21 室内自然対流場の熱気流環境計測 : サーモカメラによる表面温度の測定について
- A-13 土壌・陸水酸性化予測モデルに関する研究(その3)物質移動係数を考慮した土壌化学モデル
- B-3 環境共生型海上都市におけるマテリアルフローとエネルギーシステムの研究 : (1)環境共生型海上都市構想及びマテリアルフローの提案(一般講演)
- B-4 環境共生型海上都市におけるマテリアルフローとエネルギー供給システムの研究 : (2)エネルギー供給システムの検討(一般講演)
- A-12 環境共生型海上都市における物質循環と自然エネルギー活用システムの研究 : (3)自然エネルギー活用システムの検討(一般講演)
- B-16 ジャカルタ都市域におけるパッシブサンプラーを用いたSO_2,NO_2,NO_x濃度のモニタリング(一般講演)
- A-14 都市の降雨に及ぼす影響 : アメダスのデータ解析
- B-8 「気候アトラクターは存在するのか」
- B-1 大阪大学工学部における廃棄物発生と上質紙リサイクルの現状調査(一般講演)
- A-11 道路空間を考慮した都市キャノピ内の正味放射量算定(一般講演)
- 1 緑地帯による大気汚染物質除去効果について
- D-39 画像処理を用いたトレーサー追跡による流れ場の定量的解析 : 2次元流れ場の解析
- A-16 石綿繊維の自動計数-その3- : 大気環境適用のための試料作成法
- B-3 住宅地開発における水空間造成による熱環境の予測(一般講演)
- A-5 韓国麗水(ヨス)地域の流れ場および濃度シミュレーション(一般講演)
- A-4 ジャカルタ都市大気汚染の現状解析と将来の予測(一般講演)
- B-8 土壌・陸水酸性化予測モデルに関する研究(その6)土壌履歴モデルを用いた化学的風化速度の決定
- A-8 土壌・陸水酸性化予測モデルに関する研究 (その5) Throughfallの重回帰モデル
- B-3 香櫨園浜を対象とした干潟・沿岸域モデルによる閉鎖性水域の水質浄化シミュレーション(一般講演)
- B-11 雪形成を伴った積雲対流による降雨現象の数値シミュレーション
- B-9 潅水による屋上緑化植物の表面温度と熱収支の変化(一般講演)
- B-47 石綿の自動計数システムにおける2値化しきい値選択法の検討
- B-16 ジャカルタ都市域における大気汚染濃度とモデル計算の比較(一般講演)
- B-7 土壌中の熱・水分の移動と蒸発に関する室内実験と多層土壌モデルシミュレーション(一般講演)
- A-4 画像処理を用いたトレーサ追跡による流れ場の定量的解析
- A-1 土壌から大気への熱・水分輸送モデルへ適用する水理パラメーターの検討(4)(一般講演)
- A-3 大阪ベイエリアを対象とした大気汚染に関する研究(1) : 夏期の大気汚染濃度及び気象観測データの分析(一般講演)
- A-2 土壌・陸水酸性化予測モデルに関する研究 : (その2)土壌化学モデルの試算
- B-32 視程とエアロゾル濃度の関係について : 大阪大学吹田キャンパスにおける実測
- B-9 繊維状粒子の自動計数システムアルゴリズムの改善
- A-12 疑似煙可視化画像を用いたビデオベースPIVの性能検討(一般講演)
- B-15 カメラと同期した2断面交互可視化法により撮影した煙画像からの三次元速度算出法の精度検討(一般講演)
- B-9 非スタッガード格子系を用いた乱流解析に関する研究(一般講演)
- A-12 乱流式クリーンルームにおけるライン型吹出し気流の数値計算
- B-4 クリーン・トンネル内の気流の可視化実験
- B-11 多層土壌モデルにおける土壌パラメータの測定(一般講演)+C28
- C-18 室内気流分布の数値計算および模型実験
- A-6 土壌・陸水酸性化予測モデルに関する研究(その4) : 植生影響を考慮した土壌化学モデル
- B-1 複雑地形上における日影効果を含めた気象場の数値シミュレーション(一般講演)
- A-15 京都の複雑地形上における局地風の数値シミュレーション(一般講演)
- B-8 静水圧モデルにおける鉛直速度の解析法に関する研究(一般講演)
- A-6 降雨現象の数値シミュレーション
- A-5 積雲形成の数値シミュレーション
- A-11 海陸風の3次元数値解析
- A-2 海陸風の数値計算 : (第2報)地形および地表面熱収支を考慮した計算
- B-12 地表面温度による大気混合層の高さの変化に関する研究
- A-10 環境共生型海上都市における物質循環と自然エネルギー活用システムの研究 : (1)環境共生型海上都市構想(一般講演)
- A-13 コンピュータ・グラフィックスを用いた三次元データの表示方法に関する研究
- B-22 太陽エネルギーを利用した膜構造蒸留装置の模型実験およびコンピュータシミュレーション(一般講演)
- B-7 太陽エネルギー利用膜構造蒸留器による海水淡水化システムの開発(一般講演)
- B-5 酸化チタン塗布膜を利用した太陽熱蒸留器の性能評価と造水量シミュレーション(一般講演)
- A-9 ファジィ多目的計画法による熱源運転の最適化
- A-12 トレーサ追跡による流れの三次元計測手法の検討