425 土壌中の熱・水分の輸送に関する室内実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The transport process of heat and water between air and soil surface was studied by a laboratory experiment and a one-dimensional multi-layer soil model. An insulated column (φ200mm, depth650mm) packed with soil (sand16.0%, silt33.8%, clay50.2%) was set up in an indoor laboratory. Soil characteristics needed for numerical simulations, such as matric potential, hydraulic and thermal conductivity, were preliminarily measured. Radiation influx to the soil surface was kept at a constant 155(Wm)^<-2> and wind speed was set at 0.8(ms)^<-1>. Air temperature was 10-15℃ in the 7-days experiment. Temperature and volumetric water content in the soil column at 30,45,60,100,160,260,460,and 650-mm depth were monitored. The experiment and numerical simulation showed that temperature and water content at the surface ranged from 11.5 to 13.5℃ and from 0.296 to 0.308m^3m^<-3>, respectively, depending on air temperature and humidity. While those at 460-mm depth remained constant at 11.0-12.5℃ and 0.301-0.308m^3m^<-3>. The average evaporation flux from soil to air was estimated to be 1.5×(10)^<-5>(kgm)^<-2>s^<-1>.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2002-07-09
著者
-
惣田 訓
大阪大学大学院
-
山口 克人
大阪大学大学院工学研究科
-
惣田 訓
大阪大学・工
-
町村 尚
大阪大学大学院工学研究科
-
町村 尚
阪大院工
-
町村 尚
大阪大学
-
町村 尚
大阪大学工学研究科
-
奥野 博信
大阪大学
-
金 裕奉
大阪大学
-
山口 克人
近畿支部長
-
山口 克人
大阪大学大学院工学研究科環境工学専攻
-
山口 克人
大阪大学
-
惣田 訓
大阪大学
関連論文
- 廃水処理における伝達性プラスミドの利用(バイオミディア)
- 廃水処理における伝達性プラスミドの利用
- 環境分野の専門英語教育のための e-learning 教材の開発
- ウキクサ根圏におけるノニルフェノールの微生物分解 : 分解菌の分離とその特徴
- 大阪・兵庫地域における光化学オキシダント濃度と一次原因物質排出量の関係に関する研究
- 処理規模を考慮した様々な下水汚泥処理システムのエネルギー消費量の比較評価
- 中小企業のサスティナビリティに影響を与える内部統制とCSR活動との相関分析--北海道のEMS導入企業を対象にした試み
- Escherichia coli から活性汚泥細菌へのフィルターメイティングによるプラスミドpJP4の伝達
- プラスミドオーグメンテーションによる活性汚泥プロセスの2,4-D分解能の増強
- 処理人員が異なる8か所のコミュニティ・プラントにおける温室効果ガス排出量の実態調査
- 屋上緑化は地球環境保全に有益か?
- 水質浄化に利用可能な植物データベースの構築
- ステップ流入式嫌気好気活性汚泥法による窒素除去のモデル化と最適制御条件に関する検討
- 東シベリア・ヤクーツク近郊のカラマツ林および森林攪乱地における活動層の熱・水収支特性
- 427 環境共生型海上都市における物質循環システム及び自然エネルギー導入による温室効果ガス削減効果
- 426 数値シミュレーションを用いた環境共生型海上都市の熱環境評価
- 総括報告
- 「生態系サービス利用」を尺度とする新たな社会システムの構築
- 海陸一体型まちづくりにおける自然エネルギーの導入検討(新エネルギー(2),空気調和・冷凍・エネルギー有効利用技術)
- 403 環境共生型海上都市における自然エネルギーの活用性の検討(環境関連技術(I))(空気調和・冷凍技術)
- 402 環境共生型海上都市における物質循環システムの検討(環境関連技術(I))(空気調和・冷凍技術)
- 樹木葉擦れ音の物理特性
- 2P-2004 Rseudomonas stutzeri NT-Iのセレン酸還元関連遺伝子群の単離及び解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 生態系と産業の結合--日本の産業部門における森林生態系サービス利用のマクロ分析
- 3P-2014 ヒ素汚染水浄化のための独立栄養亜ヒ酸酸化細菌の集積と分離(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2036 水環境中からバナジウムを回収・資源化するための有用微生物のスクリーニング(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 海水中におけるビスフェノールAおよびビスフェノールFの生分解ポテンシャルの評価
- 費用関数を用いた最適化手法によるPIVとCFDの融合
- PIVとCFDを組み合わせた流れ場の推定法
- 数値モデルによる地域開発の微気象影響評価
- 411 数値モデルによる住宅開発地域の微気象影響評価
- 地域開発スケールの流れ場の日変動シミュレーション
- 酸化チタン塗布膜を用いた凝縮カバーによる太陽熱蒸留器の性能向上と水質改善
- 425 土壌中の熱・水分の輸送に関する室内実験
- 2P-2025 セレン化カドミウム合成微生物の土壌試料からの集積培養(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- ラボスケールの連続式 anammox リアクターのモデル化とシミュレーション
- P441 フラックス観測を用いた地域スケールCO_2ソース・シンク推定法の性能評価
- C161 メソスケールにおけるCO_2ソース・シンク逆解析のためのGAの応用(物質循環II)
- D352 大気濃度の定点連続観測による陸域二酸化炭素ソース・シンク広域マッピングの可能性(物質循環III)
- 大阪湾ベイエリアの夏季典型晴天日の3次元大気環境シュミレーション : (2)高NO_X地域と低NO_X地域におけるO_X-NO_X-RH反応メカニズム
- 大阪湾ベイエリアの夏季典型晴天日の3次元大気環境シミュレーション : (1)大気環境シミュレータOASISの精度検証
- 003 3次元モデル解析による最大オゾン濃度出現時刻とNO_xおよびHC排出量の関係(環境シミュレーション技術)
- 1H1300 大阪・兵庫地域の光化学オキシダント濃度と1次汚染物質排出量の関係に関する研究
- 若者 大阪大学工学部のゴミ集積場
- 3P-2005 ウキクサ根圏より分離した4-tert-ブチルフェノール分解菌の分解特性(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- Bacillus sp. SF-1の水溶性セレン還元特性の動力学解析
- GISによる淀川流域環境情報の可視化 : 流域環境の過去・現在・未来
- 測定値とCFDの融合のための費用関数法の非定常流れ場への適用(流体工学,流体機械)
- 2G1100 大気汚染濃度の測定値からの排出量推定の試み : ジャカルタを例として
- 409 酸化チタン塗布膜を用いた太陽熱蒸留器の性能
- 人工衛星データを使用した地域蒸発散量の推定
- 伝達性プラスミドの環境内挙動のモデル解析
- 熱源システムの最適運転管理に関する研究 (その2)熱源システムのファジィ多目的最適運転計画
- 土壌カラム試験でのトリクロロエチレン浄化に対するバイオスティミュレーションモデルの適用
- 2断面可視化法による煙画像からの三次元速度算出法の擬似画像による性能検討
- 水槽模型に画像計測を適用した成層換気試験
- 413 太陽エネルギー利用膜構造蒸留器に関する研究
- 2次元大気境界層モデルから導かれた都市キャノピ形状とヒートアイランド強度の関係
- 局地風の数値予測モデルへの境界適合曲線座標系の適用とその有効性の検討
- 実験用大腸菌から活性汚泥細菌へのプラスミドRP4の接合伝達
- 2H0915 ジャカルタ市の大気汚染濃度モニタリング
- 水槽実験と数値解析を用いた海陸風の解析とその流れ場が物質拡散に及ぼす影響
- 観測値と流体基礎方程式を融合した室内空気環境の把握
- 煙可視化画像解析を用いた二次元非定常気流場のビデオベース計測
- 疑似可視化画像を用いた輝度差累積法・遂次棄却法の定量的評価
- 判別分析法を用いた花粉の分別
- 石綿繊維の自動計数と肉眼計数間のクロスチェック
- 林内雨観測結果から森林における大気からの酸性降下物の負荷を推定するための簡易モデル
- 画像計測情報並びに数値流体力学を用いた3次元流れ場推定
- 標準画像を用いた輝度差累積法の性能評価
- 可視化画像上のパターン追跡による三次元速度計測の可能性
- 002 植生内の微気象解析のための1次元数値モデル(環境シミュレーション技術)
- 光化学大気汚染対策へのモデルの活用
- 複雑地形上における日影効果を含めた気象場の数値シミュレーション
- 大阪府の病院を対象とした感染症廃棄物の現状調査
- 317 ラグランジュ粒子モデルによる大気汚染物質の拡散シミュレーションに適用する乱流モデルの比較研究
- 水-底泥系におけるセレン化合物の移動と化学形態の変化
- 大阪府内の医療機関から発生する感染性廃棄物の現状調査
- 汚染土壌からのセレン・ヒ素可溶化試験
- 実下水処理場内の微生物群集の構造と炭素源資化能の解析
- ウキクサ根分泌物による根圏微生物の芳香族化合物分解の促進効果の検証
- ヨシ植栽が底質中の微生物群集構造に及ぼす影響の評価
- ヒ素汚染水浄化に向けた生物学的亜ヒ酸酸化・除去プロセスの検討
- Anammox と従属栄養脱窒を組み合わせた窒素除去の基礎検討
- Pseudomonas stutzeri NT-I のセレン酸還元能変異株の取得とその解析
- 排水処理における電力回収を目的とした微生物燃料電池の原理と特徴
- 水生植物ヨシからのバイオエタノール生産に向けた糖類回収の効率化に関する検討
- 微生物を介したヒ素可溶化におけるビタミンB_2の役割
- 大阪湾岸地域の大見汚染濃度に与える船舶からの排出影響の検討
- 5-9 大阪湾岸地域の大気汚染濃度に与える船舶からの排出影響の検討
- 都市キャノピ内の放射量の算定方法と放射量が温度分布に及ぼす影響
- 微生物の基質利用性・系統分類に基づく最終処分場の安定度評価
- インドネシア・南スラウェシにおける油糧作物ジャトロファの栽培状況
- Anammox 菌と従属栄養脱窒菌を組み合わせた窒素除去プロセスに及ぼすC/N比の影響
- 水環境中からバナジウムを回収するためのバナジウム還元微生物の集積培養および特徴づけ
- ミジンコウキクサを用いた排水からの栄養塩類除去システムの動力学解析
- 微生物電池による有機性廃棄物からのエネルギー生成に関する基礎的研究
- 外来微生物の環境中での挙動--環境浄化への試み
- 活性汚泥内の抗生物質耐性細菌および重金属耐性細菌の保有するプラスミドの特徴づけ
- 様々なウキクサの化学組成と資源価値の比較評価