小笠原 正 | 松本歯科大学病院 特殊診療科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小笠原 正
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
笠原 浩
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
穂坂 一夫
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
岡田 尚則
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
河瀬 聡一朗
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
松尾 浩一郎
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
小島 広臣
たかね歯科クリニック
-
大槻 征久
おおつき歯科医院
-
脇本 仁奈
松本歯科大学 障害者歯科学講座
-
隅田 佐知
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
小島 広臣
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
大槻 征久
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
川瀬 ゆか
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
高井 経之
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
安東 信行
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
渡辺 達夫
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
坪井 信二
愛知県健康福祉部健康対策課
-
福田 理
愛知学院大学歯学部小児歯科学講座
-
福田 理
愛知学院大学歯学部附属病院障害者歯科診療部
-
福田 理
愛知学院大学歯学部小児歯科学講座障害者歯科学特殊診療科
-
大槻 真理子
おおつき歯科医院
-
松村 康平
松村デンタルクリニック
-
緒方 克也
医療法人発達歯科会おがた小児歯科医院
-
塚田 久美子
塚田内科歯科医院
-
清水 直人
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
坪井 信二
愛知学院大学歯学部附属病院障害者歯科診療部
-
岡田 芳幸
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
大槻 真理子
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
榊原 雅弘
松本歯科大学 障害者歯科学講座
-
江草 正彦
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
北村 瑠美
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
柿木 保明
九州歯科大学 生体機能科学専攻 生体機能制御学講座 摂食機能リハビリテーション学分野
-
山村 清美
松本歯科大学病院特殊診療科
-
岩谷 和大
松本歯科大学 障害者歯科学講座
-
緒方 克也
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
柿木 保明
九州歯科大学
-
望月 慎恭
松本歯科大学 放射線学講座
-
西連寺 央康
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
江草 正彦
岡山大学病院特殊歯科総合治療部
-
荒木 章純
愛知学院大学歯学部歯科補綴学第三講座
-
塚田 久美子
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
名和 弘幸
愛知学院大学歯学部歯科矯正学講座
-
小笠原 正
松歯大・障害者歯科
-
柿木 保明
九州歯科大学 摂食機能リハビリテーション学分野
-
笠原 浩
Eastman Dental Institute, University of London
-
水澤 愛
松本歯科大学病院特殊診療科
-
真喜屋 睦子
沖縄県歯科医師会 口腔衛生センター歯科診療所
-
比嘉 良喬
沖縄県歯科医師会 口腔衛生センター歯科診療所
-
柿木 保明
九州歯科大学生体機能科学専攻生体機能制御学講座摂食機能リハビリテーション学分野
-
笠原 浩
松歯大・障害者歯科
-
柿木 保明
九州歯科大学生体機能制御学講座摂食機能リハビリテーション学分野
-
岡田 尚則
沖縄県歯科医師会 口腔衛生センター歯科診療所
-
澁谷 徹
松本歯科大学歯科麻酔学講座
-
岡本 卓真
愛知学院大学歯学部小児歯科学講座
-
渡部 茂
明海大学歯学部形態機能成育学講座口腔小児科学分野
-
太田 慎吾
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
岡本 卓真
愛院大・歯・小児歯
-
峯村 伸児
長野市歯科医師会
-
穂坂 一夫
松歯大・障害者歯科
-
小島 広臣
松歯大・障害者歯科
-
高井 経之
松歯大・障害者歯科
-
澁谷 徹
松本歯科大学
-
柿木 保明
九州歯科大学生体機能科学専攻・生体機能制御学講座・摂食機能リハビリテーション学分野
-
渡部 茂
明海大学歯学部小児歯科学講座
-
渡部 茂
明海大学歯学部 形態機能成育学講座 口腔小児歯科学講座
-
渡部 茂
明海大・歯・小児歯
-
谷山 貴一
松本歯科大学歯科麻酔学講座
-
中垣 晴男
愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座
-
菊谷 武
日本歯科大学附属病院 口腔介護・リハビリテーションセンター
-
西連寺 央康
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
渡辺 達夫
松歯大・障害者歯科
-
岡田 尚則
松歯大・障害者歯科
-
高橋 久雄
東京都開業
-
一志 忠廣
長野県歯科医師会
-
上地 智博
沖縄県歯科医師会口腔衛生センター歯科診療所
-
中村 太平
長野県歯科医師会
-
妻鹿 純一
日本大学松戸歯学部 障害者歯科学講座
-
森崎 市治郎
大阪大学歯学部附属病院障害者歯科治療部
-
小林 博昭
長野市歯科医師会
-
勝田 泉
長野市歯科医師会
-
大井 晃子
長野市歯科医師会
-
中村 通
佐久歯科医師会
-
永島 康弘
長野市歯科医師会
-
廣瀬 伊佐夫
松本歯科大学歯科麻酔学講座
-
野村 圭子
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
緒方 克也
おがた小児歯科医院
-
玄 景華
朝日大学 障害者歯科
-
玄 景華
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座障害者歯科分野
-
正田 行穂
松歯大・障害者歯科
-
三井 理恵子
松本歯科大学病院特殊診療科
-
平塚 正雄
福岡リハビリテーション病院
-
津波 みどり
沖縄県歯科医師会 口腔衛生センター歯科診療所
-
比嘉 紀子
沖縄県歯科医師会 口腔衛生センター歯科診療所
-
小禄 克子
沖縄県歯科医師会口腔衛生センター歯科診療所
-
砂川 英樹
沖縄県歯科医師会口腔衛生センター歯科診療所
-
秋山 茂久
大阪大学歯学部附属病院障害者歯科治療部
-
玄 景華
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座障害者歯科学分野
-
織田 秀樹
松本歯科大学歯科麻酔学講座
-
中島 萌
松本歯科大学歯科麻酔学講座
-
平塚 正雄
医療法人大乗会福岡リハビリテーション病院歯科
-
土屋 友幸
愛知学院大学歯学部小児歯科学講座
-
田口 千恵子
日本大学松戸歯学部社会口腔保健学講座
-
眞木 吉信
東京歯科大学衛生学講座
-
小林 清吾
日本大学松戸歯学部衛生学講座
-
緒方 克也
医療法人発達歯科会 おがた小児歯科医院
-
植田 耕一郎
日本大学歯学部摂食機能療法学講座
-
植田 耕一郎
日本大歯摂食機能療法
-
植田 耕一郎
日本大学歯学部 摂食機能療法学講座
-
渡部 茂
明海大学 歯学部 形態機能成育学講座口腔小児科学分野
-
遠藤 眞美
日本大学松戸歯学部障害者歯科学講座
-
後藤田 宏也
日本大学松戸歯学部社会口腔保健学講座
-
田中 陽子
日本大学松戸歯学部障害者歯科学講座
-
川口 辰彦
熊本市立熊本市民病院歯科
-
西連寺 央康
松歯大・障害者歯科
-
大槻 征久
松歯大・障害者歯科
-
山田 和代
愛知学院大学歯学部附属病院歯科衛生部
-
緒方 克也
神奈川歯科大学生体管理医学講座障害者歯科学分野
-
柿木 保明
国立療養所南福岡病院歯科
-
平塚 正雄
医療法人大乗会 福岡リハビリテーション病院歯科
-
玉城 英人
沖縄県歯科医師会 口腔衛生センター歯科診療所
-
松島 一夫
沖縄県歯科医師会 口腔衛生センター歯科診療所
-
筒井 睦
大阪歯科大学付属病院歯科衛生部
-
小林 清吾
日本大学松戸歯学部社会口腔保健学講座
-
小林 清吾
日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会
-
小林 清吾
日本大学松戸歯学部 衛生学
-
小林 清吾
日本大学松戸歯学部社会口腔保健学
-
吉田 雅司
今給黎総合病院歯科口腔外科・スポーツ歯科外来
-
吉田 雅司
今給黎総合病院歯科口腔外科
-
鈴木 章
松歯大歯・補綴1
-
石倉 行男
医療法人発達歯科会おがた小児歯科医院
-
小谷 順一郎
大阪歯科大学歯科麻酔学講座
-
長田 豊
長崎県口腔保健センター
-
小谷 順一郎
大阪歯大・歯科麻酔
-
岸本 悦央
岡山大学大学院医歯学総合研究科・社会環境生命科学専攻・長寿社会医学講座
-
鹿内 恒樹
松本歯科大学歯科麻酔学講座
-
長江 麻帆
松本歯科大学歯科麻酔学講座
-
饗庭 健
松本歯科大学 障害者歯科学講座
-
西原 達次
九州歯科大学健康促進科学専攻健康増進学講座感染分子生物学分野
-
筒井 睦
大阪歯科大学付属病院
-
長江 麻帆
明石市心身障害者等歯科診療所
-
加藤 裕彦
大阪歯科大学歯科麻酔学講座
-
加藤 孝明
愛知学院大学歯学部小児歯科学講座
-
土屋 友幸
愛院大・歯・小児歯
-
宮沢 裕夫
松歯大・小児歯
-
真木 吉信
東京歯科大学衛生学教室
-
三浦 誠
埼玉県歯科医師会口腔保健センター
-
松田 浩和
松本歯科大学 大学院歯学独立研究科 硬組織疾患病態解析学
-
姫野 勝仁
松本歯科大学大学院 顎口腔機能制御学講座
-
金銅 英二
松本歯科大学大学院 顎口腔機能制御学講座
-
宮沢 裕夫
松本歯科大学小児歯科学講座
-
廣瀬 伊佐夫
松歯大・歯科麻酔科
-
森山 敬太
松本歯科大学・口腔解剖第二講座
-
西崎 智子
医療法人発達歯科会 おがた小児歯科医院
-
姫野 勝仁
松本歯科大学歯科麻酔学講座
-
金銅 英二
松本歯科大学
-
井上 裕之
久里浜アルコールセンター歯科
-
上山 吉哉
山口大学医学部歯科口腔外科
-
関塚 永一
独立行政法人国立病院機構埼玉病院・消化器内科
-
宮沢 裕夫
松本歯科大学
-
玄 景華
朝日大学 歯 歯科放射線
-
江草 正彦
岡山大学歯学部付属病院特殊歯科総合治療部
-
小林 正雄
太陽歯科花畑診療所
-
北村 瑠美
松歯大・障害者歯科
-
川瀬 ゆか
松歯大・障害者歯科
-
西連寺 央康
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
西連寺 央康
松歯大・歯・障害者歯
-
小島 広臣
松歯大・歯・障害者歯
-
大槻 征久
松歯大・歯・障害者歯
-
高井 経之
松歯大・歯・障害者歯
-
穂坂 一夫
松歯大・歯・障害者歯
-
小笠原 正
松歯大・歯・障害者歯
-
笠原 浩
松歯大・歯・ロンドンクリニック
-
三浦 誠
横浜市歯科保健医療センター
-
山本 幸枝
医療法人大乗会福岡原リハビリテーション病院歯科
-
黒岩 昭弘
松本歯科大学歯科補綴学第1講座
-
鈴木 章
松本歯科大学歯科補綴学第1講座
-
井上 裕之
国立病院機構久里浜アルコール症センター歯科
-
垣花 賢
沖縄県歯科医師会 口腔衛生センター歯科診療所
-
神元 龍一
沖縄県歯科医師会 口腔衛生センター歯科診療所
-
波平 真樹
沖縄県歯科医師会口腔衛生センター歯科診療所
-
島袋 のぞみ
沖縄県歯科医師会口腔衛生センター歯科診療所
-
真座 孝
沖縄県歯科医師会口腔衛生センター歯科診療所
-
城間 健
沖縄県歯科医師会口腔衛生センター歯科診療所
-
筒井 睦
大阪府歯科衛生士会
-
柿木 保明
国立病院機構福岡病院歯科
-
井上 裕之
湘南短期大学 歯科衛生学科
-
森 貴幸
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
沼本 庸子
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
有岡 享子
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
北 ふみ
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
村田 尚道
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
後藤 拓朗
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
森田 幸介
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
梶原 京子
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
石田 瞭
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
宮脇 卓也
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
藤 喜久雄
大阪歯科大、麻酔科
-
岡 義郎
愛知学院大学歯学部小児歯科学講座
-
柳瀬 博
愛知学院大学歯学部小児歯科学講座
-
平岡 俊章
愛知学院大学歯学部附属病院障害者歯科診療部
著作論文
- 義歯を誤飲した知的障害者の2症例
- Duchenne 型筋ジストロフィー患児の歯科治療時の全身麻酔経験
- 非協力患者に対するプロポフォールによる行動調整法における至適鎮静度の指標に関する研究 : 閉眼, 睫毛反射の消失, スムーズなバイトブロックの挿入, を比較検討して
- スペシャルオリンビックス・フロアホッケーのアスリートにおけるマウスガードの認知度と使用経験
- 歯科衛生業務内で起こった誤飲症例
- 障害者における効果的な静脈内鎮静法の検討 : フルニトラゼパムとプロポフォールの比較
- 歯科診療体位による気道狭窄への影響
- 上気道閉塞が咀嚼・嚥下に及ぼす影響 : 健常者でのノーズクリップを用いた予備的検討
- 発達障害者における静脈確保時の拒否的行動に対するジアゼパムシロップと笑気の効果
- 介助磨きには小さめの歯ブラシが効果的か
- 重症心身障害者に対する全身麻酔下集中歯科治療による修復処置の予後 : 10年間の観察
- イオントフォレーシスを用いた無痛的静脈穿刺法の研究 : 第3報 不協力な知的障害者に対する有用性
- イオントフォレーシスを用いた無痛的静脈穿刺法の研究 : 第2報 通電時の痛みと静脈穿刺時の減痛効果からみた通電条件の検討
- イオントフォレーシスを用いた無痛的静脈穿刺法の研究 : 第1報 リドカインの経皮的透過量からみた通電条件の検討-
- 障害者における永久歯の萌出時期第3報 萌出時期の分布
- 歯肉頬移行部における60%リドカインテープの表面麻酔効果
- 薬剤および食物アレルギーを有する患者の歯科治療経験
- 歯肉膿瘍を頻発した若年性関節リウマチ1例
- 当センターで管理している障害児(者)のう蝕活動性に関する検討 : 第2報 全身麻酔下歯科治療後の経過について
- スペシャルオリンピックスにおけるマウスガードの認知度と使用経験
- 障害児(者)の歯みがき力について : 健常児(者)との比較
- 2004年スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム長野 : 第2報 国内外のアスリートにおける歯科疾患調査
- 2004年スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム長野 : 第1報 歯科スタッフの役割とシステム
- 障害者における口腔の加齢的特徴
- 要介護高齢者における咽頭の肺炎起炎菌の検出剥離上皮膜の影響
- 障害者・要介護者における口腔乾燥症の診断評価ガイドライン
- 要介護高齢者における剥離上皮膜に関する研究 : 第2報 細菌学的検索
- 要介護高齢者における剥離上皮膜に関する研究 : 第1報 形成要因
- 高齢者における口腔乾燥の自覚症状と臨床診断との関連性
- 高齢障害者に対する口腔乾燥度評価法に関する研究
- 高齢障害者の口腔乾燥症に関する臨床的研究第2報 : 口腔乾燥感と服用薬剤の関連について
- 発達障害者における永久歯の萌出時期
- 歯科治療中の不適応行動誘発因子について
- 障害者における笑気吸入鎮静法の研究 : 第2報 歯科治療中での知的障害者への笑気吸入鎮静法は有用か?
- 発達障害者の歯科治療への適応予測のための簡便な検査の検討
- 経管栄養者における口腔内細菌の検索
- ダウン症候群における歯槽骨の吸収状態
- Cantrell 症候群患児の歯科治療経験
- 障害者歯科治療におけるタイム・スタディ
- トロミ調整食品を添加した液体と食物を同時摂取した時の咀嚼、食物の咽頭流入、呼吸の変化
- 歯科恐怖症の原因・経過・改善に関する研究
- 軽度発達障害児・者の歯科環境における実態
- 乳歯交換時の感染性心内膜炎の発症症例
- 重症心身障害者への笑気吸入鎮静法の研究 : 第4報 至適鎮静までの吸入時間
- 歯磨きは唾液量を増加させるか?
- 摂食・嚥下障害を有する重症心身障害者における介助歯磨き前後の唾液中細菌数の推移
- 要介護高齢者への介助歯磨き後の含嗽は必要か?
- 軽度発達障害者の歯科治療へのレディネスの検討
- 重症心身障害者にみられる臼歯部歯肉の形態異常(堤状歯肉)
- 重症心身障害者への笑気吸入鎮静法の研究笑気濃度30%と40%の比較検討
- 簡便な義歯清掃法としての「口中清掃ティッシュ"ふきふきタイム【○!R】"」の効果
- 重症心身障害者への笑気吸入鎮静法の研究 : 第2報 40%笑気の効果
- 2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会 : 第7報 ボランティア活動前後の障害者へのイメージ
- 広汎性発達障害者の保護者が歯科医療機関を選択する要因 : テキスト・マイニングによる探索的分析
- 障害者歯科を題材とした早期臨床体験に対する学生の受け止め方と対応 : テキスト・マイニングによる探索的分析
- 発達と特性からみた自閉症児者の歯科適応
- メピバカインを使用した局所麻酔はヒト圧受容器反射感受性を維持する
- 知的障害者におけるデンタルフロスのレディネス
- 歯性感染症により気管切開を行った重症心身障害者の一例
- 歯科診療台における心マッサージの有効性
- 自閉症者と精神遅滞者の歯科器材に対する適応性の違い
- バイトブロックによる呼吸抑制の原因
- 軽度発達障害者への歯科的支援システムのガイドラインの検討 : 第1報 保護者の要望
- 全身麻酔下で歯科治療を行った小頭性骨異形成性初期小人症の1例
- 地域開催のスペシャルオリンピックスに参加したボランティアの意識
- 要介護高齢者における剥離上皮膜の研究 : 第3報 光顕的所見
- 障害者の口腔の加齢的特徴
- 病院歯科におけるスペシャルニーズのある新規患者の臨床統計的検討
- 重症心身障害者における各種開口法の有効性
- 自閉症者へのブラッシング指導における視覚支援の効果とレディネス
- 広汎性発達障害者の保護者からみた歯科医療の課題
- 自閉症者における視覚支援の必要性についての検討
- 障害者歯科医療におけるアロマセラピーの有用性の検討 : 第1報 健康成人におけるリラクゼーション効果
- 歯科医師臨床研修における障害者歯科研修プログラムの現状
- 歯学部における障害者歯科学教育の現状 : アンケート結果
- 精神遅滞者において歯磨き剤はブラッシング時間に影響するか?
- 精神遅滞者における歯間ブラシ使用のレディネス
- 歯科診療体位・頭位・開口位と気道狭窄の関連について
- 介助磨きに小さめの歯ブラシは効果的か?
- 介助磨きにおける血液汚染の危険性に関する研究
- 多数歯う蝕を有する障害者と保護者に対する口腔衛生指導の結果と問題点
- 重症心身障害者への笑気吸入鎮静法の研究 : 第1報 30%笑気の効果
- 静脈確保に非協力な発達障害者における拒否要因の検討
- 障害者歯科におけるアロマセラピーの有用性の検討 : 第四報 診療室散布の効果について-精油の抗菌効果-
- 発達障害者における笑気吸入鎮静法の研究 : 第4報 鼻マスクへの匂いつけは鼻呼吸の維持に効果があるか?
- 2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会 : 第6報 ボランティア活動
- 発達障害者における歯間ブラシのレディネス : 第二報 臼歯部への使用の可否
- 重症心身障害者に対する各種開口法の有効性
- 重症心身障害者における口腔内の加齢変化
- 障害者歯科と行動の調整
- 発達障害者における笑気吸入鎮静法の研究 : 第2報 歯科治療中の鼻呼吸のレディネス
- 脳深部刺激装置を埋め込まれた全身性ジストニア患者の一例
- 頻回に全身麻酔下集中歯科治療の予定が中止となった9pモノソミー症候群の1例
- イオントフォレーシスを応用した無痛的静脈穿刺法の検討 : 血漿カテコールアミン濃度による有用性の検討
- 当市における障害者歯科センターのシステム : 高次医療機関との連携について
- 発達障害者のカウント法に対するレディネス
- 発達年齢の高い自閉症児者の不適応要因
- スペシャルオリンピックスにおける地域での活動 : 塩尻でのスペシャルスマイルズ活動
- 唾液を指標とした高齢障害者等における口腔乾燥症の診断評価に関する検討
- 障害者の口腔の加齢的特徴
- スペシャルオリンピックス日本 愛知におけるヘルシーアスリートプログラムでの歯科保健活動の成果
- 知的障害児・者の歯みがき圧について : 健常児・者との比較
- 2006年第4回スペシャルオリンピックス日本夏季ナショナルゲーム・熊本 : 第4報 スペシャルスマイルズの準備から実施まで
- 2006年第4回スペシャルオリンピックス日本夏季ナショナルゲーム・熊本 : 第3報 ボランティアへのアンケート
- ダウン症候群における歯冠長と比較した歯根長の検討
- 発達障害者における笑気吸入鎮静法の研究 : 第1報 指示による鼻呼吸のレディネスについて
- 18p^-症候群の歯科治療経験
- Lesch-Nyhan 症候群における自傷行為への各種対応法
- Werdnig-Hoffmann 病患者の歯科治療経験
- Lujan-Fryns 症候群の歯科治療経験
- 歯科的健康管理下にある障害者のC_1の推移状況
- 貧血をともなった9pモノソミー症候群の全身麻酔下集中歯科治療
- イオントフォレーシスを応用した無痛的静脈法の検討 : リドカイン血中濃度からみた安全性
- 障害者歯科治療におけるアロマテラピーの有用性の検討 : 第一報 健康成人におけるリラクゼーション効果
- 障害者への効果的なブラッシング指導 : 第18報 自閉症者におけるTEACCHプログラムの効果の検証
- プロポフォール導入時の血管痛の有無 : 持続注入器とTCIの比較
- 不協力な発達障害者における静脈内鎮静法の至適鎮静度の検討 : バイトブロック挿入時の体動と睫毛反射の比較
- 不協力な障害者に対するプロポフォール・ケタミンの併用による静脈内鎮静法の有用性について
- 知的障害者の歯科治療におけるレディネスの検討
- 60%リドカインテープ使用時の局所麻酔薬の注入速度と痛み
- 就学年齢の発達障害者におけるう蝕罹患状態 : 第2報 障害別の検討
- 就学年齢の発達障害者におけるう蝕罹患状態 : 第1報 健常者との比較
- イオントフォレーシスを用いた無痛的静脈穿刺法の検討 : 第4報 日本製と米国製の電極における奏功範囲および浸透性の比較
- イオントフォレーシスを応用した無痛的静脈穿刺法の検討 : カテコールアミン血中濃度による有用性の検討
- プロポフォールによる静脈内鎮静法の研究 : 障害者における至適脳内濃度の検討
- 神経芽細胞腫に急性リンパ性白血病を併発した自閉症患児の1例
- 矯正治療を行った進行性筋ジストロフィー症の一例
- 自閉症者における静脈内鎮静法無痛的静脈穿刺の有用性を痛感した症例
- 知的障害児・者への行動療法の応用 : 基礎と臨床
- 異常絞扼反射を有する患者における歯科治療時の管理および経過
- 特殊診療科における感染性疾患の臨床統計 : 1994年-2002年まで
- 重症心身障害者における歯科治療行為のストレスの客観的評価に関する研究 : 第1報 精神性発汗によるストレスの評価について
- 咬傷予防のための無痛的浸潤麻酔法の検討60%リドカインテープ併用の歯根膜腔内注射法
- 障害者への効果的なブラッシング指導 : 第17報 知的障害者にスクラッビング法は有用か?
- 知的障害児・者への行動療法の応用 : 基礎と臨床
- 著しい開咬を有する患者の健全歯上に装着したオーバーデンチャーの効果
- 歯科治療時の血液汚染に関する研究 : 第2報 術者の顔面と頭部
- 歯科治療時の血液汚染に関する研究 : 第1報 術者の体幹と上肢
- 介助歯磨きにおける巻綿子の歯垢除去効果の検討
- 発達障害児の口腔内診査に対するレディネス
- 発達障害者における静脈内鎮静法の効果に関与する要因 : プロポフォールによる静脈内鎮静法
- 抗血栓薬の維持量投与下での抜歯を優先させた際の対応と止血状態
- Krabbe病患児の歯科治療経験
- 障害者歯科における医療事故 - 大学病院特殊診療科で発生した医療事故35件についての調査 -
- 印象採得により不整脈が頻発した1症例
- Beckwith-Wiedemann症候群の歯科治療経験
- 歯科治療時の血液汚染範囲の検討
- 経管栄養児・者における歯科疾患のリスクに関する研究
- 発達検査からみた発達障害者の歯科治療への適応予測
- 知的障害者のための余剰ガス排泄装置付き笑気吸入鎮静法用回路
- 経管栄養児・者における歯科疾患のリスクに関する研究 : 第1報 歯科疾患罹患状況について
- Beckwith-Wiedemann症候群の一例
- 大動脈離断症患児の歯科治療経験
- 病巣感染が疑われた多剤薬剤アレルギー・免疫不全症候群患児の歯科治療経験
- 無痛的静脈穿刺法の検討 -第2報-極細注射針を用いた局所浸潤麻酔を併用したリドカインオントフォレーシスと60%リドカインテープとの疼痛軽減効果の比較
- 介助歯磨き時の痛みに関する研究 -歯ブラシの毛の硬さと歯磨き圧との関連-
- 発達検査による小児の歯科治療への適応予測
- 歯科治療中にバキュームチップゴムを誤飲したと思われる重症心身障害者の1例
- 介助歯磨きにおける歯磨き圧に関する研究 -歯ブラシの毛の硬さと清掃効率との関係-
- 歯科治療中に発作性上室性頻拍を起こした1例
- 発達障害者のカウント法に対するレディネス
- 2006年 第4回スペシャルオリンピックス日本 夏季ナショナルゲーム・熊本 : 第2報 スペシャルスマイルズプログラム参加アスリートの口腔状況とRDテストとの関係
- 2006年第4回スペシャルオリンピック日本 夏季ナショナルゲーム 熊本 : 第1報 第3回冬季ナショナルゲーム 長野(2004)と第4回夏季ナショナルゲーム 熊本(2006)参加アスリートの口腔内状況の比較
- 発達障害者への口腔ケア指導 第1報 自閉症者へのモデリングを用いたブラッシング指導の効果
- 開口とラバーダム装着が咽頭腔の狭窄に及ぼす影響
- 笑気濃度差による吸入鎮静法の効果の検証 : 自律神経系と外部行動より
- 一般開業歯科医院で起こった誤飲3症例
- スペシャルオリンピックス日本・沖縄 : 第3報 ボランティアの意識調査
- 発達障害者へ視覚支援によるブラッシング指導の有用性
- 地方小都市における障がい者歯科診療所開設までの経緯と現状
- 堤状歯肉に対して歯肉切除術を施行した重症心身障害児の一症例
- 一般開業歯科医院での障害者診療の現状と課題
- 総合病院に対する緊急歯科往診についての検討
- スペシャルオリンピックス日本・沖縄 : 第1報 ヘルシーアスリートプログラム参加者の歯科に関する生活習慣
- 多施設での使用を前提とした, 障害者における日帰り全身麻酔下での歯科治療に関するクリニカルパス
- 介助磨きにおける血液汚染の要因 正しい歯磨き法が手の汚染を防止するか?
- 障害者の咬合と年齢
- スペシャルオリンピックス日本・沖縄 : 第2報 アスリート関係者の歯科についての関心度
- 2008年スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム山形 : 第2報 スペシャルスマイルズプログラム参加ボランティアの意識調査
- 発達障害者の歯科場面における特性と対応の検討
- 導入時の気道管理が困難と予想された歯肉増殖症の1例
- Costello 症候群の一例
- 抑制治療により歯科治療が困難となった環状22番染色体症候群の一例
- 障害者および要介護者における口腔乾燥症の診断と治療に関する研究
- 口腔ケア実地研修事業における施設職員への意識調査
- 当センター歯科診療所における衛生士学校学生教育について : 臨床実習後の意識調査から
- 重症心身障害者における笑気濃度差による鎮静効果の検証 : 自律神経系と外部行動より
- 障害者および要介護者における口腔乾燥症の診断と治療に関する実態調査
- 東日本大震災後の障害者への歯科支援
- 全身麻酔下歯科治療後の歯科保健管理の中断要因の検索
- 静脈麻酔下における圧反射感受性の維持に関する研究
- 開口とラバーダム装着が上気道の形態と呼吸リズムに及ぼす影響
- 東日本大震災における障害者施設への歯科支援活動
- 東日本大震災における歯科支援ニーズの変化
- 要介護高齢者に対する3%ポリリン酸含有保湿剤の日和見感染菌への有効性
- 介助磨き時における介助者への血液や唾液汚染の危険性 : 第2報 正しい介助磨き法で飛沫汚染は抑制できるか?
- 口腔ケア補助具リップオープナーの口腔ケア手技への効果 : 開口操作の比較
- 神経筋疾患における口唇圧と舌圧の関連性 : 多方位口唇閉鎖力測定装置を用いた検討
- 神経筋疾患患者における入院, 嚥下検査前後の栄養摂取レベルの比較と関連因子の検討
- 2010年第5回スペシャルオリンピックス日本夏季ナショナルゲーム大阪 第二報 : ボランティアへのアンケート