林 謙治 | 国立公衆衛生院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
林 謙治
国立公衆衛生院
-
林 謙治
国立公衆衛生院・保健統計人口
-
土井 徹
国立公衆衛生院保健統計人口学部
-
土井 徹
国立公衆衛生院
-
土井 徹
国立公衆衛生院・保健統計人口
-
西田 茂樹
国立公衆衛生院
-
佐藤 龍三郎
国立公衆衛生院
-
兵井 伸行
国立公衆衛生院
-
清谷 哲朗
厚生省・統計情報部
-
佐藤 龍三郎
国立公衆衛生院保健統計人口学部
-
大橋 靖雄
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻
-
大橋 靖雄
局所進行前立腺がんに対する放射線と内分泌併用療法に関する研究班 (山中班)
-
村上 義孝
滋賀医科大学社会医学講座福祉保健医学部門
-
趙 南勲
韓国保健社会研究院
-
洪 文植
韓国保健社会研究院
-
武村 真治
国立公衆衛生院公衆衛生行政学部
-
橋本 修二
藤田保健衛生大学医学部衛生学講座
-
堀口 雅子
虎の門病院
-
畑 栄一
国立公衆衛生院
-
郡司 篤晃
東京大学医学部保健管理学教室
-
郡司 篤晃
東京大学・保健管理学
-
大橋 靖雄
東京大・疫学生物統計
-
濃沼 信夫
東北大・病院管理
-
林 謙冶
国立保健医療科学院
-
岸田 泰子
国立公衆衛生院
-
清谷 哲朗
厚生省大臣官房統計情報部 保健社会統計課 保健統計室
-
郡司 篤晃
聖学院大 総研
-
兵井 伸行
国立公衆衛生院保健統計人口学部
-
堀口 雅子
虎の門病院産婦人科
-
佐藤 元
東京大学医学部公衆衛生学教室
-
大橋 靖雄
東京大学医学部衛生学健康科学看護学科疫学生物統計学
-
大井田 隆
国立公衆衛生院
-
武村 真治
国立保健医療科学院公衆衛生政策部
-
曽根 智史
国立公衆衛生院公衆衛生行政学部
-
石井 敏弘
国立公衆衛生院公衆衛生行政学部
-
郡司 篤晃
聖学院大学総合研究所
-
福島 富士子
国立公衆衛生院公衆衛生看護学部
-
公文 敦
厚生省・統計情報部
-
橋本 修二
東京大・疫学生物統計
-
村上 義孝
東京大・疫学生物統計
-
郡司 篤晃
東京大・保健管理
-
農沼 信夫
東北大・病院管理
-
北井 暁子
厚生省・統計情報部
-
林 謙治
国立保健医療科学院
-
橋本 修二
東京大学医学部健康科学・看護学科疫学・生物統計学教室
-
藤崎 清道
厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課
-
大井田 隆
国立公衆衛生院、公衆衛生行政学部
-
児玉 知子
国立保健医療科学院 政策科学部 計画科学室
-
村上 義孝
東京大学医学部健康科学・看護学科疫学・生物統計学教室
-
村上 義孝
東京大学健康科学・看護学科 疫学・生物統計学教室
-
大橋 靖雄
東京大学健康科学・看護学科 疫学・生物統計学教室
-
畑 栄一
公衆衛生院
-
曽根 智文
国立保健医療科学院公衆衛生政策部
-
木村 正文
国立公衆衛生院
-
大橋 靖雄
東京大学医学系研究科・健康科学・看護学専攻
-
福島 富士子
国立公衆衛生院
-
荻野 博
国立公衆衛生院
-
福田 敬
東京大学・医・保健管理
-
伊藤 道哉
東北大・病院管理
-
山本 直英
「人間と性」教育研究所
-
高柳 美知子
「人間と性」教育研究所
-
高山 次雄
「人間と性」教育研究所
-
石井 敏弘
国立公衆衛生院
-
児玉 知子
国立保健医療科学院 人材育成部 国際保健人材室
-
藤崎 清道
厚生労働省雇用均等児童家庭局母子保健課
-
曽根 智史
国立公衆衛生院
-
畑 栄一
国立公衆衛生院保健統計人口学部
-
畑 栄一
国立公衆衛生院保健人口統計学部
-
若松 弘之
国立公衆衛生院
-
橋本 修二
東京大学医学部健康科学・看護学科
-
福田 敬
東京大学大学院医学系研究科
-
Hayashi Kenji
国立公衆衛生院保健統計人口学部
-
WANG Pen
国立公衆衛生院保健統計人口学部
-
洪 文植
韓国保健社会研究院人口研究室
-
趙 南勲
韓国保健社会研究院研究企画室
-
林 謙治
国立公衆衛生院保健人口学部
-
林 謙治
国立公衆衛生院衛生人口学部
-
林 謙治
国立公衆衛生院・衛生人口学部
-
高 建群
国立公衆衛生院保健統計人口学部
-
福島 靖正
埼玉県東松山保健所
-
佐藤 龍三郎
国立公衆衛生院・衛生人口学部
-
福田 敬
東京大学大学院
-
桜山 豊夫
国立公衆衛生院
-
林 謙治
元国立保健医療科学院
-
王 〔ホウ〕
国立公衆衛生院保健統計人口学部
-
王 〓
国立公衆衛生院保健統計人口学部
著作論文
- 患者記入票と医療機関記入票のレコードリンケージ
- 患者を対象とした新規の公的統計調査の意義と展望
- 米国の厚生統計情報政策の現状と展望
- 患者の受療行動・満足度に関する調査項目の信頼性と妥当性
- 患者の受療行動調査調査票の信頼性と妥当性
- 大学保健センターの性に対する関心と活動状況
- 健康リスクと疾病の監視・登録システム--米国の現状,展望と課題 (特集 未分類疾患の情報集約に関する研究)
- 最近の若者たちの性に対する意識・行動からの考察 (講習会 平成11年度家族計画・母体保護法指導者講習会) -- (シンポジウム 人口問題を考える)
- PHCの人材養成--国際保健の視点から (特集 これからの国際保健医療協力)
- 国際保健にみるプライマリ・ヘルスケアの実践(6)保健医療プロジェクトの評価の視点
- 思春期の性に関する援助のあり方(第2報) : 助産婦に期待される役割
- 思春期の性に関する援助のあり方(第1報) : 性に関する問題の現状と助産婦による援助のニーズ
- 乳児の外因死の戦後40年間の動向について-2-他殺について
- 乳児の外因死の戦後40年間の動向について-1-不慮の事故について
- 我が国の妊産婦死亡率の動向に関する一考察
- わが国の1900年以前の婚姻,離婚,身分別出生について
- 戦後わが国の出生・死亡低下と人口高齢化
- 患者の医療機関選択に影響する要因の分析
- 医療機関滞在時間と日常生活行動
- 救急車利用に影響を与える諸要因について : 特に軽症者の利用に焦点を当てて
- 高校生の性知識, 性役割観, 性行動に関する研究(第1報)
- 生活習慣病の予防と対策:WHO・国立保健医療科学院共同開催研修--さいたま行動宣言「Saitama Call to Action」へ
- 出生力低下の分析--1950〜60年および1975〜85年に焦点を当てて
- 中国の出生力低下の近接要因に関する一考察
- 中国における出生抑制要因についての研究--1981〜1982年の地域別出生力と社会経済的関連要因の分析
- 10代の妊娠および人工妊娠中絶 (特集 健やか親子21と周産期医学--母性医療・保健の立場から) -- (思春期の保健対策の強化と健康教育の推進)
- 人口学からみたこれからの周産期医療 (周産期医療システムの未来学)
- 未婚者の妊娠 (社会医学的にみたハイリスク妊娠)
- 10代妊娠の地域格差および経年的推移に関する一考察
- わが国における少産化の傾向とその社会的背景について (少産と周産期を考える) -- (少産と社会)
- 家族計画と人口問題 (性の医学)
- 統計は語る(3)交通社会がもたらす医学的諸問題
- 世界の家族計画と避妊法の開発状況 (平成元年度家族計画・優生保護法指導者講習会)
- わが国における外国人の出産--その推移と将来予測 (日本の国際化と周産期医療)
- 韓国における人工妊娠中絶および男子選好の出生性比に与える影響
- 精度指標からみた東京都における乳がん検診の評価
- 中国の人口増加が二酸化炭素の排出におよぼす影響
- 人口と地球環境に関する包括的モデル構築に関する研究 (開発途上国における人口増加と地球環境問題の相互連関に関する基礎的研究)
- 韓国における出生率低下の寄与因子に関する分析〔英文〕
- スウェ-デンにおける出生率回復の分析(1980-1990)
- 人口・家族計画分野における政府間国際協力の事前評価に関する研究--コロンビアプロジェクトの調査から
- 新生公衆衛生院の機構・組織 (特集=国立保健医療科学院への期待・提言)
- EBMは公衆衛生にとってかわるか
- 海外特集 中国のHIVの現状と課題
- いま知っておきたい環境問題・21(最終回)人口問題と環境の接点へのアプローチ〔含 Q&A〕
- 根拠に基づく公衆衛生の意義と方向性に関する論点 (特集=根拠に基づく公衆衛生の展開)
- 根拠に基づく健康政策へのアプローチ (特集:EBMとEBH)
- アジア・太平洋地区公衆衛生学校連合体(APACPH)の活動 (特集 国際保健における人材養成)
- アジア・アフリカにおける思春期の性
- 企画に当たって
- つぼみと花
- ケニアの人口教育--10年のあゆみ
- 中国の医療の現状--都市と農村
- 中国における妊産婦死亡率の推計
- 企画に当たり
- 生態と人為
- 国際保健活動における情報交流の現状と課題 (公衆衛生情報ネットワ-ク・システムの構築をめざして)
- 海外における思春期保健の現状
- Women′s policy in low-fertility society--Its policy implications
- 5. その他 : 21世紀における世界と日本の人口の問題
- グロ-バルな視点から見たサ-ベイランス (新しいサ-ベイランス)
- 中南米の性文化と家族計画--特に思春期に視点をあてて (海外情報)
- エイズの疫学 (エイズと健康教育)
- 思春期保健の動向 (思春期)
- 個人の健康評価 (健康評価)
- 思春期保健に関する基本統計資料 (思春期保健)
- 思春期における心身の発達 (思春期保健)
- 予期せざる妊娠および避妊行動に影響する諸因子--沖縄県-離島における調査
- 社会経済因子の出生力に与えた影響に関する研究--1955年から1980年までの分析
- 韓国における出生率低下の寄与因子に関する分析〔英文〕
- 中国の出生力低下の近接要因に関する一考察
- 中国における出生抑制要因についての研究--1981〜1982年の地域別出生力と社会経済的関連要因の分析
- 中国における食物の需給予測
- スウェ-デンにおける出生率回復の分析(1980-1990)
- わが国の1900年以前の婚姻,離婚,身分別出生について
- 10代妊娠の地域格差および経年的推移に関する一考察
- Estimate of Maternal Mortality in China.
- 国際人口援助の政策はいかに形成されたか : 家族計画の役割とその位置づけ