朔啓 二郎 | 福岡大学 循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
もっと見る
閉じる
著作論文
-
ジェネリック医薬品とは何か (特集 プライマリ・ケア医のための高血圧診療のコツ) -- (医療経済からの薬物使用)
-
どのようにして降圧薬の薬価は決まっていくのか (特集 プライマリ・ケア医のための高血圧診療のコツ) -- (医療経済からの薬物使用)
-
糖尿病があれば,高血圧治療に利尿薬は禁忌なのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (循環器・血圧)
-
22世紀の医療センター--医療情報・病院物流・病院経営・バイオインフォマティクスのコアとして (特集 これからの医療経営を考える)
-
機能分化した病院での経営戦略--大学の今後 (特集 これからの医療経営を考える) -- (病院編)
-
循環器のヘルスケアのパラダイムシフト (特集 プライマリケア医のための循環器疾患診療--診断技法と治療法のパラダイムシフト) -- (循環器疾患治療のパラダイムシフト)
-
検診・人間ドックにおける24時間血圧計・ホルター心電図の評価 (特集 プライマリケアのための検診・人間ドックの構築のコツ)
-
106) スタチン薬投与による過剰総コレステロール低下例に、進行胃癌を合併した一症例
-
高血圧の食事療法・運動療法のコツ (特集 慢性疾患の生活指導実践マニュアル--適切な指導管理料の算定のために) -- (循環器疾患の指導法)
-
60)経過中に急性不全を発症したMCTDの1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
100)血栓吸引カテーテル(Oasis^)とPCPSにより救命し得た院内発症肺塞栓症の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
-
97)拡張型心筋症に伴う左心室壁在血栓により多臓器塞栓症を繰り返した一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
-
36)虚血性心臓病における運動負荷試験回復期の血圧変化について
-
心拍変動と高脂血症との関連および治療効果に関する研究
-
非侵襲的脈波計測システムを用いた高齢女性の動脈硬化の評価
-
ヒト子宮肉腫マウス移植腫瘍に対するJNK阻害剤と Fumagillin 誘導体を併用した血管新生抑制療法(子宮体部悪性腫瘍VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
18)若年発症の心筋梗塞の一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
-
51)高度拡張障害により心不全を呈した冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
-
高血圧
-
0275 ACE遺伝子I/D多型による運動負荷試験時の循環反応の差異
-
0953 ヒトコレステロールエステル転送蛋白(CETP)遺伝子過発現マウス(CETP-Tg)で確認された初期動脈硬化抑制作用
-
0037 ヒトコレステロールエステル転送蛋白遺伝子導入(CETP-Tg)マウスでの生体内高比重リポ蛋白(HDL)代謝回転実験
-
104) 一時的下大動脈フィルターを挿入した肺塞栓症2症例の臨床検討
-
0472 HDLの量(血清HDL-C値)とHDL機能指標(HDL文画でのコレステロールエステル化率 : FERHDL)と, 冠動脈硬化症(CHD)の関連, 年齢, 性差, 肥満度の重要性
-
P798 経食道心エコー(TEE)で評価した胸部大動脈硬化度と、高比重リポ蛋白(HDL)機能の関連について
-
P212 非糖尿病患者における、冠動脈硬化症(CAD)発症の遺伝的要因として、ACE-I/D多型及びeNOSミスセンス変異の関与について
-
P023 Hyperinsulinemic hypoalphalipoproteinemiaは、冠動脈硬化症の新しい診断指標になりうる
-
0164 急性心筋梗塞症患者におけるACE遺伝子多型と再灌流不整脈発現率の関連について
-
長期低比重リポ蛋白アフェレーシス療法施行中のヘテロ接合体井族性高コレステロール血症患者の冠動脈造影所見
-
106) LDL アフェレーシス (ZDL-Aph) 療法を施行した家族性高コレステロール血症 (FH) の2症例
-
薬剤溶出性ステント(DES)の到来は虚血性心疾患の治療指針を変える (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (循環器・高血圧)
-
薬剤溶出性ステント:Drug Eluting Stent(DES) (特集 プライマリケア医のための循環器疾患診療--診断技法と治療法のパラダイムシフト)
-
高齢者の急性冠動脈症候群(ACS)または虚血性心臓病 (特集 高齢者診療実践マニュアル(Vol.1)) -- (疾患別診療のコツ)
-
94)Pseudoxanthoma elasticumに洞機能不全を合併した1症例(日本循環器学会第76回九州地方会)
-
P128 新しい合成アポ蛋白Eペプチドを用いた, ヒトコレステロールエステル転送蛋白(CETP)アンチセンスオリゴのウサギ肝組織細胞内導入法の検討
-
1089 プロブコール、ベザフィブレート及び2剤併用時の脂質代謝、コレステロールエステル転送蛋白(CETP)活性とCETP-mRNAに及ぼす作用の検討
-
0039 ヒトコレステロールエステル転送蛋白(CETP)トランスフェクト細胞での、プロブコールの脂質代謝に及ぼす作用の検討
-
P722 新しい合成アポ蛋白Eペプチドを用いたCETPアンチセンスオリゴの培養細胞核内導入法の試み
-
スタチンで記憶障害が起きることがあるのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (投薬)
-
183.アンジオテンシンI変換酵素遺伝子I/D多型と一過性運動中のホルモン動態並びに生理的反応(体液・内分泌)
-
P572 スタチン系薬剤投与後の循環血中抗酸化LDL自己抗体濃度の推移:Fluvastatin-Pravastatin Randomized Crossover Study(FPCOS)
-
P217 冠動脈硬化症患者における糖尿病重症度と,高比重リポ蛋白(HDL)機能解析との関連について
-
Catecholamine-induced cardiomyopathyを併発した褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
-
LDLの位置づけ
-
高血圧・心臓病 (特集 外来で診る肥満症) -- (肥満の合併症)
-
脂質異常症の診断のすすめ方 (特集 脂質異常症診療の新しい展開)
-
日本循環器学会の初めてのマスコット「禁煙・すわん君」
-
PATROL Trial(用語解説)
-
ドラッグエフェクト(用語解説)
-
CETP阻害薬(用語解説)
-
CHA_2DS_2-VASc score(用語解説)
-
配合剤(合剤)(用語解説)
-
座談会 循環器内科医からみる新規経口抗凝固薬の可能性 (特集 心房細動の抗凝固療法)
-
ICD shock reduction(用語解説)
-
Accentuated antagonism(用語解説)
-
腎動脈交感神経アブレーション(用語解説)
-
異所性脂肪(用語解説)
-
専門医部会 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る Impact of Glycemic Control on the Clinical Outcome in Diabetic Patients With Percutaneous Coronary Intervention : from the FU-Registry
-
専門医部会 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る Randomized Head-to-Head Comparison of Pitavastatin, Atorvastatin, and Rosuvastatin for Safety and Efficacy (Quantity and Quality of LDL) : The PATROL Trial (UMIN Registration No.000000586)
-
心臓自律神経叢(cardiac autonomic ganglionated plexus)(用語解説)
-
ペントラキシン-3(用語解説)
-
「一目瞭然!目で診る症例」問題
-
喫煙と心臓病
-
1.日本のタバコ消費の経時変化と心疾患死亡率の関係(受動喫煙:労働安全と生活安全の側面から,第12回禁煙推進セミナー)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク