石川 朝之 | 名古屋大学大学院工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
石川 朝之
名古屋大学大学院工学研究科
-
石川 朝之
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
武田 邦彦
名古屋大学 大学院工学研究科材料機能工学専攻
-
武田 邦彦
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
武田 邦彦
中部大学工学研究科機械工学専攻
-
水野 孝志郎
名古屋大学大学院工学研究科
-
水野 孝志郎
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
武田 邦彦
名古屋大学大学院工学研究科
-
上野 智永
東京大学大学院工学系マテリアル工学専攻
-
上野 智永
名古屋大学
-
上野 智永
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
上野 智永
名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター
-
渡邉 佑典
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
棚橋 満
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
山下 武彦
名古屋大学大学院工学研究科
-
棚橋 満
名古屋大学大学院工学研究科物質制御工学専攻
-
棚橋 満
名古屋大学大学院 工学研究科 材料機能工学専攻
-
渡邉 佑典
名古屋大学大学院
-
宮原 康弘
名古屋大学大学院工学研究科
-
山下 武彦
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
棚橋 満
名古屋大学 大学院工学研究科
-
武田 邦彦
中部大学総合工学研究所
-
行本 正雄
中部大
-
石川 朝之
芝浦工業大 材料工学科
-
森 真生
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
小笹 維義
住友ベークライト(株)次世代基板材料研究開発プロジェクトチーム(JKK)
-
梶屋 貴史
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
高佐 健治
旭化成(株)研究開発本部膜技術研究所
-
高佐 健治
旭化成(株)
-
森 真生
名古屋大学大学院
-
橘 俊一
名古屋大学
-
畑尾 卓也
住友ベークライト(株)情報・通信材料総合研究センター評価技術研究部
-
行本 正雄
Jfeホールディングス(株)
-
行本 正雄
Jfeホールディングス
-
木田 伸也
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
松田 成広
名古屋大学
-
那須 昭子
芝浦工業大学大学院工学研究科地域環境システム専攻
-
大場 大司
芝浦工業大学
-
並木 英夫
製品評価技術基盤機構北関東支所
-
香月 比呂子
製品評価技術基盤機構北関東支所
-
那須 昭子
名大院工
-
畑尾 卓也
住友ベークライト(株)
-
行本 正雄
芝浦工業大学工学部 材料工学科
-
大場 大司
芝浦工業大学大学院工学研究科 材料工学専攻
-
畑尾 卓也
住友ベークライト (株) 基礎研究所
-
伊賀 研次郎
名古屋大学工学部物理工学科
-
桑原 修
芝浦工業大 材料工学科
-
東崎 栄造
住友ベークライト(株)次世代基板材料研究開発プロジェクトチーム(JKK)
-
高坂 典晃
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
大川 朋寛
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
武田 邦彦
名大院工
-
武田 邦彦
芝浦工業大学
-
水越 俊翼
名古屋大学工学部物理工学科
-
中嶋 貴裕
丸菱油化工業(株)
-
近藤 俊一
(株)東洋精機製作所
-
木下 英司
帝人デュポンフィルム(株)
-
東尾 悠司
名古屋大学工学部物理工学科
-
池田 啓介
名大院工
-
上野 智永
名大院工
-
水野 孝志郎
名大院工
-
石川 朝之
名大院工
-
後藤 宏太
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
宮地 保好
味の素ファインテクノ(株)電子・機能材料事業本部
-
行本 正雄
JFEホールディングス(株)DMEプロジェクト部
-
八月朔日 猛
住友ベークライト株式会社回路材料研究所
-
八月朔日 猛
住友ベークライト
-
山下 武彦
松下電器産業(株)パナソニックAVCネットワークス社AVCデバイス開発センター
-
田中 宏和
芝浦工業大 材料工学科
-
遠藤 小太郎
(社)産業環境管理協会技術室
-
李 庭昌
三井デュポンフロロケミカル
-
廣瀬 真樹
名古屋大学大学院
-
遠藤 小太郎
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
越塚 朋和
芝浦工業大学院
-
海野 春生
芝浦工業大学大学院
-
李 庭昌
三井・デュポンフロロケミカル
-
越塚 朋和
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
越塚 朋和
芝浦工業大学大学院
-
牧 育広
名古屋大学大学院工学研究科
-
堀内 清史
芝浦工業大学大学院
-
海野 春生
芝浦工業大学院
-
小林 広行
住友ベークライト
-
柴田 博幸
芝浦工業大学大学院
-
戸谷 和光
(株)オフィスS-ONE
-
東崎 栄造
住友ベークライト
-
廣瀬 真樹
名古屋大学[院]
-
高坂 典晃
名古屋大学大学院
-
上野 智永
名古屋大学大学院工学研究科
-
渡邊 佑典
名古屋大学大学院工学研究科
-
渡邉 佑典
名古屋大学大学院工学研究科
著作論文
- ABSおよびPC/ABSアロイの難燃性
- 非相溶性アロイであるポリカーボネート/ポリ乳酸の燃焼挙動とケージ効果
- 微量な超強酸塩が添加されたポリカーボネートの熱分解と燃焼挙動
- モデル物質を用いたポリカーボネートの熱分解生成物の定量的解析
- 電子部品に用いられる樹脂部品の形状と着火危険性に関する考察
- ポリエステルの熱による主鎖開裂
- 有機溶媒を使用しない電子回路積層板の形成と理論
- ポリエーテルケトンの重合反応と修復材料としての可能性
- 伝統的製品である油団の材料工学的解析
- ポリウレタンの燃焼性と熱分解
- 金属酸化物触媒を用いたPLAの燃焼抑制
- パラフィンおよびポリエチレンの燃焼に及ぼす分子量の影響
- ポリオレフィンおよびポリスチレンの燃焼炎の位置と熱分解生成物
- 新しい測定方法を用いた高分子材料の燃焼性の評価
- ポリエチレンナフタレートの熱分解の分解生成物および残渣
- PPE/HIPSアロイとの比較におけるPC/ABSアロイの熱分解
- 332 ポリエチレンの燃焼に及ぼす分子量の影響(高分子II,一般セッション)
- カリックスアレン包接化合物の合成と燃焼特性
- ポリ乳酸の難燃特性
- 分子量の違いによるエポキシ樹脂の燃焼性と熱分解
- 有機材料の力学疲労による構造変化とリサイクル
- ポリカーボネートの火災危険性に関する部品形状の研究
- 難燃性高分子材料としてのポリカーボネートの熱分解と難燃特性(高分子材料)
- 高分子材料の形状と延焼による着火危険性
- 629 有害物質を低減したエポキシ樹脂材料の燃焼制御(環境システム, エネルギー・環境材料)
- 日本の材料を忘れた日本人のための講座 うみやまのあひだのマテリアル--丹生と日本列島
- 2-1 熱応力による異種材料界面損傷挙動と材料構造制御による界面における応力緩和に関する基礎研究(セッション2 試験・LSIの故障解析-1)(日本信頼性学会第17回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 2-1 熱応力による異種材料界面損傷挙動の評価と複合体の信頼性向上を目指した材料構造の制御(セッション2 試験・LSIの故障解析(1),第17回秋季信頼性シンポジウム)
- ポリウレタンを中心とした燃焼生成ガスと安全性
- 311 強度を制御した無機微粒子凝集体の破砕分散による有機・無機ナノコンポジットの作製(ナノコンポジットII, 複合材料の成形・加工最前線)
- 循環型社会における有害物質の蓄積と浄化
- 循環型社会の物質フローの解析
- 技術者倫理教育は必要か?その視点を探る
- 日本の材料を忘れた日本人のための講座 うみやまのあひだのマテリアル--白い金属精錬の民
- ポリオキシメチレンの同時および逐次延伸による構造変化
- 630 有害物質を低減したエポキシ樹脂材料基板の含浸プロセス(環境システム, エネルギー・環境材料)
- JABEEと日本の高等工学教育
- 銅張積層板の新しい製造方法と環境への影響 (特集/未来材料の開発と展望)
- 自然に学ぶ高分子材料の自己修復 (特集 自己修復材料--夢の構造材への展望)
- 708 ミクロ欠陥の自己修復性と高分子鎖の運動(エネルギー・環境材料-II)(エネルギー・環境材料)(オーガナイスドセッション9)
- 木材の難燃化に及ぼす壁孔の破壊とホウ素化合物の影響
- 建築材料としてのポリウレタン発泡体の燃焼性と熱分解特性
- Thermal Degradation and Flame Retardancy of ABS and PC/ABS Alloy
- プラスチック成形体の力学的および熱応力疲労による破断面の形態
- 分子量の違いによるエポキシ樹脂の燃焼性と熱分解