横山 俊祐 | 大阪市立大学大学院工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
-
吉川 達也
三菱電機(株)稲沢製作所
-
池田 生馬
九州大学大学院工学府知能機械システム専攻
-
松田 浩一
九州大学大学院工学研究院機械工学部門
-
郷田 桃代
東京電機大学
著作論文
- 大阪市立大学 : 高原記念館(近畿)
- 世代間交流施設における複合タイプ別の計画特性と運営者からみた交流実態
- 認知症高齢者グループホームにおける重度入居者の過ごし方の特性と空間の評価
- 5175 入居者の重度化に伴う介護特性と空間的課題 : 改修型グループホームの評価に関する研究(その11)(グループホーム,建築計画I)
- 5238 世代間交流施設における施設種別の複合形態に関する研究(公民館・集会,建築計画I)
- 5163 在日コリアン高齢者の地域における生活支援に関する研究 : 脱制度型地域福祉の構築に向けての大阪市生野区のケーススタディ(高齢者の生活支援施設,建築計画I)
- 5718 住民の意識から生まれる町並みの調和性 : 奈良町都市景観形成地区を事例として(まちなみ・まちづくり,建築計画II)
- 5687 都住創における自主管理の特性と変容に関する研究 : 都市型集合住宅におけるコーポラティブ方式の有効性に関する研究(1)(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 認知症高齢者グループホームにおける入居者の過ごし方からみた「生活の質」の評価 : 民家改修型の空間特性による過ごし方の展開
- 5194 世代間交流施設における活動の進化に関する研究 : フレミラ宝塚を対象として(その2)(地域施設の計画・運営,建築計画I)
- 5193 世代間交流施設における計画・運営の実態 : フレミラ宝塚を対象として(その1)(地域施設の計画・運営,建築計画I)
- 5128 入居者の重度化に対応した生活環境・介護方法 : 改修型グループホームの評価に関する研究(その10)(認知症グループホーム,建築計画I)
- 5048 地域コミュニティの持続からみた統廃合跡地活用の特性と有効性 : 京都市旧番組小学校のケーススタディ(その2)(公民館・集会(1),建築計画I)
- 5754 都市型住居における地域コミュニティ形成の可能性 : 大阪市都心部における超高層マンションを事例として(都市居住・コミュニティ,建築計画II)
- 5685 集合住宅のグループホームへの転用における改修方法の評価 : 改修型グループホームの評価に関する研究(その9)(高齢者の集合居住(2),建築計画II)
- 5037 世代間交流施設における活動の進化に関する研究 : フレミラ宝塚を対象として(建築計画)
- 公共多目的ホールにおける可変機構の有効性に関する研究
- 5712 集合住宅における共用空間としての屋上の利用特性(共用空間・コミュニティ形成, 建築計画II)
- 5144 元学区の変容と持続にみる学校と地域との関係 : 京都番組小学校を起点として(学校施設・維持管理, 建築計画I)
- 5079 空き家再生によるパブリックスペースの特性と脱施設化の可能性(地域の居場所, 建築計画I)
- 5077 事故と介護方法からみた民家改修型グループホームの有するバリアの評価 : 改修型グループホームの評価に関する研究(その8)(グループホーム, 建築計画I)
- 602 民家のバルコーニ、タラッツァの特性 : ギリシア・マヴロマティにおける民家の持続的変容に関する研究 その6(建築計画)
- 601 近年の増改築の実態と特性 : ギリシア・マヴロマティにおける民家の持続的変容に関する研究 その5(建築計画)
- 5119 入居者の環境移行からみた民家改修型グループホームの評価 : 改修型グループホームの評価に関する研究(その7)(グループホーム,建築計画I)
- 5619 平面構成と構法からみた住居の特徴 : ギリシア・マブロマティにおける民家の持続的変容に関する研究(その1)(海外居住空間の持続と変容,建築計画II)
- 5620 分家システムの特性と持続的居住への作用 : ギリシア・マブロマティにおける民家の持続的変容に関する研究(その2)(海外居住空間の持続と変容,建築計画II)
- 5713 増改築にみる大阪長屋の持続的変容に関する研究(伝統的住宅(1),建築計画II)
- 5746 集合住宅の増築における共通性と個別性 : 下寺町改良住宅「出し家」を事例として(増改築・リフォーム,建築計画II)
- 5662 シルバーハウジングにおける団欒室のコモンリビング化の有効性と条件 : 集会所のコモンリビング化に向けた研究(その4)(共同リビング,建築計画II)
- 5661 単身高齢者の居住特性からみた高齢者向け優良賃貸住宅の評価に関する研究 : コレクティブリビングに向けた「高優賃」に関する研究(その4)(共同リビング,建築計画II)
- 611 分家システムの特性と持続的居住への作用 : ギリシア・マブロマティにおける民家の持続的変容(その4)(建築計画)
- 610 民家における増改築の実態と要因 : ギリシア・マブロマティにおける民家の持続的変容に関する研究 その3(建築計画)
- 609 オリジナルプランの構成原理とその変容 : ギリシア・マブロマティにおける民家の持続的変容に関する研究 その2(建築計画)
- 608 集落構成と民家の基本的な特徴 : ギリシア・マブロマテイにおける民家の持続的変容に関する研究 その1(建築計画)
- 5251 開設・運営からみた学童保育の実態と特性 : プレイベース・コミュニティベースとしての学童保育の可能性に関する研究(3)(子どもの居場所・学童保育,建築計画I)
- 5252 空間特性からみた「地域型」学童保育の評価 : プレイベース・コミュニティベースとしての学童保育の可能性に関する研究(4)(子どもの居場所・学童保育,建築計画I)
- 6018 公共施設の運営・利用方法からみた市町村合併の評価 : 対等合併を行った熊本県A町のケーススタディ(市町村合併,農村計画)
- 5703 ケアの側面から見た「改修型」と「新設型」の空間特性の比較 : 改修型グループホームの評価に関する研究 その5(グループホーム,建築計画II)
- 5632 業務との関係からみたSOHO住宅における住まい方の特性 : 脱公私室型住戸計画の多様化と地域への開放化の可能性に関する研究 その2(都市居住・現代のライフスタイル,建築計画II)
- 5593 公営住宅における集会所の日常的開放に向けた実践的取組 : 集会所のコモンリビング化に向けた研究(その3)(集合住宅の外部空間,建築計画II)
- 5707 高齢者向け優良賃貸住宅入居者の相互交流発生に関する考察 : コレクティブリビングに向けた「高優賃」に関する研究(その3)(高齢期の住宅,建築計画II)
- 5706 高齢者向け優良賃貸住宅入居者の相互交流における特性と評価 : コレクティブリビングに向けた「高優賃」に関する研究(その2)(高齢期の住宅,建築計画II)
- 5704 ケアの質的特性から見た民家改修型グループホームの評価 : 改修型グループホームの評価に関する研究(その6)(グループホーム,建築計画II)
- 5704 即地・即人性からみた公営住宅改善事業の評価に関する研究(公共住宅の改修・建替,建築計画II)
- 7385 郊外住宅地におけるコミュニティ活動の特性 : 北九州市Sニュータウンのケーススタディ(コミュニティ・デザイン,都市計画)
- 5012 小学校における学習・特別活動の地域文脈化に関する研究(子どもの生活・地域連携,建築計画I)
- 5727 非居住機能への住宅改造による業務形態の特性(住宅の再生・建替と生活様式,建築計画II)
- 5696 政策空家の活用によるストック再生への従前居住者の反応と評価 : 原状回復義務なしの「新裸貸し」による住まい方の拡張(その2)(住戸の改修(3),建築計画II)
- 5695 改装自由の賃貸共同住宅における住まい改修の実態 : 原状回復義務なしの「新裸貸し」による住まい方の拡張(その1)(住戸の改修(3),建築計画II)
- 共助型地域福祉における活動拠点の特性 : 地域づくりと連動した高齢者福祉システムの評価に関する研究3(まちづくりのプロセスとシステム,建築計画II)
- 5792 職と住の関係からみる職住一体店舗のあり方 : 黒門市場商店街を対象として(都市の居住空間,建築計画II)
- 20139 Full Glass Bridgeの試設計と予備載荷実験(材料の力学・座屈解析,構造I)
- 5680 寸法体系と内部構成からみた文化住宅の特性 : つくられ方と住まい方からみた都市型住宅としての「文化住宅」の再評価 その2(長屋・文化住宅,建築計画II)
- 5674 長屋改修による貸し店舗の賃貸システムに関する研究(町屋・路地,建築計画II)
- 5678 阿倍野地区における長屋の建て方に関する研究 (その3) : 長屋の住まい方からみる新たな都市居住の可能性(長屋・文化住宅,建築計画II)
- 5679 文化住宅の住棟計画に関する研究 : つくられ方と住まい方からみた都市住宅としての「文化住宅」の再評価 その1(長屋・文化住宅,建築計画II)
- 5676 阿倍野地区における長屋の建て方に関する研究 (その1) : 街区計画から住戸計画にみる長屋の構成原理(長屋・文化住宅,建築計画II)
- 5633 子育てをふまえた集合住宅の事例に関する平面計画的検討 : 脱nLDK型住戸計画の有意性(子育て環境,建築計画II)
- 5237 統廃合を契機とした学校・地域活動の持続と変容 : 小学校の統廃合の評価に関する研究(その2)(統廃合,建築計画I)
- 5236 プロセスからみた統廃合の評価 : 小学校の統廃合の評価に関する研究(その1)(統廃合,建築計画I)
- 5677 阿倍野地区における長屋の建て方に関する研究 (その2) : 高密配置における住戸平面計画原理の検討(長屋・文化住宅,建築計画II)
- 5682 密集市街地における屋上空間の使い方と周辺との相互関係(密集市街地,建築計画II)
- 5173 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(1) : 統廃合後の通学方法の実態と課題(小学校(3),建築計画I)
- 5681 住み手による文化住宅の評価と住まい方の特性 : つくられかたと住まい方からみた都市型住宅としての「文化住宅」の再評価(その3)(長屋・文化住宅,建築計画II)
- 5241 施設タイプからみた学校運営・活動の特性 : 小中一貫校の評価に関する研究(その1)(学校の評価,建築計画I)
- 5703 従前コミュニティの継続に向けた仕組みづくりの評価 : 市営H住宅建替事業にみる持続型コミュニティに関する実践的研究(その2)(団地建て替え,建築計画II)
- 5702 団地更新における住民参画型計画と住戸プランのフィレキシビリティに関する研究 : 市営H住宅建替事業にみる持続型コミュニティに関する実践的研究(その1)(団地建て替え,建築計画II)
- 5082 高齢者施設のインテグレーション化に向けた計画手法に関する研究 : 介護付き住宅「M」のケーススタディ(高齢者施設計画,建築計画I)
- 5678 公営住宅における住民による緑環境の自発的形成について(環境共生住宅,建築計画II)
- 5279 都市部における学校跡地の暫定利用に関する研究(コンバージョン(2),建築計画I)
- 5278 学校・地域の連携に向けての余裕教室の地域交流施設への転用に関する研究(コンバージョン(1),建築計画I)
- 5226 世代間交流施設における交流の特性と空間構成に関する研究 : ヒト・コト・空間からみた自発交流の特性(その2)(集会施設,建築計画I)
- 5225 世代間交流施設における交流の特性と空間構成に関する研究 : 自発交流と企画交流の特性に関する研究(その1)(集会施設,建築計画I)
- 5795 ミニ開発住宅地における車庫の評価と都市型住宅としての可能性(都市の居住空間,建築計画II)
- 5791 町工場地域における居住・地域コミュニティの実態と特性に関する研究 : 都市活性化に向けての住工混在地域の再編(2)(都市の居住空間,建築計画II)
- 5174 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(2) : 統廃合のオルタナティブとしての学校間連携の可能性(小学校(3),建築計画I)
- 5240 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(4) : 統廃合が成立しなかった小学校の取り組み(学校の評価,建築計画I)
- 5239 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(3) : 統廃合が成立しなかった小学校の経緯の実態と課題(学校の評価,建築計画I)
- 7368 都心における公開空地の活用実態とその有効性 : 大阪市北区・中央区のイベント活用を事例として(公園利用とコミュニティ,都市計画)
- 5790 町工場における職住一致の実態と特性に関する研究 : 都市活性化に向けての住工混在地域の再編(1)(都市の居住空間,建築計画II)
- 5657 高齢者向け優良賃貸住宅におけるコモンスペースの評価(コモンスペース,建築計画II)
- 5647 可動収納を持つ可変型住戸における住まい方の特性と評価に関する研究(集合住宅の設計手法,建築計画II)
- 5700 簡易宿泊所転用型アパートにおける生活実態と交流に関する研究(高齢者住居・地域コミュニティ(2),建築計画II)
- 5632 住民による屋外空間の利用と団地内活動の関係 : 公営住宅における屋外空間の可能性と評価 その2(住民主体の住環境管理・運営,建築計画II)
- 5585 大阪長屋に関する研究(その1) : 大阪長屋の平面計画の展開(現代住宅の平面計画(2),建築計画II)
- 5206 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(6) : 統廃合後の通学方法の変化にみる統廃合の課題(学校の統廃合・プール,建築計画I)
- 5669 屋上、バルコニー、地上面の比較分析による屋上空間の特性 : 新たな外部空間としての屋上に関する研究 その2(省エネ・屋上利用,建築計画II)
- 5668 建築的特徴からみた屋上利用の特性 その1 : 新たな外部空間としての屋上の研究(省エネ・屋上利用,建築計画II)
- 5631 住民による自発的な緑空間の形成と管理活動の実態 : 公営住宅における屋外空間の可能性と評価 その1(住民主体の住環境管理・運営,建築計画II)
- 5586 大阪長屋に関する研究(その2) : 格式性とその設えの関係(現代住宅の平面計画(2),建築計画II)
- 5083 入居者の症状や日常性からみた認知症高齢者向けグループホームにおけるバリアの評価(高齢者の地域生活,建築計画I)
- 5514 高齢者の脱制度型たまり場に関する研究(高齢対応設計計画,建築計画I)
- 5207 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(7) : 統廃合決定後の小学校再構築への検討プロセスの実態と課題(学校の統廃合・プール,建築計画I)
- 5205 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(5) : 統廃合後の小学校と地域の連携の持続と変容(学校の統廃合・プール,建築計画I)
- 5717 住戸プランからみた可動収納の使われ方とあり方に関する研究 : 脱nLDK化に向けて(住要求と住意識,建築計画II)
- 5639 シェア居住の実態と評価に関する研究 : 京町屋・大阪長屋と公私室型住宅の比較を通して その2(シェア居住とコレクティブ(1),建築計画II)
- 5638 シェア居住における続き間型平面の可能性に関する研究 : 京町家・大阪長屋と公私室型住宅の比較を通して その1(シェア居住とコレクティブ(1),建築計画II)
- 5264 小中一体型校舎における領域構成と計画手法の特性と評価に関する研究(小中一貫校,建築計画I)
- 5164 認知症高齢者向けグループホームにおけるターミナルケアの現状と空間的課題(認知症高齢者グループホーム,建築計画I)
- 7032 景観保全地域における住宅改修の実態と住民意識についての研究 : 明日香村を事例として(住民意識と保存,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6065 中山間地域における地域組織の変容からみた組織コミュニティ特性について : 縮減化社会におけるホスピス型地域づくりに関する研究(その2)(保健・医療・福祉,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5210 木造校舎の空間特性に関する研究(学校・空間計画(2),建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)