勝屋 敬三 | 筑波大農林
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
勝屋 敬三
筑波大農林
-
佐藤 昭二
筑波大農林
-
柿島 真
筑波大農林
-
柿島 真
筑波大学農林学系
-
山岡 裕一
筑波大農林
-
佐藤 昭二
上武大
-
手塚 保行
筑波大農
-
手塚 保行
筑波大農林
-
安藤 勝彦
協和発酵工業(株)東京研究所
-
山崎 貞登
筑波大農林
-
安藤 勝彦
筑波大農林
-
成沢 一彦
筑波大学農林学系:(現)茨城県生物工学研究所
-
佐藤 豊三
筑波大農林
-
成沢 一彦
筑波大農林学系
-
柿島 眞
筑波大農林
-
今津 道夫
信州大全学教育
-
柿嶌 眞
筑波大農林
-
萩原 廣
東北農研
-
萩原 廣
農研セ
-
岡根 泉
(財)発酵研究所
-
萩原 広
野菜試
-
皆川 博孝
福島農総セ
-
佐藤 昭二
東京教育大農
-
安藤 勝彦
筑波大生物
-
山田 憲吾
筑波大農林学系
-
岡根 泉
筑波大農林
-
山田 憲吾
野菜・茶業試験場環境部:(現)野菜茶業研究所茶業研究部
-
大沢 正嗣
山梨県森林総研
-
黒田 吉雄
筑波大農
-
今津 道夫
筑波大学農林学系
-
今津 道夫
筑波大農林
-
皆川 博孝
筑波大農林学系
著作論文
- (181) エンバク冠さび病菌の精子・さび胞子世代について (日本植物病理学会大会)
- (189) コムギ赤さび病菌人工培養菌株の病原性について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) コムギ赤さび病菌の人工培養における培養温度の影響 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (104) さび菌培養の基礎的研究 : V. コムギ赤さび病菌の継代培養およびその病原性 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (55) マツ類こぶ病菌Cronartium quercuum培養菌株の病原性および核について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (75) マツ類こぶ病菌 Cronartium quercuum の核について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (73) マツ類のこぶ病菌 Cronartium quercuum 夏胞子および担子胞子世代からの人工培養 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 腐朽病の診断(II) : 侵入と進展(第1回大会講演要旨)
- (45) 日本産ダイズさび病菌Phakopsora pachyrhiziのレース判定 (日本植物病理大会)
- (112) Puccinia recondita f. sp. triticiの精子世代の人工培養について (日本植物病理大会)
- (79) Puccinia coronata var.coronataの担子胞子の発芽管および発芽管より伸張した菌糸内の核の行動 (日本植物病理学会大会)
- (20) 中部山岳地帯における Cronartium ribicola の分布について (日本植物病理学会大会)
- (80) Gymnosporangium asiaticum の精子世代より確立した培養菌株における交雑試験 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) 宿主カルス上で生育するナシ赤星病菌, ホップベと病菌およびナズナベと病菌の顕微鏡観察 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (47) 2, 3のべと病菌胞子のうの液体窒素による凍結保存について (予報) (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) ハマナスに寄生する1さび菌のカルス上での人工培養について (夏季関東部会講演要旨)
- (30) ナシ赤星病菌Gymnosporangium asiaticumの人工培養について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (105) 人工膜上に形成されたダイズさび病菌Phakopsora pachyrhizi夏胞子のinfection structures (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (35) ダイズさび病菌の寄主体侵入について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (66) "アロエ"のさび病について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (115) カンナのさび病について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) さび菌培養の基礎的研究 : IV. コムギ赤さび病菌の培養について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (203) Melampsora chelidonii-pierotii の培養菌株で形成された冬胞子の発芽 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (81) Melampsora humilisの人工培養コロニーで形成された夏胞子の感染力について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (115) ヤナギに寄生する Melampsora 属菌5種の人工培養株の病原性 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (106) ナルコユリおよびアマドコロさび病菌の生活史について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33) スズタケに寄生する1さび菌の異種寄生性について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) グミ類に寄生するAecidium elaeagniおよびA. quintumの冬胞子世代について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (106) 数種の黒穂菌黒穂胞子の表面微細構造 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)