永田 穂 | 永田穂建築音響設計事務所(現在の永田音響設計)
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
永田 穂
永田穂建築音響設計事務所(現在の永田音響設計)
-
永田 穂
永田音響設計
-
永田 穂
(株)永田音響設計
-
永田 穂
株式会社永田音響設計
-
浪花 克治
永田音響設計
-
浪花 克治
森本・浪花音響計画
-
福地 智子
永田音響設計
-
小口 恵司
永田音響設計
-
豊田 泰久
永田音響設計
-
大串 健吾
京都市立芸術大学
-
石渡 智秋
永田音響設計
-
安岡 正人
東京大学
-
安岡 正人
東京理科大学
-
高澤 嘉光
電気通信大
-
池田 覺
永田音響設計
-
子安 勝
成田共生財団
-
石井 聖光
東大生研
-
中村 秀夫
永田音響設計
-
横瀬 鈴代
永田音響設計
-
中村 秀夫
(株)永田音響設計
-
子安 勝
千葉工業大学
-
子安 勝
(株)住環境総合研究所
-
石井 聖光
東大
-
福山 和男
Toa(株)
-
福山 和男
Toa Corp.
-
石塚 進
(株)エルシー電機
-
佐藤 通弘
津軽三味線奏者
-
瀬川 宏
ヤマハ(株)ピアノ調律師
-
藤井 一興
ピアニスト
-
子安 勝
小林理研
-
子安 勝
住環境総研
-
子安 勝
千葉工大
-
子安 勝
豊音響技研
-
清水 康雄
三精エンジニアリング
-
子安 勝
東大理工研
-
石渡 智秋
(株)永田音響設計
-
安岡 正人
東京理科大・工
-
Koyasu Masaru
Acoustical Engineering Laboratory
-
子安 勝
President Of The Acoustical Society Of Japan
-
鈴木 叡
三精エンジニアリング
-
安岡 正人
東京理科大学工学部
著作論文
- オントモ評議会(9)カザルスホールの軌跡をたどる
- 宮崎ルーテル教会建設の経緯
- Queensland Conservatorium of Music の音響設計
- 福岡市展示施設「マリンメッセ福岡」の音響設計
- 私が体験した音と響き
- トッパンホールの音響設計
- 東京芸術大学奏楽堂の音響設計
- 名取市文化会館の音響設計
- 京都コンサートホールの音響設計
- 響き-音楽家の意見, 技術者の意見
- 日本における音楽ホールの歩み--音響設計技術が初めて導入された神奈川県立音楽堂とNHKホール (特集 ダイジェスト音楽史--楽器・ホール・録音etc.)
- 響き感覚とオルガン[含 英語文]
- わが国の教会の音響特性と新築,改修にあたっての提言
- 東京芸術大学奏楽堂の音響設計
- 牧田康雄先生を偲んで
- 第1部-分野別の流れ- 建築音響分野
- 住居に併設された音楽室
- 私の感じる音環境-難聴者予備軍の1人として
- ホール音響設計技術の課題 : その8 空間の響きの感覚量について
- ホール音響設計技術の課題 : その5 わが国キリスト教教会の音響
- ホール音響設計技術の課題 その4 室内音響設計についての様々な主張 - その評価と教訓 - - 残響時間をめぐって -
- ホール音響設計技術の課題 その3 室内音響設計における拡散の取り扱い方
- 2.ホール音響 : 建築音響分野(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- ホール音響設計技術の課題 その2 音源についての不確定要素
- ホール音響設計技術の課題 その1 建築音響全般について, 成果と課題
- 東京文化会館の音響設計および音響特性その45年の歩みを尋ねて
- すみだトリフォニーホールの音響設計
- 響きのパラメータと音響設計
- 室内音響設計基準の考え方 (室内音響設計の現状と課題)
- 2.ホール改修に際しての音響上の留意点
- ホ-ル運用の活性化について考える (ホ-ルをめぐる最近の話題)
- 高齢者を対象とした教会の改修 (聞こえの衰えと音響計画)
- 室内音響設計技術 (音響関連技術--この10年の経緯と今後の課題)
- 永田穂氏と語る (日総建創立30周年)
- 音楽ホール音響設計技術の近況
- 室内音響設計における不確定事項
- 志にふれる教育を(私の考える建築教育)(21世紀への建築教育のヴィジョン)
- 残響可変(音環境のフロンティア4)
- ホールの規模, 形状と音響効果 (最近のホール音響)
- カイルホルツの椅子
- オクターブ、1/3オクターブ周波数分析器のJIS原案について
- 音と建築計画 (音 : 建築の原点に立って音の諸問題を考える)
- 最近の多目的ホールの音響設計と音響特性
- 建築音響関係国際規格の動向
- 石橋メモリアルホールの音響設計
- 加古川市民会館大ホールの音響設計と音響特性
- 黎明期の音楽ホール : 戦前,戦後に活躍した音楽ホール4館(音響学の温故知新)