夏井 邦男 | 北海道教育大学函館校
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
夏井 邦男
北海道教育大学函館校
-
古川 邦彦
長万部町立静狩小学校
-
高 玉軍
中国山東師範大学
-
高 玉軍
北海道教育大学大学院教育学研究科 函館校学生
-
渡邊 敬夫
砂原町立さわら小学校
-
川野 靖幸
北海道教育大学教育学部附属函館小学校
-
高 玉軍
北海道教育大学函館校
-
古川 邦彦
北海道教育大学教育学部附属函館小学校
-
樋本 哲
八雲町立浜松小学校
-
船橋 恭二
八雲町立浜松小学校
-
渡邊 敬夫
北海道教育大学附属函館小学校
-
古川 邦彦
北海道教育大学附属函館小学校
-
泊 功
北海道教育大学大学院教育学研究科
-
張 敬東
北海道教育大学函館校
-
松代 周平
北海道教育大学函館校
-
松代 周平〔他〕
北海道教育大学函館校
-
山崎 正吉
北海道教育大学函館分校
-
劉 笑明
北海道教育大学函館分校
-
小倉 肇
関西学院大学文学部
-
乳井 幸教
前長万部町立双葉小学校
-
丸山 敏儀
北海道教育大学教育学部附属函館小学校
-
森 昇一郎
砂原町立さわら小学校
-
山本 公作
砂原町立さわら小学校
-
福永 英丈
砂原町立さわら小学校
-
澤出 博章
八雲町立浜松小学校
-
佐郷谷 滋
北海道教育大学附属函館小学校
-
大森 武治
八雲町立浜松小学校
-
高 琴乃
北海道教育大学大学院教育学研究科
-
谷口 純子
北海道教育大学大学院教育学研究科
-
吉田 実千代
北海道教育大学大学院教育学研究科
-
高橋 ミヤ
北海道教育大学函館校
-
小倉 肇
弘前大学教育学部
-
島津 正美
NHK函館放送局
-
竹鼻 洋文
北海道教育大学附属函館中学校
-
酒井 充
北海道教育大学附属函館中学校
-
泊 功
函館ラ・サール高等学校
-
小倉 肇
弘前大学教育学部国語国文学科教室
-
泊 功〔他〕
北海道教育大学函館校
-
高橋 ミヤ〔他〕
北海道教育大学函館校
-
山崎 正吉
北海道教育大学
-
渡邉 敬夫
砂原町立さわら小学校
-
川野 靖幸
北海道教育大学附属函館小学校
-
神尾 完治
砂原町立さわら小学校
-
二階堂 みゆき
砂原町立さわら小学校
-
五島 博司
砂原町立さわら小学校
-
堀 朋子
砂原町立さわら小学校
著作論文
- へき地・小規模校における国語科教育指導のプログラム開発に向けて
- 楽しく学び合い生きる力を育む学習活動の創造
- 小規模校(複式)における子供が創り上げる図画工作の授業 : 附属函館小学校での実践の適用
- 子ども一人一人が生きる学習活動を求めて
- 子供自らが創り上げる学習活動を求めて
- 小規模校(複式)における子供が創り上げる学習活動 : 附属函館小学校での実践の適用
- 若年層における世相語・流行語の理解の実態(二)
- 若年層における世相語・流行語の理解の実態(1)
- 中学生の浜ことば(1)
- 中国若者ことば事情
- 〈紹介〉北海道方言研究会二十周年記念論文集『ことばの世界』
- 大学生と古方言
- 大学生と若者ことば
- 青函ラジオトーク : 「函館弁・津軽弁」
- 語彙の変化とその要因 : 「宿屋・旅館・ホテル」の場合を中心として
- 古典の解釈と文法指導 : 中学二年生教材「扇の的」から
- 中学生のことば : 場面からみた学年差と男女差
- 『萬葉集』における推量の助動詞の表記について
- 『萬葉集』における動詞の表記 (資料編・下)
- 『萬葉集』における動詞の表記 (資料編・上)
- 萬葉集の形容詞語尾の表記について
- 『萬葉集』における形容詞の表記について
- 萬葉集における副詞の表記について : その正訓字を中心として
- 格助詞「より」の接続上の問題
- 『醒睡笑』を通してみた漢音と呉音とについて
- 『古今集遠鏡』の譯にみられる「やら」の特徴的用法について
- 子ども一人一人が生きる学習活動を求めて