Ohtsuka Taisuke | Lake Biwa Museum Shiga Jpn
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大塚 泰介
Lake Biwa Museum
-
Ohtsuka Taisuke
Lake Biwa Museum Shiga Jpn
-
大塚 泰介
滋賀県立琵琶湖博物館
-
大塚 泰介
滋賀県立琵琶湖博物館 たんさいぼうの会(琵琶湖博物館はしかけ)
-
OHTSUKA Taisuke
Lake Biwa Museum
-
大塚 泰介
島根大学汽水域研究センター非常勤
-
辻 彰洋
滋賀県琵琶湖研究所
-
Tuji Akihiro
Lake Biwa Institute
-
有田 重彦
滋賀県立琵琶湖博物館 はしかけ たんさいぼうの会
-
前畑 政善
滋賀県立琵琶湖博物館
-
芳賀 裕樹
滋賀県立琵琶湖博物館
-
金尾 滋史
多賀町立博物館
-
水野 敏明
滋賀県立琵琶湖博物館
-
中村 優介
Lake Biwa Museum
-
大塚 泰介
京都大学農学部
-
水野 敏明
財団法人世界自然保護基金ジャパン 自然保護室
-
木原 靖郎
Tansaibou-no-kai "hashikake" System In Lake Biwa Museum
-
MAEHATA Masayoshi
Lake Biwa Museum
-
SHIBAHARA Fujiyoshi
Agricultural Technology Promotion Center of Shiga Prefecture
-
岩崎 敬二
奈良大学教養部
-
田中 秀典
島根大学汽水域研究センター
-
中野 伸一
愛媛大学農学部
-
中原 紘之
京都大学大学院農学研究科
-
田中 秀典
財団法人 島根県環境保健公社
-
松田 征也
滋賀県立琵琶湖博物館
-
辻 彰洋
琵琶湖研究所
-
金尾 滋史
多賀町立博物館・多賀の自然と文化の館
-
有田 重彦
Tansaibou-no-kai, "Hashikake" system in Lake Biwa Museum
-
大塚 泰介
Tansaibou-no-kai, "Hashikake" system in Lake Biwa Museum
-
NAKAI Daisuke
Lake Biwa Museum
-
芦谷 美奈子
滋賀県立琵琶湖博物館
-
有田 重彦
たんさいぼうの会(琵琶湖博物館はしかけ)
-
大塚 泰介
たんさいぼうの会(琵琶湖博物館はしかけ)
-
中野 伸一
Cmes Ehime University
-
中井 大介
滋賀県立琵琶湖博物館
-
佐橋 保司
Tansaibou-no-kai "hashikake" System In Lake Biwa Museum
-
田中 秀典
(財)島根県環境保健公社
-
木村 眞人
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
Kudoh Sakae
National Institute of Polar Research, Kaga 1-chome, Itabashi-ku, Tokyo 173-8515, Japan
-
三枝 正彦
東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター
-
坂東 忠司
京都教育大学
-
木戸 裕子
株式会社 新州
-
三宅 洋
Laboratory Of Stream Ecology And Management Graduate School Of Science And Engineering Ehime Univers
-
沢田 裕一
滋賀県立大
-
山根 猛
近畿大学農学部水産学科
-
YAMAZAKI Masatsugu
National Agricultural Research Center
-
KUSUOKA Yasushi
Lake Biwa Museum
-
OBAYASHI Hiroyuki
Agricultural Technology Promotion Center of Shiga Prefecture
-
IMAI Kiyoyuki
Agricultural Technology Promotion Center of Shiga Prefecture
-
KIMURA Makoto
Graduate School of Bioagricultural Sciences, Nagoya University
-
中井 大介
京都大学大学院農学研究科
-
中野 伸一
Laboratory of Aquatic Food Web Dynamics, Faculty of Agriculture, Ehime University
-
中山 耕至
京都大学農学研究科
-
木村 眞人
名古屋大院生命農
-
中山 大介
島根大学汽水域研究センター
-
田崎 和江
金沢大学理学部地球学科
-
戸田 孝
滋賀県立琵琶湖博物館
-
辻 彰洋
国立科学博物館・植物
-
瀬戸 浩二
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
瀬戸 浩二
島根大学総合理工
-
Kudoh Sakae
National Institute Of Polar Research
-
Imura Satoshi
National Institute of Polar Research
-
Ohtani Shuji
Department of Education, Shimane University
-
辻 彰洋
京都大学生態学研究センター
-
高橋 かづ江
金沢大学大学院自然科学研究科
-
池本 良子
金沢大学理工研究域環境デザイン学系
-
鈴木 規慈
三重大学大学院生物資源学研究科
-
木原 靖郎
Tansaibou-no-kai, "Hashikake" system in Lake Biwa Museum
-
TAKAHASHI Tetsumi
Laboratory of Animal Ecology, Department of Zoology, Graduate School of Science, Kyoto University
-
MATSUURA Keiichi
Department of Zoology, National Museum of Nature and Science
-
打越 崇子
滋賀県立琵琶湖博物館
-
甲津 久生
滋賀県南部振興局
-
HAGA Hiroki
Lake Biwa Museum
-
MATSUDA Masanari
Lake Biwa Museum
-
ASHIYA Minako
Lake Biwa Museum
-
NAKANO Shin-ichi
Laboratory of Aquatic Food Web Dynamics (LAFWEDY), Ehime University
-
TAKESHITA Akira
Laboratory of Aquatic Food Web Dynamics (LAFWEDY), Ehime University
-
馬場 浩一
近畿大学農学部水産学科
-
沼畑 里美
近畿大学農学部水産学科
-
Kobayashi Noriko
Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University
-
Saigusa Masahiko
Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University
-
藤田 裕子
Lake Biwa Museum
-
小林 紀子
東北大学大学院農学研究科附属複合生態フイールド教育研究センター
-
花田 美佐子
Lake Biwa Museum
-
桑原 靖典
近畿大学農学部
-
高橋 鉄美
琵琶湖博物館
-
大塚 泰介
琵琶湖博物館
-
TUJI Akihiro
Department of Botany, National Science Museum
-
中島 経夫
滋賀県立琵琶湖博物館
-
藤岡 康弘
滋賀県農政水産部水産課
-
長田 智生
関西総合環境センター宮津エネルギー研究所水族館
-
佐藤 智之
関西総合環境センター宮津エネルギー研究所水族館
-
山田 康幸
関西総合環境センター宮津エネルギー研究所水族館
-
濱口 浩之
株式会社 新州
-
宇野 誠高
筑波大学環境科学研究科
-
中山 大介
島根大学理学研究科(元)
-
三重野 恵子
京都教育大学生物学教室
-
辻 彰洋
京都教育大学生物学教室
-
大塚 泰介
京都教育大学生物学教室
-
兵頭 かほり
京都大学生態学研究センター
-
坂東 忠司
京都大学農学部
-
大塚 泰介
京都大学大学院農学研究科
-
中山 耕至
京都大学大学院農学研究科
-
熊谷 明生
滋賀大学教育学部
-
小西 民人
滋賀大学教育学部
-
大塚 泰介
京大・農・熱帯農学
-
中原 紘之
京大・農・熱帯農学
-
辻 彰洋
国立科学博物館植物研究部
-
今井 清之
滋賀県農業技術振興センター
-
柴原 藤善
滋賀県農業技術振興センター
-
小林 紀子
東北大学大学院農学研究科
-
村瀬 潤
名古屋大・院生命農学
-
村瀬 潤
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
中島 経夫
琵琶湖博物館
-
中島 経夫
岐阜歯大・解剖
-
武久 邦彦
滋賀農技セ
-
三枝 正彦
東北大学大学院
-
Ohtani Shuji
Department Of Education Shimane University
-
Ohtani Shuji
Department Of Biology Faculty Of Education Shimane University
-
舟尾 俊範
滋賀県立大学環境科学部
-
中島 経夫
京大・理
-
中島 経夫
京都大学理学部動物学教室
-
山根 猛
近大農
-
村瀬 潤
名古屋大院生命農
-
田崎 和江
金沢大学理工研究域自然システム学系
-
瀬戸 浩二
島根大・総合理工・地球資源環境
-
山根 猛
近畿大学農学部
-
Matsuura Keiichi
Department Of Biological Sciences Graduate School Of Science University Of Tokyo
-
Takahashi Tetsumi
Laboratory Of Animal Ecology Department Of Zoology Graduate School Of Science Kyoto University
-
Saigusa Masahiko
Field Sci. Center Graduate School Of Agric. Sci. Tohoku Univ.
-
沢田 裕一
滋賀県立大学環境科学部
-
Nakajima Tsuneo
Lake Biwa Museum
-
Imura Satoshi
National Inst. Polar Res. Tokyo
-
Yamazaki Masatsugu
National Agricultural Res. Center Ibaraki Jpn
-
村瀬 潤
名古屋大院農
-
坂東 忠司
京都教育大学教育学部
-
柴原 藤善
滋賀農技セ:(現)東近江農業農村振興事務所
-
Tuji A
Department Of Botany National Science Museum
-
Tuji Akihiro
Department Of Botany National Museum Of Nature And Science
-
Matsuura Keiichi
Department Of Zoology National Museum Of Nature And Science
-
Kimura Makoto
Graduate School Of Bioagricultural Sciences Nagoya University
-
小川 雅広
東近江農業農村振興事務所
-
金尾 滋史
滋賀県立大学大学院環境科学研究科
-
舟尾 俊範
滋賀県立大学大学院環境科学研究科
-
NISHIMURA Yoko
Port and Airport Research Institute
-
YOSHIYAMA Kohei
Atmosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo
-
Yoshiyama Kohei
Atmosphere And Ocean Research Institute The University Of Tokyo
-
Takeshita Akira
Laboratory Of Aquatic Food Web Dynamics (lafwedy) Ehime University
-
Nakano Shin-ichi
Laboratory Of Aquatic Food Web Dynamics (lafwedy) Ehime University
-
Kobayashi Noriko
Field Science Center Graduate School Of Agricultural Science Tohoku University
-
廣田 昌昭
滋賀県立琵琶湖博物館 たんさいぼうの会(琵琶湖博物館はしかけ)
-
加藤 進
Mie University's Iga Center of Excellence
-
渡辺 仁治
Periphyton Institute
-
池本 良子
金沢大学大学院 理工研究域環境デザイン学系
-
加藤 進
Mie University's Iga Center Of Excellence
-
北村 美香
滋賀県立琵琶湖博物館
-
Kudoh Sakae
National Inst. Of Polar Res. 10-3 Midoricho Tachikawa Tokyo 190-8518 Jpn
-
佐橋 保司
Tansaibou-no-kai, "Hashikake" system in Lake Biwa Museum
-
木原 靖郎
滋賀県立琵琶湖博物館たんさいぼうの会(琵琶湖博物館はしかけ)
-
佐橋 保司
滋賀県立琵琶湖博物館たんさいぼうの会(琵琶湖博物館はしかけ)
-
有田 重彦
滋賀県立琵琶湖博物館 たんさいぼうの会(琵琶湖博物館はしかけ)
-
Kimura Makoto
Graduate School Of Agricultural Sciences Nagoya University
-
瀬戸 浩二
島根大・地球資源環境
-
武久 邦彦
滋賀県農業技術振興センター
-
木村 眞人
名古屋大院農
-
西村 洋子
京都大学微生物科学寄付研究部門
-
日鷹 一雅
愛媛大学農学部・大学院農学研究科
-
山崎 真嗣
(財)岐阜県環境管理技術センター
-
今井 清之
滋賀県農業技術振興センター:(現)滋賀県庁観光振興課
-
大塚 泰介[他]
滋賀県立琵琶湖博物館
-
中原 紘之
京都大学大学院地球環境学堂
-
瀬戸 浩二[他]
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
鈴木 規慈
三重大学
-
村瀬 潤
名古屋大学
-
日鷹 一雅
愛媛大学農学部・大学院農学研究科農生態学研究室
-
大塚 泰介
島根大学汽水域研究センター
-
上瀧 七美
広島県世羅町役場
著作論文
- The impact of nigorobuna crucian carp larvae/fry stocking and rice-straw application on the community structure of aquatic organisms in Japanese rice fields
- 琵琶湖南湖の沈水植物の分布拡大はカタストロフィックシフトで説明可能か?
- 人工水路において添加された微細粒子の堆積が付着藻類の群落構造に与える影響
- 石手川・愛媛大学米野々森林研究センター付近の珪藻
- 珪藻の殻に現れたベルヌーイ螺旋
- 水田地帯へ遡上するニゴロブナの水路選択に関わる環境要因
- 琵琶湖南湖における湖底直上の溶存酸素濃度と沈水植物群落現存量の関係について
- 蓼科湖の湖底堆積珪藻の垂直分布と水質モニタリング結果との対応、およびそれ以前の水環境の推定
- ニゴロブナCarassius auratus grandoculisの初期成長の場としての水田の有効性
- 比良山系八雲が原湿原の珪藻
- A computer system for identifying Tanganyikan cichlids using meristic and descriptive data accumulated in the literature
- 農業排水路でDAIpo(付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数)は何を指標するか? : 構造方程式モデリングによる検討
- Echosounding observations of coverage, height, PVI, and biomass of submerged macrophytes in the southern basin of Lake Biwa, Japan
- Vertical profiles of current velocity and dissolved oxygen saturation in biofilms on artificial and natural substrates
- Diatoms composing benthic microbial mats in freshwater lakes of Skarvsnes ice-free area, East Antarctica
- 2002年夏の琵琶湖南湖における沈水植物の現存量と種組成の場所による違い
- Case Studies on the Seasonal Changes of Diatom Community in Paddy Fields
- 円弧構成モデルによる羽状目珪藻の殻外形の記述
- ラオス北部の水田珪藻
- 6-18 棚田および大区画水田における田面水中の珪藻の季節変動例(6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- Epipelic diatoms blooming in Isahaya Tidal Flat in the Ariake Sea, Japan, before the drainage following the Isahaya-Bay Reclamation Project
- 円弧構成モデルによる Navicula 殻外形の記述
- Encyonema leei (Krammer) nov. comb. の電子顕微鏡観察および計量形態学
- 琵琶湖南湖における沈水植物群落の分布および現存量 : 魚群探知機を用いた推定
- P7 統計を用いた種同定システムの開発(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 琵琶湖北湖沖帯透明度の73年間の変遷
- 斐伊川産珪藻の写真つきチェックリスト
- Lectotypification of some pennate diatoms described by Skvortzow in 1936 from Lake Biwa
- 滋賀県湖南地域における魚類の分布パターンと地形との関係
- 中海中浦水道における水質動向
- 宍道湖産Microcystis sp.の形態観察
- アサリ(Ruditapes philippinarum(A.Adams et Reeve))による赤潮(Prorocentrum minimum(Pavillard)Schiller)の除去について
- アオコ発生時における現場型蛍光法によるクロロフィル濃度測定の問題点
- 諫早湾(長崎県)に産した幾つかの珪藻について
- 京都大学生態学研究センター(旧臨湖実験所)に保管されているB.W.Skvorzow氏に送られたと考えられる湖底サンプルについて
- 中海本庄水域の植物表生珪藻
- 中海本庄水域の植物表生珪藻(1) : 宿主植物による種組成の違い
- 何殻を数えるべきか? II. 多様性指数を算出する場合
- 河川の一形態単位内における付着藻類群落,特に珪藻群落の生息場所による違い
- 黒沢湿原(徳島県)の珪藻植生
- 何殻を数えるべきか? I. フロラ調査の場合
- 加茂川中流域の川岸植物群落内の中・大型水生動物群集
- 琵琶湖南湖東岸における抽水植物帯面積の減少について
- 賀茂川の付着珪藻群落の季節変化
- 水田で育ったニゴロブナ幼魚の水田内残存と脱出場所の選択性
- Cascading effects of larval Crucian carp introduction on phytoplankton and microbial communities in a paddy field : top-down and bottom-up controls
- 琵琶湖の水位変動とニゴロブナCarassius auratus glandoculisの水田地帯への産卵遡上行動の誘発要因
- 鳥取県千代川の礫付着珪藻
- 山門湿原(滋賀県)の珪藻
- バイ湖の珪藻の写真入りチェックリスト, および水質との関係
- DAIpo(付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数)が指標するものは明らかになったか
- 環境学習プログラム「目指せ, 珪藻マスター〜ケイソウゲットだぜ!〜」を実施して
- 比良山系小女郎ヶ池の珪藻
- Eunotia serra Ehrenb. のサイズ減少に伴う殻形態の変化, 特に波形の変化について
- 水田におけるニゴロブナ仔魚の放流と稲わらすき込みの有無が土壌および田面水の微生物群集構造におよぼす影響(2009年度大会一般講演要旨)
- 水田に魚を放すと、生物間の関係が見えてくる : 多面的機能を解き明かすための基礎として(今こそ水田生物群集を捉えなおす-ミクロからマクロまで-)
- 「今こそ水田生物群集を捉えなおす : ミクロからマクロまで」 企画趣旨(今こそ水田生物群集を捉えなおす-ミクロからマクロまで-)
- 水田のナゴヤダルマガエル幼生は中干しまでにカエルになれるか?
- 水田地帯ヘ遡上するニゴロブナの水路選択に関わる環境要因
- 東北地方太平洋沖地震による津波と地盤沈下で海水化した水田の珪藻
- 湖国・滋賀における水田生態系研究の現在,過去,未来
- 大阪府安威川の付着珪藻植生と河川環境との関係
- ニゴロブナ仔稚魚を育む水田で何が起こったか (特集 魚のゆりかごとしての水田 : 湖国・滋賀からの発信)