水田に魚を放すと、生物間の関係が見えてくる : 多面的機能を解き明かすための基礎として(<特集1>今こそ水田生物群集を捉えなおす-ミクロからマクロまで-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水田の多面的機能は、そこに生息する生物間の相互作用に負うところが大きい。水田にキーストーン捕食者である魚を放流して魚を放流しない水田と比較すれば、対照区つきの隔離水界実験(メソコスム実験)になり、水田の生物間相互作用を解明する上で有効である。水田にカダヤシを放流しても、カに対する抑制効果が見られないことがある。カダヤシはカの幼虫・蛹のほかに、その捕食者や競争者も食べるので、捕食による効果の総和が必ずしもカを減らす方向に働かないためである。メコン川デルタの水田に3種の魚を放し、魚を放さない水田と生物群集を比較した実験では、ミジンコ目が減少し、原生動物とワムシが増加し、水中のクロロフィルa濃度が増加するという結果が得られている。水田にニゴロブナの孵化仔魚を放流した私たちの実験でも、これと類似の結果が得られた。ニゴロブナの後期仔魚および前期稚魚はミジンコ目を選択的に捕食し、ほぼ全滅させた。すると放流区では対照区よりも繊毛虫、ミドリムシなどが多くなった。また放流区では、ミジンコ目の餌サイズに対応する植物プランクトン、細菌、従属栄養性ナノ鞭毛虫などの数も増加した。メコン川デルタと私たちの結果は、ともに典型的なトップダウン栄養カスケードとして説明できる。また、魚の採食活動が、底泥からの栄養塩のくみ上げや底生性藻類の水中への懸濁を引き起こしたことも示唆される。これとは逆に、コイの採食活動によって生じた濁りが、水田の植物プランクトンの生産を抑制したと考えられる事例もある。こうした実験の前提となるのは、魚が強い捕食圧を受けていないことである。魚に対する捕食圧が大きい条件下での水田生物群集の動態は、今後研究すべき課題である。
- 2012-07-30
著者
-
大塚 泰介
滋賀県立琵琶湖博物館
-
大塚 泰介
Lake Biwa Museum
-
Ohtsuka Taisuke
Lake Biwa Museum Shiga Jpn
-
大塚 泰介
滋賀県立琵琶湖博物館 たんさいぼうの会(琵琶湖博物館はしかけ)
-
西村 洋子
京都大学微生物科学寄付研究部門
-
山崎 真嗣
(財)岐阜県環境管理技術センター
関連論文
- 鳥取県千代川の礫付着珪藻
- The impact of nigorobuna crucian carp larvae/fry stocking and rice-straw application on the community structure of aquatic organisms in Japanese rice fields
- 琵琶湖南湖の沈水植物の分布拡大はカタストロフィックシフトで説明可能か?
- 人工水路において添加された微細粒子の堆積が付着藻類の群落構造に与える影響
- 石手川・愛媛大学米野々森林研究センター付近の珪藻
- 珪藻の殻に現れたベルヌーイ螺旋
- 水田地帯へ遡上するニゴロブナの水路選択に関わる環境要因
- 琵琶湖南湖における湖底直上の溶存酸素濃度と沈水植物群落現存量の関係について
- 水田で育ったニゴロブナ幼魚の水田内残存と脱出場所の選択性
- 蓼科湖の湖底堆積珪藻の垂直分布と水質モニタリング結果との対応、およびそれ以前の水環境の推定
- ニゴロブナCarassius auratus grandoculisの初期成長の場としての水田の有効性
- バイ湖の珪藻の写真入りチェックリスト,および水質との関係
- DAIpo(付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数)が指標するものは明らかになったか (特集 DAIpoを今こそ見つめ直す)
- 比良山系八雲が原湿原の珪藻
- A computer system for identifying Tanganyikan cichlids using meristic and descriptive data accumulated in the literature
- 農業排水路でDAIpo(付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数)は何を指標するか? : 構造方程式モデリングによる検討
- Echosounding observations of coverage, height, PVI, and biomass of submerged macrophytes in the southern basin of Lake Biwa, Japan
- Vertical profiles of current velocity and dissolved oxygen saturation in biofilms on artificial and natural substrates
- Diatoms composing benthic microbial mats in freshwater lakes of Skarvsnes ice-free area, East Antarctica
- 2002年夏の琵琶湖南湖における沈水植物の現存量と種組成の場所による違い
- Case Studies on the Seasonal Changes of Diatom Community in Paddy Fields
- 円弧構成モデルによる羽状目珪藻の殻外形の記述
- ラオス北部の水田珪藻
- 6-18 棚田および大区画水田における田面水中の珪藻の季節変動例(6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- Epipelic diatoms blooming in Isahaya Tidal Flat in the Ariake Sea, Japan, before the drainage following the Isahaya-Bay Reclamation Project
- 円弧構成モデルによる Navicula 殻外形の記述
- Encyonema leei (Krammer) nov. comb. の電子顕微鏡観察および計量形態学
- 琵琶湖南湖における沈水植物群落の分布および現存量 : 魚群探知機を用いた推定
- P7 統計を用いた種同定システムの開発(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 琵琶湖北湖沖帯透明度の73年間の変遷
- 斐伊川産珪藻の写真つきチェックリスト
- Lectotypification of some pennate diatoms described by Skvortzow in 1936 from Lake Biwa
- 滋賀県湖南地域における魚類の分布パターンと地形との関係
- 中海中浦水道における水質動向
- 宍道湖産Microcystis sp.の形態観察
- アサリ(Ruditapes philippinarum(A.Adams et Reeve))による赤潮(Prorocentrum minimum(Pavillard)Schiller)の除去について
- アオコ発生時における現場型蛍光法によるクロロフィル濃度測定の問題点
- 諫早湾(長崎県)に産した幾つかの珪藻について
- 京都大学生態学研究センター(旧臨湖実験所)に保管されているB.W.Skvorzow氏に送られたと考えられる湖底サンプルについて
- 中海本庄水域の植物表生珪藻
- 中海本庄水域の植物表生珪藻(1) : 宿主植物による種組成の違い
- 何殻を数えるべきか? II. 多様性指数を算出する場合
- 河川の一形態単位内における付着藻類群落,特に珪藻群落の生息場所による違い
- 黒沢湿原(徳島県)の珪藻植生
- 何殻を数えるべきか? I. フロラ調査の場合
- 加茂川中流域の川岸植物群落内の中・大型水生動物群集
- 琵琶湖南湖東岸における抽水植物帯面積の減少について
- 賀茂川の付着珪藻群落の季節変化
- Eunotia serra Ehrenb.のサイズ減少に伴う殻形態の変化,特に波形の変化について
- 比良山系小女郎ヶ池の珪藻
- 水田で育ったニゴロブナ幼魚の水田内残存と脱出場所の選択性
- Cascading effects of larval Crucian carp introduction on phytoplankton and microbial communities in a paddy field : top-down and bottom-up controls
- 琵琶湖の水位変動とニゴロブナCarassius auratus glandoculisの水田地帯への産卵遡上行動の誘発要因
- 鳥取県千代川の礫付着珪藻
- 山門湿原(滋賀県)の珪藻
- バイ湖の珪藻の写真入りチェックリスト, および水質との関係
- DAIpo(付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数)が指標するものは明らかになったか
- 環境学習プログラム「目指せ, 珪藻マスター〜ケイソウゲットだぜ!〜」を実施して
- 比良山系小女郎ヶ池の珪藻
- Eunotia serra Ehrenb. のサイズ減少に伴う殻形態の変化, 特に波形の変化について
- 水田におけるニゴロブナ仔魚の放流と稲わらすき込みの有無が土壌および田面水の微生物群集構造におよぼす影響(2009年度大会一般講演要旨)
- 水田に魚を放すと、生物間の関係が見えてくる : 多面的機能を解き明かすための基礎として(今こそ水田生物群集を捉えなおす-ミクロからマクロまで-)
- 「今こそ水田生物群集を捉えなおす : ミクロからマクロまで」 企画趣旨(今こそ水田生物群集を捉えなおす-ミクロからマクロまで-)
- 水田のナゴヤダルマガエル幼生は中干しまでにカエルになれるか?
- 水田地帯ヘ遡上するニゴロブナの水路選択に関わる環境要因
- 水田に魚を放すと、生物間の関係が見えてくる : 多面的機能を解き明かすための基礎として
- 東北地方太平洋沖地震による津波と地盤沈下で海水化した水田の珪藻
- 湖国・滋賀における水田生態系研究の現在,過去,未来
- 大阪府安威川の付着珪藻植生と河川環境との関係
- ニゴロブナ仔稚魚を育む水田で何が起こったか (特集 魚のゆりかごとしての水田 : 湖国・滋賀からの発信)