増田 直衛 | 慶應義塾大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
増田 直衛
慶應義塾大学
-
増田 直衛
慶大
-
小松 英海
慶應義塾大学
-
山田 亘
高知大学
-
古崎 敬
慶應義塾大学
-
古崎 敬
三田哲学会
-
新井 哲也
慶應義塾大学大学院社会学研究科
-
新井 哲也
慶應義塾大学
-
中野 泰志
慶應義塾大学
-
倉田 敬子
慶應義塾大学文学部
-
中野 泰志
慶應義塾大学経済学部
-
境 敦史
明星大学
-
大森 貴秀
慶應義塾大学
-
中野 泰志
国立特殊教育総合研究所
-
石井 拓
慶應義塾大学
-
縄田 智子
慶應義塾大学
-
井垣 竹晴
東京女学館大学
-
石井 拓
徳山大学経済学部
-
井垣 竹晴
慶應義塾大学
-
曽我 重司
慶應義塾大学
-
大森 貴秀
慶應義塾大学文学部
-
鈴木 恒男
慶應義塾大学
-
坂上 貴之
慶應義塾大学
-
古崎 敬
慶大
-
増田 直衛
国立特殊教育総合研究所視覚障害教育研究部弱視研究室
-
古崎 敬
国立特殊教育総合研究所視覚障害教育研究部弱視研究室
-
中野 泰志
東京大学先端科学技術研究センター
-
小谷津 孝明
Keio University
-
菅井 薫子
慶應義塾大学
-
福室 由利佳
慶應義塾大学
-
曾我 重司
埼玉工業大学
-
寺地 洋了
慶應義塾大学
-
中田 敬子
慶應義塾大学
-
小谷津 孝明
慶大
-
鈴木 恒男
慶大
-
増田 直衛
慶應大学
-
増田 直衛
慶応義塾大学
-
古崎 敬
慶応義塾大学
-
菅野 理樹夫
慶応義塾大学
-
菅井 薫子
(株)日本能率協会マネジメントセンター
-
新井 哲也
神奈川大学
著作論文
- 奥行きと遮蔽縁の知覚における観察者の頭部の動きの影響(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 2)透明視に関する輝度および図形条件の分析(視覚情報研究会)
- 透明視に関する輝度および図形条件の分析 : 視覚情報
- 透明視の成立と明るさ誘導(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 色の誘導に関する実験的研究 : 誘導領域および検査領域の粗密性の影響について(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- マンガの読みにおける視線移動の規定因(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- マンガの読みにおけるコマ間の時間的・空間的隔たりの評定と眼球運動との関係(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 共感覚に関する実験的研究 : 色聴所有者と非所有者の反応の比較
- 表面の凹凸知覚に影響を与える要因について : 光学的トンネルによる検討(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 生き物に見える運動に関する覚書
- 遮蔽される面の現象的大きさ(セッションA,VI.第15回大会発表要旨)
- Multistable仮現象運動における知覚の体制化 : 形態要因の検討(セッションA,VI.第15回大会発表要旨)
- 明るさの分化と図-地の分節
- 面の層化(2) : 明るさ対比のparadoxical differentiation(B-I.,VI.第11回大会発表要旨)
- 面の層化(1)重なり図形におけるamodal completion(B-I.,VI.第11回大会発表要旨)
- 非感性的完結化(amodal completion)と異種輪郭の強さ
- 運動事態における知覚体制化 : 連結線の役割(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 自己運動の知覚 : 音像の運動速度・運動範囲の検討(「実・仮想空間の知覚・認知」及びヒューマン情報処理一般)
- 明るさ誘導における面の所属性の問題(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- Balanced transparencyにおける面の現れ方と明るさ知覚の関係(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 動くものの知覚 : 運動の中に知覚される意図
- 運動する2対象がなす軌道のまとまりについて : 類同の要因の検討(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 企画の趣旨(2004年度 第1回フォーラム 感情と表出研究への多彩なアプローチ)
- 運動する2対象の知覚体制化に関する実験的研究(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 盛永の偏位の矛盾再検討 : へリング図形の場合
- 動きの中に知覚される意図(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 運動対象群の体制化についての一研究(2) : トンネル効果と因果知覚
- 二次元ディスプレイと三次元空間における知覚特性の比較--衝突時間を指標とした場合
- ステレオカイネティツク現象についての一研究--運動対象の3次元的体制化における基準の役割
- 2)マッカロー・エフェクト(ME)について(第33回視覚研究会)
- 主観的輪郭に関する覚書
- 図-地の分節と層化--江戸手拭い「むさし野」を例として
- 風の知覚-2(A-1,VI.第13回大会発表要旨)
- 風の知覚-1(VI.第12回大会発表要旨)
- 展開と変容における「クローリング」の出現(B-III.,VI.第11回大会発表要旨)
- 運動視における現象観察的方法試論
- 展開と変容における空間要因の検討(B-III.空間・立体視・音,VI.第10回大会発表要旨)
- 境界と表面の形成(B-III.空間・立体視・音,VI.第10回大会発表要旨)
- VIII.シンポジウム「基礎心理学を見つめる眼」
- 展開と変容における枠の効果(B.ポスター発表,VII.第9回大会発表要旨)
- 窓の移動がもたらす展開と変容の決定条件(部門D,VII.第8回大会発表要旨)
- のぞき窓の移動による運動知覚 : 動くものと動かないものへの層化(B.パネル発表,VI.第7回大会発表要旨)
- 注視点の分析手法--Haidinger′s brushesを用いた新手法
- 運動によって成立した表面の特性-I(知覚2(形の知覚),研究室発表B-II,VII.第5回大会プログラム及び発表要旨)
- Haidinger's brushes : 最適出現条件の検討(V.第2回大会発表要旨)
- 不規則な動きの併存に知覚される関係(1) : "無脳"同士の協調と対立(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 不規則な動きの併存に知覚される関係(2) : 生物らしい姿を持たないもの同士の協調と対立(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 明るさ誘導における面の所属性の問題(2)(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 静止図形上を等速直線運動で横切る図形の三次元軌動知覚(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)