伊東 一良 | 大阪大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伊東 一良
大阪大学工学部
-
伊東 一良
大阪大学大学院工学研究科
-
伊東 一良
大阪大学大学院
-
伊東 一良
阪大
-
小西 毅
大阪大学大学院工学研究科
-
小西 毅
大阪大学大学院
-
伊東 一良
大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻
-
小西 毅
大阪大 大学院工学研究科
-
小西 毅
大阪大
-
西澤 典彦
大阪大学大学院工学研究科
-
西澤 典彦
名大
-
西澤 典彦
名古屋大
-
西澤 典彦
大阪大学工学部
-
西谷 隆志
大阪大学大学院工学研究科
-
西澤 典彦
大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻
-
高橋 考二
大阪大学大学院工学研究科
-
小関 泰之
大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻
-
西澤 典彦
名古屋大 大学院工学研究科
-
松井 秀樹
大阪大学大学院工学研究科
-
古川 英昭
大阪大学大学院工学研究科
-
古川 英昭
独立行政法人情報通信機構
-
後藤 洋臣
大阪大学大学院工学研究科
-
小関 泰之
大阪大学大学院工学研究科
-
一岡 芳樹
阪大工
-
白木 英二
大阪大学工学部
-
一岡 芳樹
大阪大学
-
一岡 芳樹
大阪大学大学院工学研究科物質・生命工学専攻フォトニック情報工学講座
-
一岡 芳樹
大阪大学大学院工学研究科物質・生命工学専攻フオトニツク情報工学講座
-
佐藤 豪真
大阪大学大学院
-
松谷 勲
大阪大学大学院工学研究科
-
磯部 圭祐
阪大院・工・生命先端
-
磯部 圭佑
大阪大学大学院工学研究科
-
西澤 典彦
大阪大学工学研究科
-
西澤 典彦
大阪大学大学院
-
一岡 芳樹
奈良工業高等専門学校
-
一岡 芳樹
阪大
-
一岡 芳樹
大阪大学工学部
-
太田 健史
大阪大学大学院工学研究科:合同会社光響
-
伊東 一良
大阪大学
-
佐藤 豪真
大阪大学大学院工学研究科
-
Van de
Institut d'Optique Graduate School
-
太田 健史
大阪大学大学院工学研究科
-
川西 健太郎
大阪大学大学院工学研究科
-
川澄 健人
大阪大学大学院工学研究科
-
一岡 芳樹
大阪大学工学部応用物理学科
-
尾下 善紀
大阪大学大学院工学研究科
-
渡辺 歴
産業技術総合研究所
-
一岡 芳樹
大阪大学工学研究科
-
佐藤 豪真
大阪大学工学研究科
-
高橋 考二
大阪大学工学研究科
-
松井 秀樹
大阪大学工学研究科
-
小西 毅
大阪大学工学研究科
-
伊東 一良
阪大院・工・生命先端
-
福井 希一
阪大院・工・生命先端
-
住村 和彦
大阪大学大学院工学研究科
-
玄田 裕美
大阪大学大学院工学研究科
-
加藤 卓也
大阪大学大学院工学研究科
-
小西 毅
茅ヶ崎市立病院外科
-
福井 希一
大阪大学大学院
-
松永 幸大
阪大院・工・生命先端
-
小西 毅
癌研有明病院消化器センター
-
井上 卓
大阪大学
-
小西 毅
癌研有明病院
-
井上 卓
大阪大学工学部応用物理学科
-
余 万吉
(財)大阪科学技術センター
-
住村 和彦
同志社大学工学部電子工学科:日本原子力研究所光量子科学研究センター
-
福井 希一
阪大院・工・応生
-
渡辺 歴
大阪大学大学院 工学研究科 物質・生命工学専攻
-
玄田 裕美
大阪大学大学院工学研究科:合同会社光響
-
永島 和貴
大阪大学大学院工学研究科
-
小西 毅
がん研有明病院消化器センター外科
-
福井 希一
阪大院・工
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
伊東 一良
阪大院工
-
橘内 雅明
大阪大学大学院工学研究科
-
小澤 哲也
宮城工業高等専門学校 電気工学科
-
麻生 修
古河電気工業(株)
-
植之原 裕行
東京工業大学精密工学研究所
-
小林 功郎
東京工業大学精密工学研究所
-
内山 進
阪大院・工・生命先端
-
東 恒仁
福島医大・医・細胞科学
-
東 恒仁
阪大院・工・生命先端
-
渡辺 歴
阪大院・工・生命先端
-
小澤 哲也
宮城工業高等専門学校
-
青木 泰彦
富士通株式会社
-
渡邉 恵理子
日本女子大学
-
兼松 泰男
阪大VBL
-
的場 修
大阪大学工学部
-
和田 尚也
情報通信研究機構
-
尾松 孝茂
千葉大
-
市田 秀樹
阪大CASI-VBL
-
兼松 泰男
阪大CASI-VBL
-
鈴木 徹
論文誌出版委員会
-
磯部 圭佑
阪大院・工・物生
-
榎 哲也
大阪大学大学院工学研究科
-
内山 進
阪大院・工・応生工
-
森田 隆二
北大工
-
森田 隆二
「応用物理」編集委員会
-
植之原 裕行
東工大
-
小林 功郎
東工大
-
和田 尚也
NICT
-
渡邉 恵理子
日本女大
-
尾松 孝茂
千葉大学大学院自然科学研究科
-
尾松 孝茂
千葉大学大学院 融合科学研究科
-
市田 秀樹
阪大VBL
-
青木 泰彦
富士通
-
南 浩治
大阪大学工学部応用物理学科
-
菅 武志
大阪大学工学部応用物理学科
-
白木 英二
大阪大学大学院工学研究科
-
石井 万紀子
阪大院・工・生命先端
-
小関 泰之
阪大院・工・生命先端
-
宮田 信吾
阪大院・医
-
遠山 正彌
阪大院・医
-
池澤 広一
大阪大学工学部
-
森田 隆二
北大 大学院工学研究科
-
鈴木 徹
Niels Bohr 研
-
ドロウエ フローレンス
シャルル・ファブリー研究所
-
小西 毅
阪大院工
-
雙木 満
オリンパス(株)
-
武山 哲英
オリンパス(株)
-
永岡 利之
オリンパス(株)
-
谷村 和紀
阪大院工
-
内山 進
阪大院・工
-
尾松 孝茂
千葉大学大学院融合科学研究科
-
張 偉
シカゴ大学カートロスマン放射線像研究所
-
Morita Ryuji
Department Of Applied Physics Faculty Of Engineering University Of Tokyo
-
谷村 和紀
大阪大学大学院工学研究科
-
鈴木 徹
日本電気(株)ラボラトリーズ
-
玉木 隆幸
大阪大学大学院 工学研究科 物質・生命工学専攻
-
内山 進
大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻
-
森田 隆二
北大
-
鈴木 徹
物理系学術誌刊行協会
-
小関 泰之
阪大院工
-
伊東 一良
科学技術振興機構さきがけ
-
松永 幸大
東京理科大学
-
永島 知貴
大阪大学大学院
著作論文
- 超高速広帯域波長可変・超短パルス光源(擬似SC光源)の開発とOCTへの応用(量子光学,非線形光学,超高速現象,レーザ基礎,及び一般)
- B-12-24 非線形光学効果を用いた光量子化におけるウォークオフの影響低減の検討(B-12.フォトニックネットワーク,一般セッション)
- B-12-25 LCOSを用いた可変SSP方式光符号の生成の検討(B-12.フォトニックネットワーク,一般セッション)
- B-12-26 非線形光学効果の平衡状態を利用した高精度全光強度リミッタによる光信号処理の安定化に関する検討(B-12.フォトニックネットワーク,一般セッション)
- B-12-27 全光リミッタの入力光信号に付加するチャープ形状の検討によるダイナミックレンジ拡大(B-12.フォトニックネットワーク,一般セッション)
- 信号形態変換に基づいた全光リミッタ : 理想的なリミッタ特性を求めて(フォトニックネットワーク関連技術,一般)
- 広帯域光源と全ファイバ型干渉計を用いた非接触・高感度・高精度三次元光計測
- 高エネルギーパルスファイバレーザー技術の進展 (特集 ピコ秒レーザとその応用)
- 高機能超短パルスファイバレーザーの開発 (特集 ここまで来た2光子多層メモリ)
- 全ファイバ型干渉計による非接触3次元光計測システムの開発--遠距離から高感度・高精度な3次元光計測を実現
- 日本光学会新ロゴマークが決定
- 四光波混合による三次元屈折率分布測定におけるアーティファクトとその補償に関する検討(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,光集積回路,光導波路素子光スイッチング,導波路解析,および一般)
- 四光波混合による三次元屈折率分布測定におけるアーティファクトとその補償に関する検討(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,光集積回路,光導波路素子,光スイッチング,導波路解析,および一般)
- 3S2-AM2 レーザー3次元顕微鏡を用いた生体内1分子動態の可視化(レーザーマイクロマニピュレーションを用いた生物機能解明-その現状と展望-,シンポジウム)
- 波形整形を用いた入力信号歪みの導入による全光強度イコライザの補償範囲拡大の検討(フォトニックネットワーク関連技術,一般)
- B-12-6 光信号歪み検出技術に基づいた全光信号強度イコライザのプリチャープによる強度揺らぎ補償範囲拡大の有効性の確認(B-12. フォトニックネットワーク,一般セッション)
- B-10-79 ファイバ内自己周波数シフトと自己位相変調によるスペクトル圧縮を用いた全光A/D変換の性能評価(B-10. 光通信システムB(光通信),一般セッション)
- 複屈折光ファイバにおけるパルス捕捉現象の全光制御技術への応用
- フォトニクス
- カーボンナノチューブを用いて安定なフェムト秒パルスファイバレーザーを開発
- コヒーレンス・スペクトロトモグラフィー : 低干渉光干渉計測法による多層膜中間層の分光吸収率の測定
- 超並列干渉分光映像データの圧縮と高速セグメンテーション
- パルス捕捉・増幅現象を用いたcw光からの超短パルス光生成(量子光学,非線形光学,超高速現象,レーザ基礎,及び一般)
- 2P-2110 誘導パラメトリック発光(SPE)顕微鏡を用いた家族性筋萎縮性側索硬化症(FALS)に関する基礎的研究(10a センサー、計測工学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合)
- フォトリフラクティブ光導波路における導波光信号強度の変化
- B-10-77 ヘッダ信号の拡散符号化を用いたヘッダ認識処理におけるクロストークの抑制(B-10. 光通信システムB(光通信))
- B-10-60 空間領域の光相関処理を用いたビット長の長いヘッダ信号に対する認識処理の検討
- B-7-10 自己位相変調の平衡状態を利用した10-GHz光パルス列におけるプリチャープ型高精度全光リミッタの実証(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- 誘導ラマン散乱による無染色生体イメージング
- 複屈折光ファイバにおけるパルス捕捉現象の全光制御技術への応用(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,光集積回路,光導波路素子,光スイッチング,導波路解析,及び一般)
- 複屈折光ファイバにおけるパルス捕捉現象の全光制御技術への応用(フォトニック NW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,光集積回路,光導波路素子,光スイッチング,導波路解析,及び一般)
- 複屈折光ファイバにおけるパルス捕捉現象の全光制御技術への応用(フォトニック NW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,光集積回路,光導波路素子,光スイッチング,導波路解析,及び一般)
- 新しいタイプの4光波混合顕微鏡による生細胞の観察
- 四光波混合による三次元屈折率分布測定におけるアーティファクトとその補償に関する検討(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,光集積回路,光導波路素子光スイッチング,導波路解析,および一般)
- B-10-78 ASK方式の拡散符号用ラベル認識フィルタの設計によるラベル認識処理能力の向上(B-10. 光通信システムB(光通信), 通信2)
- ラベルエントリー数に対する光拡散符号生成処理の検討(光集積回路/素子, スイッチング, PLC, ファイバ型デバイス, 導波路解析, 一般)
- ラベルエントリー数に対する光拡散符号生成処理の検討(光集積回路/素子, スイッチング, PLC, ファイバ型デバイス, 導波路解析, 一般)
- ラベルエントリー数に対する光拡散符号生成処理の検討(光集積回路/素子, スイッチング, PLC, ファイバ型デバイス, 導波路解析, 一般)
- ラベルエントリー数に対する光拡散符号生成処理の検討(光集積回路/素子, スイッチング, PLC, ファイバ型デバイス, 導波路解析, 一般)
- フェムト秒レーザーによるガラス内部フォトニックデバイス加工
- ポンプ・プローブ過渡吸収スペクトルのシングルショットイメージング計測
- JJAPの現状と将来 : JPSJの兄弟誌として(日本からの情報発信に向けて : 物理系英文誌の役割と改革)
- フェムト秒レーザーによるガラス内部回折光学素子の加工
- 自己周波数シフトとパルス整形技術による3レベル光アナログ-ディジタル変換
- 自己周波数シフトとパルス整形技術による3レベル光アナログ-ディジタル変換(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 自己周波数シフトとパルス整形技術による3レベル光アナログ-ディジタル変換(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 自己周波数シフトとパルス整形技術による3レベル光アナログ-ディジタル変換(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 自己周波数シフトとパルス整形技術による3レベル光アナログ-ディジタル変換(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- JJAPは会員皆さんの成果の世界への発信基地 : JJAPの現状, 課題, 今後の方向
- 超短光パルスによるガラスの接合 (特集1 レーザーによるガラスの加工)
- B-10-110 自己周波数シフトと AWG を用いたパルス整形技術による光アナログ-ディジタル変換器
- 画像処理のための光ニューラルネットの構成と学習法
- B-10-88 ソリトン自己周波数シフトと自己位相変調に基づく多段スペクトル圧縮を用いた5ビット全光量子化(B-10.光通信システムB(光通信方式,光通信機器,デバイスのシステム応用,光通信網・規格),一般セッション)
- B-10-87 5ビット光アナログ-ディジタル変換のための2次元積層型パルス整形器を用いた光符号化(B-10.光通信システムB(光通信方式,光通信機器,デバイスのシステム応用,光通信網・規格),一般セッション)
- B-12-22 40-GHz光パルス列における自己位相変調の平衡状態を利用した低消費電力及び高精度全光リミッタの検討(B-12.フォトニックネットワーク,一般セッション)
- 複屈折光ファイバにおけるパルス捕捉現象の全光制御技術への応用
- 世界最速・超広帯域波長可変・超短パルスレーザー光源(擬似SC光源)の開発とOCTへの応用(半導体レーザ関連技術,及び一般)
- 小関泰之氏の論文紹介
- C-3-24 誘導ラマン散乱を用いた生体顕微法(光計測・センシング(I),C-3.光エレクトロニクス,一般セッション)
- 大阪大学大学院 工学研究科生命先端工学専攻 伊東一良研究室
- 光A/D変換における5bit光量子化の10GS/s高速サンプリング対応化実験(超高速伝送・変復調・分散補償技術,超高速光信号処理技術,広帯域光増幅・WDM技術,受光デバイス,高光出力伝送技術,一般,(ECOC報告))
- 光A/D変換における5bit光量子化の10GS/s高速サンプリング対応化実験(超高速伝送・変復調・分散補償技術,超高速光信号処理技術,広帯域光増幅・WDM技術,受光デバイス,高光出力伝送技術,一般,(ECOC報告))
- 光A/D変換における5bit光量子化の10GS/s高速サンプリング対応化実験(超高速伝送・変復調・分散補償技術,超高速光信号処理技術,広帯域光増幅・WDM技術,受光デバイス,高光出力伝送技術,一般,(ECOC報告))
- カメラとコンピューターとスローイノベーション
- 誘導ラマン散乱分光イメージング
- 誘導ラマン散乱顕微法による無染色生体イメージング
- B-12-2 光アナログ-ディジタル変換における40-Gbpsビットシリアル形式に基づく6ビット光符号化(B-12.フォトニックネットワーク,一般セッション)
- B-10-58 光A/D変換における100GS/s 5bitリアルタイム光量子化の検討(B-10.光通信システムB(光通信方式,光通信機器,デバイスのシステム応用,光通信網・規格),一般セッション)
- C-3-13 デュアルレール全光量子化を用いた全光量子化の量子化誤差改善の試み(C-3.光エレクトロニクス,一般セッション)
- 虎穴に入らずに, 虎子を得る
- B-12-12 デュアルレール全光量子化を用いた10GS/s 6bit全光量子化の検討(B-12.フォトニックネットワーク,一般セッション)
- B-10-91 位相変調器を用いたスペクトル圧縮に基づく7bit光量子化の検討(B-10.光通信システムB(光通信方式,光通信機器,デバイスのシステム応用,光通信網・規格),一般セッション)
- デュアルレール全光量子化を用いた6bit全光量子化の検討(フォトニックネットワーク関連技術,一般)
- 位相変調器を用いたスペクトル圧縮技術の6bit光量子化への適用(フォトニックネットワーク関連技術,一般)