井手 一浩 | 佐賀農試
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
井手 一浩
佐賀農試
-
徳安 雅行
佐賀農試
-
下村 忠夫
佐賀農試
-
井手 一浩
開発農機株式会社取締役常務・農傳・元佐賀農試場長・元全農本所営農開発部技術主管
-
井手 勉
佐賀農試
-
小林 淳
佐賀県農業試験場
-
小林 淳
佐賀農試
-
徳安 雅行
佐賀県経済連
-
井手 勉
長崎総農林試
-
井手 勉
佐賀県茶試
-
下村 忠夫
佐賀県農業試験研究センター
-
渋谷 政夫
農技研
-
水町 昭二郎
佐賀農試
-
永石 義隆
農土試佐賀
-
小山 雄生
農技研化
-
小山 雄生
農環研
-
岡 晃
農土試佐賀支場
-
永石 義隆
土木試佐賀
-
河口 定生
九州大院農
-
山田 芳雄
九大農
-
金山 拡
佐賀県農業試験場
-
田中 茂雄
佐賀県農試
-
田中 茂雄
佐賀農試
-
田中 茂雄
佐賀農業セ
-
河口 定生
九大農
-
緒方 雄一郎
佐賀農試
-
蘭 信助
佐賀農試
-
浜田 英介
都城工業高等専門学校
-
浜田 英介
九大農
-
甲木 章
佐賀農試
-
下村 忠夫
佐賀茶試
-
古賀 汎
福岡農総試
-
小林 淳
佐賀県庁専技室
-
徳安 義人
佐賀農試三瀬試験地
-
甲木 章
佐賀県上場営農センター
-
山田 芳雄
九大農学部
-
甲斐 秀昭
九州大農:(現)西南女学院
-
甲斐 秀昭
九大農
-
松尾 憲一
佐賀県農試
-
甲斐 秀昭
九州大学農学部
-
松尾 憲一
佐賀農試
-
川崎 重治
佐賀農試
-
小柳 芳郎
佐賀農試
-
城 一吉
佐賀農試
-
城島 昇
佐賀農試
-
中原 美智男
佐賀農試
-
吉野 三男
佐賀農試
-
江副 浩
佐賀農試
-
河内埜 一之
佐賀農試
-
金山 拡
佐賀農試
-
徳安 義人
佐賀農試
-
古賀 汎
九州農試
-
甲斐 芳昭
九大農
-
井手 勉
佐賀茶試
-
下林 忠夫
佐賀農試
-
古賀 汎
佐賀農試
-
金山 拡
佐賀農試作物第一
-
河内 埜一之
佐賀県農業試験場
-
城島 昇
佐賀県農業試験場
-
江副 浩
佐賀県農業試験場
-
河内埜 一之
佐賀県農業試験場
-
水田 昭二郎
佐賀農試
-
小山 岨生
農技研
著作論文
- 25 重粘土水田における排水技術とそ菜栽培技術確立に関する研究(第1報) : 排水施設の種類と排水能について(日本土壤肥料学会九州支部 秋期例会)
- 331.早期水稻の地域的生産性の相違について(作物栄養(養分吸収))
- 7-27 重粘土水田における養分収支 : 移植栽培と乾田直播水田の比較(7.水田土壌の肥沃度)
- 2 暖地多雨地帯水田の基盤整備の近代化と稲麦連続新農法について(第2報) : 近代的基盤整備水田における稲麦連続新農法について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 1 暖地多雨地帯水田の基盤整備の近代化と稲麦連続新農法について(第1報) : 近代的な水田基盤整備方策について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 4-28 イネ科作物根圏における窒素固定 : (第3報)乾直田と機械移植田の窒素固定能(4.土壌生物)
- 4-11 イネ科作物根圏における窒素固定 : (第2報)オオムギ畑土壌での窒素固定(合同部会 生物的窒素固定)(4.土壌生物)
- 13 水田の近代的地力増強方策に関する研究(第4報) : 稲ワラ,麦ワラ中の窒素の水稲およびビール麦による吸収(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 9 乾田直播水稲と稚苗移植水稲の窒素吸収経過の相違(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 13 稲麦連続栽培新農法における土壌の理化学性 : (第1報)耕起法の違いが水稲の生育収量ならびに養分吸収におよぼす影響(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 33 水稲の栽培様式の相違と土壌Ehの経時的変化(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 32 水稲の栽培様式の相違と養分吸収(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 3 乾田直播水田における土用干しの効果(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 20.人工ほ場(水位調節試験田)の造成について(九州支部講演会(その2))
- 20 暖地水稲多収施肥法に関する研究(第6報) : 施肥法と倒伏について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 19 暖地水稲の多収施肥法に関する研究(第5報) : 窒素施肥法と収量構成要素について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 27 生わらの肥効ならびに地力におよぼす影響に関する研究(第4報) : わら類(稲わら、麦わら)連続施用効果(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 26 暖地水稲の施肥法に関する研究(第4報) : 短稈型品種に対する窒素の施肥法(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 10. 暖地水稲施肥法に関する研究(第3報) : 窒素肥料の施用割合について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 9. 暖地水稲施肥法に関する研究(第2報) : 栽植密度と施肥量,施肥法について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 21. 草地の土壌改良ならびに施肥改善に関する研究(第2報) : 混播牧野に対する各種肥料の肥効について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 20. 草地の土壌改良ならびに施肥改善に関する研究(第1報) : 草地土壌(鉱質土壌)の実態と改良について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 14. 暖地水稲の施肥法に関する研究(第1報) : 草型,品種の異なる水稲に対する施肥法について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 30 多肥,多収栽培下における飼料作物の栄養条件について(第2報)(九州支部講演会講演要旨 その3)
- 23 早期水稻の地域別生産力に関して(九州支部講演会講演要旨 その1)
- 18. 水稲裏作飼料作物の多肥による多収穫栽培について(九州支部講演会講演要旨)
- 3. 佐賀平野における土壌区分別の水稲の養分吸収状況について(その2)(九州支部講演会講演要旨)
- 7.生藁の肥効ならびに地力におよぼす影響に関する研究(第1報) : 水稻および稻作に対する生藁の肥効について(九州支部講演会講演要旨)
- 10-14 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第9報) : 有機物施用の有無と肥料窒素の吸収(10.肥料および施肥法)
- 10-13 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第10報) : 水稲跡地土壌中残留^N標識窒素の麦作期間における下層への移行(10.肥料および施肥法)
- 10-2 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第5報) : 栽培様式のちがいによる^N標識窒素並びに^N標識稲ワラ窒素の麦による吸収(10.肥料および施肥法)
- 10-2 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究 : (第2報) 栽培様式のちがいによる形態別施肥窒素の行動(10 肥料および施肥法)
- 4 重粘土水田における透水の実態について : 第2報 透水調節試験施設の機能について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 3 重粘上水田における透水の実態について : 第1報 耕起代掻き作業と透水(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 5 水田の耕起,代掻き作業が透水性に及ぼす影響について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 28 水田土壤構造富化に関する動的研究(第3報) : 耕起の有無による透水量の相違について(日本土壤肥料学会九州支部 秋期例会)
- 27 水田土壤構造富化に関する動的研究(第2報) : 栽培型の相違による土壤の三相分布(日本土壤肥料学会九州支部 秋期例会)
- 310.有機物(生藁,堆肥)の分解過程に関する研究(土壌微生物)(秋季臨時大会講演要旨)
- 17.佐賀平野水田の土壌区分別水稻養分吸収に関する研究(九州支部講演会講演要旨)
- 10-1 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第4報) : 栽培様式のちがいによる^N標識施肥窒素の経時的吸収パタ-ン(10.肥料および施肥法)
- 16. 浸透水量の相違と水稲の収量および地力の変化について(第37回九州農業研究発表会)
- 15. 暖地乾田直播水稲の施肥法に関する研究(第2報) : 栄養生長期の窒素施肥法について(第37回九州農業研究発表会)
- 10. 水田土壌構造発達のための新耕起法について(九州支部大会)
- 7. 色差計による作物の葉色測定に関する研究(第1報) : 色差計による水稲の葉色測定法について(九州支部秋季例会)
- 1. 新農法(地中耕起,地表不耕起作溝条播方式) 実施水田の土壌物理的有利性について(九州支部秋季例会)
- 12. 水田の地力増強解明に関する研究(第1報) : 移植,乾直両水田の地力養分の発現様相について(九州支部春季例会)