辻 隆広 | 鹿児島大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
辻 隆広
鹿児島大学
-
吉永 光裕
鹿児島大学医学部付属病院周産母子センター
-
堂地 勉
鹿児島大
-
永田 行博
鹿児島大学
-
松尾 隆志
鹿児島大
-
岩元 一朗
鹿児島大
-
沖 利通
鹿児島大学
-
戸上 真一
鹿児島大
-
簗詰 伸太郎
鹿児島大
-
沖 利通
鹿児島大
-
儀保 晶子
鹿児島大
-
吉永 光裕
鹿児島大周産母子センター
-
堂地 勉
鹿児島大学
-
井元 有紀子
鹿児島大学
-
新塘 奈央
鹿児島大学
-
時任 ゆり
鹿児島大学
-
新谷 光央
鹿児島大学
-
中江 光博
鹿児島大
-
山崎 英樹
鹿児島大
-
河村 俊彦
鹿児島大学
-
徳永 誠
鹿児島大学
-
貴島 佳子
鹿児島大
-
宇都 博文
鹿児島大
-
河村 幸枝
鹿児島大
-
井上 康
鹿児島大
-
古謝 将一郎
さがらクリニック21
-
池田 敏郎
鹿児島大学医学部付属病院周産母子センター
-
桑波田 理樹
鹿児島大
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
桑波田 知樹
鹿児島大
-
三谷 穣
鹿児島大学医学部付属病院周産母子センター
-
岩元 一朗
鹿児島大学
-
吉満 伸幸
鹿児島大
-
儀保 晶子
鹿児島大学
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
著作論文
- 18-33.子宮頚部小細胞癌の治療法に関する検討 : 5自験例から(第87群 子宮頸部悪性腫瘍12)(一般演題)
- 7-20.水腫様に変性した有茎性子宮筋腫が原因となったpseudo-Meigs症候群の1例(第31群 子宮筋腫4)(一般演題)
- 7-8.粘膜下筋腫に対する子宮動脈塞栓術の問題点と対応に関する検討(第29群 子宮筋腫2)(一般演題)
- 3-21.子宮体癌における脂肪酸シンターゼ(FAS)発現と臨床病理学的因子の検討(第10群 子宮体部悪性腫瘍3)(一般演題)
- 巨大粘膜下子宮筋腫症例に対する治療法の検討 : とくに子宮動脈塞栓術の効果と問題点について(第26群 子宮筋腫5)
- 子宮体癌と脂肪酸合成酵素発現と臨床背景について
- P3-279 子宮全摘後13年目に骨盤内再発および肺転移をきたした良性転移性平滑筋腫の1例(Group132 子宮筋腫・内膜症7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-231 TC療法2クール目にアナフィラキシーショックを発症し死亡に至った卵巣癌の1例(Group128 卵巣腫瘍13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-177 過去10年間の当科における子宮頸癌Ia1期症例の臨床病理学的検討(Group65 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-242 子宮頸部明細胞腺扁平上皮癌の1例(Group73 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-240 子宮頸癌経過観察中に心タンポナーデを発症した一例(Group73 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-217 卵巣粘液性境界悪性腫瘍におけるマスピン蛋白発現の意義について(Group70 卵巣腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-352 子宮内膜症患者におけるZoladex(GnRHa)投与時の血中NTXの推移 : Add-back療法との比較(Group75 骨粗鬆症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-4 子宮頸部高度異形成に対する円錐切除術後の経過観察中に,全身リンパ節転移をきたした症例(Group33 子宮頸部悪性腫瘍3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-27 子宮頸部組織診にて尖圭コンジローマが疑われた子宮頸部扁平上皮癌の特殊型の1例(Group36 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-92 有茎性巨大子宮筋腫の大腿ヘルニア嵌頓の1例(Group87 子宮腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-254 腟原発悪性黒色腫の一例(Group123 その他の良性・悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-253 癌関連網膜症を呈した子宮体癌の一例(Group123 その他の良性・悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-4 子宮頸部線癌におけるムチン抗原発現と臨床病理学的因子の関連性(Group67 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-231 骨盤内リンパ節郭清術施行後に動脈血栓症を起こした卵巣悪性腫瘍の一例(Group61 卵巣腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-241 子宮動脈塞栓術(UAE)が施行困難であったが流入動脈の結紮にて対応しえた子宮動静脈奇形の一例(Group28 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 前思春期女児の正常付属器茎捻転の1例
- P2-215 全身麻酔下に手術を施行し得た超高齢者巨大筋腫の1例(Group131 子宮筋腫4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-123 卵巣原発のneuroendocrine carcinomaの1例(Group117 卵巣腫瘍15,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-84 子宮体部の間葉性悪性腫瘍9例の臨床的検討(Group112 子宮体部腫瘍11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Neo Adjuvant Chemotherapy(NAC)が著効しproGRPが治療効果を反映した子宮頚部小細胞癌の一例(第5群 子宮頸部悪性腫瘍5)
- 246 子宮体癌診断における細胞診の問題点(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-9 子宮頸部atypical carcinoidの1例(子宮頸部 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-28 経腟的吸引細胞診で確定しえた未分化胚細胞腫再発例(卵巣,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮外妊娠管理におけるMTX療法と腹腔鏡手術の比較(不妊・不育XIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- Gn-RH analogue 治療前後の粘膜下筋腫における子宮鏡所見の変化(子宮筋腫I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- TCRによる子宮筋腫核出術の工夫と限界(子宮筋腫I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療 タモキシフェン投与患者における子宮体癌診断のpitfall
- 27 子宮内膜癌診断における子宮鏡下ねらい組織診の有用性(子宮体部)
- P-17 日本とボリビアにおける子宮頸癌のHPV感染とHLAアリルに関する民族疫学的研究
- 434 緑茶摂取による成人T細胞白血病(ATL)発症予防に関する研究
- 子宮頸管ポリープに発生した上皮内癌,微小浸潤癌の2例
- P2-350 躯幹脂肪量と末梢脂肪組織の骨塩量(BMD)に及ぼす非荷重効果の相違に関する検討(Group75 骨粗鬆症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 192.異常細胞集塊が少なく診断が困難であった子宮類内膜癌G1の一例(子宮体部9)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 49.タモキシフェン投与患者における子宮内膜細胞診の留意点(子宮体部1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-111 推定重量約100kgの超巨大悪性卵巣腫瘍の1例(Group 128 卵巣腫瘍XVII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 境界悪性卵巣腫瘍の診断で温存手術後片側卵巣および腹腔内に再発を認めた一例(卵巣腫瘍XVI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-50 術中の静脈血栓予防のための間欠的空気圧迫法によりコンパートメント症候群を起こした1例(Group 7 子宮頸部腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣腫瘍における術中病理迅速診と最終病理組織診の相違に関する後方視的検討(卵巣腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部腫瘍関連病変の補助的診断法としてのHPV DNA型検出の有用性に関する研究(子宮頸部悪性腫瘍VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 6.子宮頸部腺癌・扁平上皮癌共存型の一例 : 子宮頸部I
- P-4 子宮頸癌のHLA-DR, CD4, CD8の局所発現とHLA遺伝子背景についての検討
- 61 上皮性卵巣癌におけるvascular endotherial growth factor(VEGF)およびNOの臨床的検討
- 248 腟上部切断術後に発生した子宮頚部乳頭状扁平上皮癌の一例
- 52 子宮内膜villoglandular carcinomaの一例
- 12 子宮頚部lymphoepitheliomalike carcinomaの一例
- P2-172 非典型的染色体転座を呈した外陰原発Aggressive Angiomyxomaの一例(Group124 その他の良性・悪性腫瘍2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-211 子宮癌における,SOCS1遺伝子のメチル化に関する検討(Group 29 悪性腫瘍全般V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-3 子宮頚癌におけるHPV感染とHLAタイピングの検討-第2報-
- P1-467 子宮摘出術後も止血に苦慮した既往帝王切開・前置胎盤・嵌入胎盤の1例(Group57 胎盤5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-137 子宮頸部巨大腫瘍に対する子宮動脈塞栓術の有用性に関する検討
- P1-93 子宮体癌におけるMASPIN遺伝子発現と臨床病理学的因子の関連性(Group8 子宮体部腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-94 上皮内癌,微小浸潤癌を伴った卵巣上皮性境界悪性腫瘍の臨床病理学的検討(Group 126 卵巣腫瘍VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 迅速診にて診断不可能であった原発性腟肉腫の一例(その他の良性・悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 273 SLO時の術中細胞診が有用であった卵巣粘液性嚢胞腺癌の1例
- 外陰癌を発症したターナー症候群の一例(その他の良性・悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-157 本人の強い希望で子宮動脈塞栓術(UAE)を行った閉経女性の巨大子宮筋腫の1例(Group 134 子宮筋腫IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ワIII-2 FISH法による卵巣癌腹水細胞の17番染色体の数的異常に関する検討
- P-42 旧分類子宮頚癌Ib期症例の新分類による臨床的検討
- P-10 閉経後子宮内膜癌患者の体脂肪分布とエストロゲンレセプター発現との関連性に関する検討
- 311 子宮頚癌におけるHPV感染とHLAタイピングの検討
- 117 上皮性卵巣癌I期症例の細胞増殖活性およびp53遺伝子蛋白発現検索の臨床的意義
- 悪性腫瘍 子宮頸部腺系病変--境界病変取扱いの現状と課題
- 2)子宮頸部腺系病変(クリニカルカンファレンス3 境界領域病変の取扱い,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 2) 子宮頸部腺系病変(クリニカルカンファレンス3 境界領域病変の取扱い,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-331 高圧酸素療法が著効を奏した外陰部壊死性筋膜炎の一例
- 115 FISH法による卵巣癌腹水細胞の17番染色体の数的異常の意義に関する検討
- 子宮頸癌のHLA classIIタイピングと臨床病理学的因子について(第6群 子宮頸部悪性腫瘍6)
- 250 子宮内膜癌組織のエストロゲンレセプターの発現の有無と骨塩量の関連性
- P2-17-10 統合失調症は子宮体癌の発生リスクと関連する(Group104 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-23-6 術後短期間に再発したIc期卵巣粘液性腺癌2症例(Group121 悪性卵巣腫瘍・症例3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-24-4 若年女性に発生した非常に稀な外陰部悪性軟部腫瘍の一例(Group124 外陰悪性腫瘍・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-23-17 再発卵巣癌・腹膜癌に対するリポソーマルドキソルビシンの単剤投与に関する検討(Group122 悪性卵巣腫瘍・治療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-22-4 卵巣甲状腺腫性カルチノイドの一例(Group118 悪性卵巣腫瘍・症例2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-16-7 子宮体部類内膜腺癌の低リスク群に関する検討(Group102 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-10-9 担癌状態で長期生存中の再発卵巣癌症例4例の検討(Group66 卵巣腫瘍・症例3,一般演題)
- P1-42-7 胎盤のMASPIN蛋白発現と異常妊娠との関連性についての検討(Group42 PIH3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-10-2 創離解に関する検討(Group10 婦人科腫瘍全般・症例2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)