西原 夏樹 | 雪印種苗
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
西原 夏樹
雪印種苗
-
西原 夏樹
草地試
-
石井 耕
雪印種苗(株)技術研究所
-
石井 耕
雪印種苗技術研
-
上山 昭則
京大農薬研
-
石井 耕
雪印種苗
-
山下 修一
東大院農
-
津田 盛也
京大農薬研
-
兼平 勉
日大農獣医
-
篠原 正行
日大農獣医
-
山下 修一
東大農
-
秋田 滋
草地試
-
山下 修一
東京大学農学部
-
土居 養二
東京大学農学部
-
横山 竜夫
発酵研
-
奥 尚
東大農
-
土居 養二
東大農
-
山中 達
東北大農
-
秋田 滋
果樹研カンキツ
-
但見 明俊
草地試
-
江塚 昭典
元生物研
-
西山 幸司
農業技術研究所
-
江塚 昭典
農業技術研究所
-
奥 尚
東京大学農学部
-
西原 夏樹
雪印種苗(株)千葉研究農場
-
西原 夏樹
千葉農業大学校
-
西原 夏樹
本草地試
-
井沢 弘一
草地試
-
西原 夏樹
草地試験場
著作論文
- 2種のCurvularia属菌によるス-ダングラスの縁葉枯病(新称)について
- (21) Drechslera gigantea によるシバの環紋病 (新称) (秋季関東部会講演要旨)
- (9) 本邦産のイネ科植物うどんこ病菌の寄主範囲と分化型について (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (45) Sclerophthora rayssiae var. zeae によるトウモロコシべと病のわが国における発生について (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (44) 千葉に発生したアルファルファべと病 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- オーチャードグラスうどんこ病菌 (Erysiphe graminis DC.) の寄生範囲と分化型について
- (49) Drechslera sp.によるエンバクの新病害 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (133) フェスクとライグスに発生した新ヘルミントスポリウム病3種 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) Bipolaris sp.によるスイートコーンの新病害 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) Uromycesによるオーチャードグラス新さび病の発生について (夏季関東部会講演要旨)
- (59) Agrostisに新たに発生したヘルミントスポリウム病1種 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) Ustilago crus-galliによるヒエの黒穂病 (秋季関東部会講演要旨)
- (19) ローズグラスに発生する2種のヘルミントスポリウム病とその病原菌の同定 (夏季関東部会講演要旨)
- (108) 自然発病したトウモロコシいもち病菌について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) Pythium属菌によるトウモロコシ腰折症状の発生について (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (13) オーチャードグラス角斑病の採種栽培から見た国内発生分布 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- Pseudomonas alboprecipitansによるシコクビエ褐条病
- (29) アカクローバうどんこ病の本邦における発生状況と, ガラス室内実験による病菌の寄主範囲 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) 菌類の性因子の化学生物学的研究 : (25) イネごま葉枯病菌の学名について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) いわゆるヘルミントスポリウム病菌の属名について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- いわゆるヘルミントスポリウム病菌群の学名