内田 文也 | 松阪市民病院中央検査科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
内田 文也
松阪市民病院中央検査科
-
内田 文也
松阪市民病院 中央検査室
-
笠井 篤信
山田赤十字病院循環器内科
-
内田 文也
三重ハートセンター生理検査部
-
中野 赳
三重大学第一内科
-
中野 赳
三重大学循環器内科
-
西川 英郎
山田赤十字病院循環器科
-
藤井 英太郎
三重大学地域医療再生プロジェクト
-
松岡 宏治
三重大学第一内科
-
藤井 英太郎
三重大学第一内科
-
藤井 英太郎
松阪市民病院内科
-
安田 正樹
松坂市民病院内科
-
安田 正樹
松阪市民病院内科
-
藤井 英太郎
松阪市民病院
-
中野 赳
三重大学第1内科
-
笠井 篤信
松阪市民病院内科
-
大久保 節也
松阪市民病院内科
-
大道 近也
三重大学循環器内科
-
松岡 宏治
松阪市民病院内科
-
笠井 篤信
山田赤十字病院
-
笠井 篤信
山田赤十字病院循環器科
-
大道 近也
松阪市民病院内科
-
西川 英郎
山田赤十字病院 第二循環器科
-
西川 英郎
山田赤十字病院
-
中野 赳
三重大学医学部第一内科
-
大久保 節也
三重大学第一内科
-
大道 近也
三重県立総合医療センター内科
-
寺村 忍
松阪市民病院
-
大久保 節也
三重大学循環器内科学
-
中野 赳
三重大学医学部内科学第一教室
-
浜中 恵子
松阪市民病院中央検査科
-
西川 英郎
山田赤十字病院 循環器科
-
笠井 篤信
三重大学医学部第一内科
-
笠井 篤信
三重大学第一内科
-
笠井 篤信
三重大学医学部内科学第一教室
-
大道 近也
国立三重中央病院
-
藤井 英太郎
三重大学医学部第一内科
-
説田 守道
山田赤十字病院循環器科
-
大道 近也
三重大学医学部第一内科
-
角田 裕
山田赤十字病院循環器科
-
出口 洋
松阪市民病院内科
-
濱中 恵子
松阪市民病院検査科
-
宇城 研悟
松阪市民病院検査科
-
説田 守道
山田赤十字病院
-
濱中 恵子
松阪市民病院
-
宇城 研悟
松阪市民病院中央検査室
-
宇城 研悟
松阪市民病院生理検査室
-
西村 はるか
松阪市民病院中央検査室
-
西村 はるか
松阪市民病院 中央検査室
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
中野 赳
三重大学 医学部内科学第一講座
-
大井 牧
松阪市民病院
-
大道 近也
国立三重中央病院循環器科
-
藤井 英太郎
同内科
-
松岡 宏浩
同内科
-
松岡 宏治
三重大学医学部第一内科
-
竹内 正喜
山本総合病院
-
堀江 稔
京都大学循環病態学
-
藤井 栄太郎
松阪市民病院内科
-
大井 牧
松阪市民病院放射線科
-
中村 智昭
三重大学医学部薬理学教室
-
中川 俊一
松阪市民病院外科
-
前田 貢
市立伊勢総合病院内科
-
勝田 浩司
松阪市民病院病理
-
奥田 佳那子
松阪市民病院検査科
-
三谷 英嗣
松阪市民病院内科
-
三谷 義英
松阪市民病院小児科
-
松下 智人
松阪市民病院 小児科
-
松下 智人
松阪市民病院放射線科
-
中村 智昭
三重大学医学部第一内科
-
青木 謙三
松阪市民病院 小児科
-
青木 謙三
三重大学 医学部 小児科
-
松岡 宏治
山田赤十字病院 循環器科
-
大道 近也
三重大学 第一内科
-
加藤 保司
松阪市民病院神経内科
-
松山 真人
松阪市民病院神経内科
-
菅原 孝之
松阪市民病院内科
-
菅原 孝子
松阪市民病院内科
-
中野 赳
三重大学 医学部内科学第1講座
-
前田 貢
亀山市立医療センター内科
-
東 良久
亀山市立医療センター内科
-
樋口 国博
松阪市民病院内科
-
有竹 久
松阪市民病院病理検査室
-
青木 謙三
松阪市民病院
-
奥田 佳那子
松阪市民病院中央検査室
-
中川 俊一[他]
松阪市民病院外科
著作論文
- 34)冠静脈洞開口部起源心房頻拍に対するアブレーションにて房室結節回帰性頻拍の再発を来した一例
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 45) 塩酸ピルジカイニドが診断に有用であったBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 30) 左房と冠静脈洞とのelectrical connectionの存在が考えられたWPW症候群の二例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 184) QMSマッピングシステムが有用であった心房内リエントリー性頻拍の一例
- 91) 基礎心疾患のない2種類の脚リエントリー性心室性頻拍に対し,高周波アブレーションが有効であった1例
- 119) 4種類の心室頻拍(Pleomorphic VT)を認めた特発性左室瘤の一例
- 118) 室房同時ペーシング下心室早期刺激でのみ誘発されたATP感受性心房内リエントリー性頻拍の一例
- 79)電気生理学的検査の検討が役立ったHERG遺伝子異常を認めるQT延長症候群(LQT2)の一例
- 69)興味ある離断過程を呈したMahaim束に対するカテーテルアブレーションの一例
- 73)高度胸郭変形, 慢性呼吸不全に合併した房室回帰頻拍に対してカテーテルアブレーションを施行した1例
- 72)左室内仮性腱索近傍でのカテーテルアブレーションが奏効した特発性心室頻拍の一例
- 168)Left Anterior Fascicle起源の心室頻拍に対し, カテーテルアブレーションを施行した1例
- 高周波カテーテルアブレーション総通電量の相違による自律神経活動への影響
- 10) Purkinje電位とPre-purkinje電位との間での伝導途絶により停止しえた左室起源Verapamil感受性心室頻拍の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- P759 中隔領域に対する高周波カテーテルアブレーションの迷走神経活動への影響 : 温度制御高周波発生装置は迷走神経活動を温存できるか?
- 0600 Posterior型房室接合部回帰頻拍の遅伝導路焼灼術中の所見
- 72) 持続性心室頻拍とI型心房粗動における塩酸アミオダロンの使用経験(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 65) 2種類の心房周期をもつ慢性心房頻拍の1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 149)僧帽弁下局所へのアブレーションカテーテルの固定だけで副伝導路が途絶したA型WPW症候群の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 145)新生児期に一過性に出現した左室起源心室頻拍の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 88)心室頻拍, 高度房室ブロックなど多彩な不整脈を呈した肢帯型筋ジストロフィーの一例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 18)当院アブレーションチームのトレーニング効果(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 98)難治性かつ進行性の持続性心室頻拍の予防に塩酸アミオダロンが有効であった催不整脈性右室異形成症の一例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 95)I型心房粗動を有するものの電気生理学的検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 26) 1:1房室伝導の心房粗動による失神発作と巨大右房を伴う三尖弁逸脱症の一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 96) 繰り返す失神発作にて発症した心サルコイドーシスの1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 造影超音波検査を施行した肝炎症性偽腫瘍の1例
- 200) うっ血性心不全の原因となった左房起源心房頻拍を高周波カテーテル焼灼術により根治しえた一例
- 196) 房室結節回帰頻拍にinappropriate sinustachycardiaが併存したと考えられた一例
- Color kinesis 法にて左室収縮動態を観察できたDDDペースメーカー植え込み後の閉塞性肥大型心筋症の1例
- 85) 低用量にもかかわらずアミオダロン投与中、同質性肺炎を併発した一例
- 開心術後にみられる心房頻拍の検討