開心術後にみられる心房頻拍の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-25
著者
-
松岡 宏治
松阪市民病院内科
-
藤井 英太郎
松阪市民病院内科
-
大久保 節也
松阪市民病院内科
-
内田 文也
松阪市民病院中央検査科
-
藤井 英太郎
松阪市民病院
-
濱中 恵子
松阪市民病院検査科
-
奥田 佳那子
松阪市民病院検査科
-
宇城 研悟
松阪市民病院検査科
-
濱中 恵子
松阪市民病院
-
宇城 研悟
松阪市民病院中央検査室
-
宇城 研悟
松阪市民病院生理検査室
-
西村 はるか
松阪市民病院中央検査室
-
西村 はるか
松阪市民病院 中央検査室
-
内田 文也
松阪市民病院 中央検査室
-
奥田 佳那子
松阪市民病院中央検査室
関連論文
- 少量の denopamine が心室細動の抑制に有効であった Brugada 症候群の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 138)多剤抵抗性の発作性心房細動に対して,アミオダロンとフレカイニドの併用投与が有効であった一例
- 34)冠静脈洞開口部起源心房頻拍に対するアブレーションにて房室結節回帰性頻拍の再発を来した一例
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 45) 塩酸ピルジカイニドが診断に有用であったBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 30) 左房と冠静脈洞とのelectrical connectionの存在が考えられたWPW症候群の二例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 184) QMSマッピングシステムが有用であった心房内リエントリー性頻拍の一例
- 91) 基礎心疾患のない2種類の脚リエントリー性心室性頻拍に対し,高周波アブレーションが有効であった1例
- 119) 4種類の心室頻拍(Pleomorphic VT)を認めた特発性左室瘤の一例
- 118) 室房同時ペーシング下心室早期刺激でのみ誘発されたATP感受性心房内リエントリー性頻拍の一例
- 79)電気生理学的検査の検討が役立ったHERG遺伝子異常を認めるQT延長症候群(LQT2)の一例
- 71)RP間隔のalternansを認めた心房頻拍に対してカテーテルアブレーションを施行した一例
- 69)興味ある離断過程を呈したMahaim束に対するカテーテルアブレーションの一例
- 73)高度胸郭変形, 慢性呼吸不全に合併した房室回帰頻拍に対してカテーテルアブレーションを施行した1例
- 72)左室内仮性腱索近傍でのカテーテルアブレーションが奏効した特発性心室頻拍の一例
- 168)Left Anterior Fascicle起源の心室頻拍に対し, カテーテルアブレーションを施行した1例
- 高周波カテーテルアブレーション総通電量の相違による自律神経活動への影響
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 泌尿器科周術期における下肢静脈超音波検査およびDダイマーの有用性の検討
- 46)帝王切開3日目, ショックで発症した重症肺塞栓症の一例
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- MP-095 当院泌尿器科における術前術後の下肢静脈エコーの有用性の検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 臨床検査技師が行う新しい糖尿病療養指導への取り組み : 電子カルテシステムを用いて
- 138) SVC syndromeに対してGianturco Z-stentを挿入した1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 137) Multiple Palmaz-Schatz stentの初期ならびに遠隔期成績(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 4) 糖尿病を合併した急性心筋梗塞に対するdirect PTCAの特異性(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 135) PTMC後再狭窄例の検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 106) 二次孔心房中隔欠損症を合併した筋緊張性ジストロフィー症の1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 15) 急性心筋梗塞(AMI)に対するdirect PTCA(d-PTCA)の死亡例の臨床的検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 219)Baiout stentの効果と問題点(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 90)成人発症discrete subaortic stenosisの1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 55)大伏在静脈グラフトの早期やせ現象に関する検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- Dual curveとHalf electrodeをもち心内膜リードを用いたCardiac resynchronization therapyの試み(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 10) Purkinje電位とPre-purkinje電位との間での伝導途絶により停止しえた左室起源Verapamil感受性心室頻拍の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- P759 中隔領域に対する高周波カテーテルアブレーションの迷走神経活動への影響 : 温度制御高周波発生装置は迷走神経活動を温存できるか?
- 0600 Posterior型房室接合部回帰頻拍の遅伝導路焼灼術中の所見
- 72) 持続性心室頻拍とI型心房粗動における塩酸アミオダロンの使用経験(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 65) 2種類の心房周期をもつ慢性心房頻拍の1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 149)僧帽弁下局所へのアブレーションカテーテルの固定だけで副伝導路が途絶したA型WPW症候群の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 145)新生児期に一過性に出現した左室起源心室頻拍の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 88)心室頻拍, 高度房室ブロックなど多彩な不整脈を呈した肢帯型筋ジストロフィーの一例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 18)当院アブレーションチームのトレーニング効果(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 98)難治性かつ進行性の持続性心室頻拍の予防に塩酸アミオダロンが有効であった催不整脈性右室異形成症の一例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 95)I型心房粗動を有するものの電気生理学的検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 体性感覚誘発電位検査における記録法と臨床応用
- 聴性脳幹反応検査における記録法と臨床応用
- 26) 1:1房室伝導の心房粗動による失神発作と巨大右房を伴う三尖弁逸脱症の一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 32)GFXステント挿入後血栓性閉塞を繰り返し死亡した前壁中隔心筋梗塞の一例
- 154) 興味ある経過を示した心筋梗塞様所見で有意冠動脈病変のない例の検討
- 125) 右室流出路に圧較差を認めたHOCMの一例
- 96) 繰り返す失神発作にて発症した心サルコイドーシスの1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 造影超音波検査を施行した肝炎症性偽腫瘍の1例
- 200) うっ血性心不全の原因となった左房起源心房頻拍を高周波カテーテル焼灼術により根治しえた一例
- 196) 房室結節回帰頻拍にinappropriate sinustachycardiaが併存したと考えられた一例
- Color kinesis 法にて左室収縮動態を観察できたDDDペースメーカー植え込み後の閉塞性肥大型心筋症の1例
- 85) 低用量にもかかわらずアミオダロン投与中、同質性肺炎を併発した一例
- 0287 PTMC後再狭窄例の検討
- 開心術後にみられる心房頻拍の検討
- 0764 DCA近位部に存在する軽度狭窄病変はDCA後に進行するか?
- 0733 心原性ショックを伴った急性心筋梗塞に対するdirect PTCAの検討
- 0729 急性心筋梗塞(AMI)に対するdirect PTCA後の死亡例の臨床的検討
- 覆面型褐色細胞腫の1例 : 副腎腫瘍における超音波診断の有用性
- 改善つづける松阪市民病院 : 推進力は現場の意識改革とチーム医療(第4回)臨床検査技師の意識改革とチーム医療