154) 興味ある経過を示した心筋梗塞様所見で有意冠動脈病変のない例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-08-20
著者
-
松岡 宏治
松阪市民病院内科
-
太田 雅弘
三重大学医学部第一内科
-
沖中 務
三重県立総合医療センター循環器科
-
中野 赳
三重県立総合医療センター
-
小西 得司
三重県立総合医療センター内科
-
森 茂雄
三重県立総合医療センター
-
小西 得司
三重大学 医学部第一内科
-
水野 修
三重県立総合医療センター
-
太田 雅弘
松阪中央総合病院内科
-
太田 雅弘
三重県立総合医療センター内科
-
太田 雅弘
三重大学 医学部 第一内科
-
松岡 宏治
鈴鹿中央総合病院内科
-
西村 泰豪
三重県立総合塩浜病院
-
松岡 宏治
三重県立総合医療センター
-
西村 泰豪
三重県総合医療センター内科
-
小西 得司
三重県立総合医療センター
-
森 茂雄
三重県立総合医療センター内科
-
西村 泰豪
三重県立総合医療センター内科
関連論文
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 少量の denopamine が心室細動の抑制に有効であった Brugada 症候群の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 138)多剤抵抗性の発作性心房細動に対して,アミオダロンとフレカイニドの併用投与が有効であった一例
- 34)冠静脈洞開口部起源心房頻拍に対するアブレーションにて房室結節回帰性頻拍の再発を来した一例
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 45) 塩酸ピルジカイニドが診断に有用であったBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 30) 左房と冠静脈洞とのelectrical connectionの存在が考えられたWPW症候群の二例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 91) 基礎心疾患のない2種類の脚リエントリー性心室性頻拍に対し,高周波アブレーションが有効であった1例
- 175)monteplaseが著効したacute on chronic肺血栓塞栓症の1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 65)頻拍起源の同定にuser defined mapが有用であった異所性心房頻拍の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 33)HIT,右房内腫瘤を合併した広汎型急性肺血栓塞栓症の1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 108)心筋ミオシンホスファターゼの分子性状とその機能(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 89)Rheolytic Thrombectomyが著効した中枢型広汎深部静脈血栓症の一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 47)Sirolimus-eluting stent留置後6ヶ月で狭窄を認めた1例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 当施設で経験したSVG aneurysm の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 当院における静脈血栓塞栓症予防マニュアル実践の効果(第125回日本循環器学会東海地方会)
- MRIで vegetaiton を確認できた感染性心内膜炎症例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- たこつぼ型心筋症を合併した出血性副腎腫瘍の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 心房細動患者の左室拡張機能評価 : 組織ドプラーを用いた検討(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 急性心不全に対するNIPPV療法の効果(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 心臓再同期療法の左室ペーシングリード部位選択における心エコー組織ドプラ法の有用性(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 心臓MRIが診断に有用であった急性心筋梗塞後の偽性心室瘤の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 心血管MRイメージング
- 虚血性心疾患診断におけるMRIの役割(3.医療経済からみた虚血性心疾患診断における画像診断の役割)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 116) 発症と同時に心停止に至った広汎型急性肺血栓塞栓症に対しPCPSが有効であった一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 33) 糖尿病患者における冠動脈収縮性リモデリングの検討(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 脾摘術にて肝不全を離脱し得た非代償性肝硬変の2例
- 肝細胞癌における1.5 HI USの後期相における corona sign 像
- 多彩な臨床症状を示したサイトメガロウイルス感染症の1例
- 深部静脈血栓症 : 血栓溶解療法, 下大静脈フィルター留置
- 急性肺血栓塞栓症に対する下大静脈フィルター治療
- 超音波検査による下肢静脈瘤・血栓診断 (特集 最新の循環器画像診断) -- (超音波診断法)
- 急性肺塞栓症患者における深部静脈血栓症診断の現状と問題点
- 循環器 血栓症 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用各論--重大な副作用)
- 静脈血栓塞栓症の発症機序とリスク因子 (特集 静脈血栓塞栓症予防のエビデンス)
- 深部静脈血栓症のエビデンスに基づいた診断
- セミナー 血栓症・肺塞栓症の予防と対策(1)血液凝固・線溶の基礎知識
- 急性肺血栓塞栓症の重症度別治療法の選択 : 下大静脈フィルターは有効である
- 心臓核医学検査ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 肺高血圧症の診断と治療
- 下肢血栓性静脈炎に対する血管内治療についての工夫
- 急性肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症に対する pharmacomechanical thrombolysis の有効性についての検討
- 呼吸器疾患 急性肺塞栓症 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- PCPSを装着した急性心筋炎の2例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- Campylobactor coli による人工弁感染性心内膜炎の1例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 静脈血栓塞栓症の最近の話題
- 肺血栓塞栓症予防における回収可能型下大静脈フィルターの使用経験
- 111) 肺動脈血栓内膜摘除術を施行した慢性血栓塞栓性肺高血圧症の一例
- 135)回収可能型(retrievable)下大静脈フィルターの使用経験(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 96) 急性肺血栓塞栓症の早期診断の重要性(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 109) 循環動態が安定した急性肺血栓塞栓症における薬物的抗血栓療法と予後の関係(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 急性肺血栓塞栓症における薬物的抗血栓療法と予後の関係
- 145) 深部静脈血栓症,肺血栓塞栓症に対し一時型下大静脈フィルターを使用した36例についての検討
- 我が国における肺血栓塞栓症の実態
- 0999 肺血栓塞栓症の診断における磁気共鳴肺血流像(Pulmonary MR perfusion image)の有用性についての検討
- 142)インフルエンザ感染症による発熱時に顕性化したBrugada症候群の一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 137)急性広汎前壁心筋梗塞に合併したelectrical stormの一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 97)ペースメーカー植え込みを要したたこつぼ心筋症の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 6)Coronary Stentの拡張の実際
- 110) 巨大な嚢状瘤をともなった冠動脈-肺動脈瘻の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 中枢型深部静脈血栓症に対する一時留置型下大静脈フィルターを併用した catheter-directed thrombolysis の有用性についての検討
- 0617 一時留置型下大静脈フィルターを併用した急性期深部静脈血栓症に対するcatheter-directed thrombolysisについての検討
- 46)帝王切開3日目, ショックで発症した重症肺塞栓症の一例
- 138) SVC syndromeに対してGianturco Z-stentを挿入した1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 137) Multiple Palmaz-Schatz stentの初期ならびに遠隔期成績(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 4) 糖尿病を合併した急性心筋梗塞に対するdirect PTCAの特異性(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 135) PTMC後再狭窄例の検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 106) 二次孔心房中隔欠損症を合併した筋緊張性ジストロフィー症の1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 15) 急性心筋梗塞(AMI)に対するdirect PTCA(d-PTCA)の死亡例の臨床的検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 219)Baiout stentの効果と問題点(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 90)成人発症discrete subaortic stenosisの1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 55)大伏在静脈グラフトの早期やせ現象に関する検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- Dual curveとHalf electrodeをもち心内膜リードを用いたCardiac resynchronization therapyの試み(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 10) Purkinje電位とPre-purkinje電位との間での伝導途絶により停止しえた左室起源Verapamil感受性心室頻拍の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 32)GFXステント挿入後血栓性閉塞を繰り返し死亡した前壁中隔心筋梗塞の一例
- 154) 興味ある経過を示した心筋梗塞様所見で有意冠動脈病変のない例の検討
- 125) 右室流出路に圧較差を認めたHOCMの一例
- 96) 繰り返す失神発作にて発症した心サルコイドーシスの1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 0287 PTMC後再狭窄例の検討
- 肺動脈血栓塞栓症
- P175 急性心筋梗塞再灌流療法成功例におけるMIBI心筋シンチ逆再分布現象の検討
- 血管炎による若年者心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 当院で経験した左冠動脈主幹部病変の検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 左冠動脈主幹部完全閉塞で生存し得た2例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 86)動脈管開存を伴った右肺動脈欠損症の1成人例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 開心術後にみられる心房頻拍の検討
- Parallel guide wire 法を用いたステント植込み : ステント挿入困難例への対処法として
- 134) 冠動脈内ステント挿入後血栓閉塞及び抹消冠動脈解離により難渋した症例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 94) 産褥性心筋症の2例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 80) 経皮的血管形成術後、血栓除去術にて血管再建し得た左膝窩動脈完全閉塞の一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 0764 DCA近位部に存在する軽度狭窄病変はDCA後に進行するか?
- 0733 心原性ショックを伴った急性心筋梗塞に対するdirect PTCAの検討
- 0729 急性心筋梗塞(AMI)に対するdirect PTCA後の死亡例の臨床的検討
- 139)Holter記録中に突然死したAnorexia Nervosaの1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)