岡安 大仁 | 日本歯科大学歯学部内科学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岡安 大仁
日大第一内科
-
萩原 照久
日本大学医学部第一内科学教室
-
岡安 大仁
日本大学医学部第一内科
-
吉信 尚
日本大学医学部放射線科
-
吉信 尚
日本大学医学部第一内科
-
岡安 大仁
日本大学第一内科学教室
-
萩原 照久
日本大学 第1内科
-
細川 芳文
日本大学医学部付属練馬光が丘病院呼吸器内科
-
細川 芳文
日本大学医学部付属練馬光が丘病院内科
-
堀江 孝至
日本大学医学部
-
萩原 照久
日本大学医学部第1内科
-
細川 芳文
日本大学第一内科学教室
-
萩原 照久
日本大学第一内科学教室
-
升谷 雅行
日本大学医学部第一内科
-
谷川 恵
日本大学医学部第一内科
-
谷川 恵
日本大学医学部第1内科
-
吉信 尚
日本大学医学部放射線医学教室
-
堀江 孝至
日本大学第一内科
-
谷川 恵
日本大学第一内科
-
古屋 佳昭
日本大学第一内科教室
-
木下 靖
日本大学医学部第1内科
-
茂木 正行
日本大学第一内科
-
飯田 守
日本大学第2外科
-
赤柴 恒人
日本大学医学部呼吸器内科
-
児島 克美
日本大学 医学部内科学講座
-
大畑 正昭
日本大学第2外科
-
大森 一光
日本大学第2外科
-
林 直樹
(財)東京武蔵野病院
-
林 直樹
日大板橋病院心療内科
-
山口 道也
日大第一内科・心療内科
-
佐藤 田鶴子
日本歯科大学生命歯学部口腔外科学講座
-
伊良子 光正
日本大学第2外科
-
飯田 守
日本大学第二外科
-
古屋 佳昭
日本大学医学部第一内科
-
北村 一雄
転移性肺腫瘍研究会
-
古屋 英毅
日本歯科大学東京短期大学
-
升谷 雅行
日本大学第一内科
-
林 裕人
日本大第1内科
-
岡安 大仁
日本大第1内科
-
大森 啓吉
アーク荻窪大森クリニック
-
北村 一雄
日本大学第2外科
-
瀬在 幸安
日本大学第2外科
-
高橋 典明
日本大学医学部第一内科
-
赤柴 恒人
日本大学医学部内科学講座内科1
-
馬島 徹
日本大学第一内科
-
佐野 茂男
日大板橋病院心療内科
-
蜂須賀 久喜
日本大学医学部第一内科
-
山口 道也
日本大学第一内科
-
野村 良彦
横須賀市立市民病院
-
吉信 尚
日本大第1内科
-
中岡 康
日本大学第2外科
-
中村 士郎
日本大学第二外科
-
和泉 徹
日本大学医学部第1内科
-
大森 啓吉
日大板橋病院心療内科
-
児島 克美
日大板橋病院心療内科
-
桂 戴作
日大板橋病院心療内科
-
岡安 大仁
日大板橋病院心療内科
-
升谷 雅行
日本大第1内科
-
安部 幹雄
日本大学医学部第一内科
-
有賀 仁
日本大学医学部第1内科
-
加藤 秀継
日本大学医学部第1内科
-
畑 博明
日本大学医学部第2外科
-
根本 則通
日本大学医学部第2病理
-
大熊 昭晴
日本大学医学部第一内科
-
橋本 修
日本大学医学部第1内科
-
平岡 仁志
日本大学第一内科学教室
-
奈良田 光男
日本大学第二外科
-
浜島 吉男
日本大学第1内科
-
岡野 匡雄
東京都東部地域病院検査科
-
岡野 匡雄
(財)東京都保健医療公社東部地域病院検査科
-
川合 俊弘
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第一講座
-
橋本 修
日本大学第一内科
-
中村 士郎
日本大学第2外科
-
児島 克美
日本大学第一内科・心療内科
-
江花 昭一
日本大学第一内科・心療内科
-
藤田 裕紀
日本歯科大学歯学部附属病院臨床検査室
-
内川 裕之
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第 1 講座
-
野村 篤
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第 1 講座
-
高杉 嘉弘
日本歯科大学歯学部歯科麻酔学教室
-
内山 照雄
日本大学第1内科
-
谷川 恵
日本大第1内科
-
内山 照雄
日本大第1内科
-
庄田 利明
日本大学医学部練馬光が丘病院内科:日本大学医学部内科学系呼吸器内科分野
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
岩井 和郎
結核予防会結核研究所
-
小柳 仁
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器外科
-
遠藤 真弘
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
土田 弘毅
東京女子医大循環器外科
-
星野 修一
東京女子医大心研外科
-
野尻 知里
東京女子医大心研外科
-
三宅 俊和
東京女子医大心研外科
-
矢野 茂夫
東京女子医大心研外科
-
大林 直子
東京女子医大心研内科
-
荻原 誠久
東京女子医大心研内科
-
長村 好章
東京女子医大心研内科
-
関口 守衛
東京女子医大心研内科
-
近藤 瑞香
東京女子医大心研内科
-
氷見 和久
日大第一内科
-
扇谷 信久
大阪府立病院
-
長村 好章
山田循環器科医院(東京都豊島区)
-
秋山 謙次
日本大学練馬光が丘病院外科
-
大畑 正昭
日本大第2外科
-
大森 一光
日本大第2外科
-
北村 一雄
日本大第2外科
-
根本 則道
日本大第2病理
-
松野 俊夫
日本大学板橋病院心療内科
-
堀江 孝至
日本大学板橋病院心療内科
-
馬島 徹
日本大学医学部内科学講座内科1
-
橋本 奈緒美
日本大学第一内科
-
林 直樹
日大心療内科
-
桂 戴作
日大心療内科
-
岡安 大仁
日大心療内科
-
松野 俊夫
日大板橋病院心療内科
-
江花 昭一
日大板橋病院心療内科
-
岡安 大仁
日大第1内科(心療内科)
-
村上 卓郎
豊島中央病院心療内科
-
荒井 康晴
豊島中央病院心療内科
-
児島 克美
日本大学板橋病院心療内科
-
林 直樹
日本大学板橋病院心療内科
-
佐野 茂男
日本大学板橋病院心療内科
-
江花 昭一
日本大学板橋病院心療内科
-
桂 戴作
日本大学板橋病院心療内科
-
岡安 大仁
日本大学板橋病院心療内科
-
佐野 茂男
日大心療内科
-
中村 延江
日大心療内科
-
鴨下 一郎
日大心療内科
-
萩原 照久
日大病院呼吸器科
-
江花 昭二
日大板橋病院心療内科
-
堀江 孝至
日大板橋病院心療内科
-
荒木 康晴
豊島中央病院心療内科
-
村山 弥砂代
豊島中央病院心療内科
-
岩本 幹世
豊島中央病院心療内科
-
星野 修一
国療東長野病院心血外科
-
金高 真人
日本大学医学部第1内科
-
武藤 敬
日本大学医学部第1内科
-
大森 千春
日本大学医学部第一内科
-
大塚 健蔵
日本大学医学部第一内科
-
小山 信一郎
日本大学医学部第一内科
-
上田 眞太郎
日本大学医学部第一内科
-
吉沢 孝之
日本大学医学部第一内科
-
赤柴 恒人
日本大学第一内科学教室
-
野村 良彦
日本大学第一内科学教室
-
浜島 吉男
日本大学第一内科学教室
-
嘉山 保美
日本大学第一内科学教室
-
新野 晃敏
日本大学第二外科
-
嘉山 保美
日大第1内科
-
井上 健和
日本歯科大学歯学部内科学教室
-
井上 健和
日本歯科大学外科
-
井上 健和
日本歯科大学外科学教室
-
遠藤 真弘
東京女子医大付属日本心臓血圧研究所循環器外科
-
河端 美則
結核予防会結核研究所
-
氷見 和久
日本大学板橋病院放射線科
-
一和多 俊男
獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
-
平岡 仁志
獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
-
根本 則道
日本大学第2病理
-
佐藤 公望
横須賀市立市民病院外科
-
久保 章
横須賀市立市民病院外科
-
野尻 知里
テルモ(株)研究開発センター
-
河村 博
日本歯科大学・内科
-
三ツ林 裕巳
日本歯科大学内科学教室
-
中川 滋木
日本大学医学部生化学教室
-
河端 美則
結研附属病院病理
-
伊良子 光正
日本大第2外科
-
野尻 知里
佼正病院心血外科
-
赤柴 恒人
日本大学第一内科
-
浴村 正治
下関市立中央病院 呼吸器科
-
浴村 正治
下関市立中央病院呼吸器科
-
野村 良彦
日本大学第1内科
-
野村 良彦
横須賀市民病院内科
-
山口 道也
日大第1内科
-
星野 公子
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第1講座
-
佐野 茂男
日本大学医学部第一内科(心療内科)
-
桂 戴作
日本大学第一内科・心療内科
-
林 直樹
日本大学第一内科・心療内科
-
佐野 茂男
日本大学第一内科・心療内科
-
大森 啓吉
日本大学第一内科・心療内科
-
鴨下 一郎
日大板橋病院第一内科
-
杉山 比
日大板橋病院第一内科
-
桂 載作
日大第1内科
-
庄田 利明
日本大学医学部内科
-
庄田 利明
日本大学第一内科
-
小山 昌三
日本大学医学部第1内科
-
柳井 智恵
日本歯科大学歯学部口腔外科教室第1講座
-
吉田 誠
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第1講座
-
江花 昭一
日本大第1内科
-
逸見 明博
獨協医大越谷病院病理
-
飯土用 誠也
獨協医大越谷病院呼吸器内科
-
飯土用 誠也
日本大第1内科
-
大塚 健蔵
日本大第1内科
-
浜島 吉男
日本大第1内科
-
山口 道也
日本大第1内科
-
逸見 明博
日本大第1病理
-
根本 則道
日本大第1病理
-
桜井 勇
日本大第1病理
-
齊藤 修
日本大学内科学講座内科一
-
氷見 和久
日本大学
-
山口 道也
日大医学部第一内科:日大医学部板橋病院心療内科
-
宗村 治
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第一講座
著作論文
- 42)Behcet病に起因すると思われるバルサルバ洞動脈瘤破裂, 大動脈弁閉鎖不全症に対する大動脈弁置換術の1治験例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 22.気管支喘息と鑑別困難であり, 抗うつ剤が奏効した神経性咳嗽の1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-B-50 気管支喘息におけるヒステリーの分布に関する研究(第2報) : ヒステリー傾向判定の試みと出現率(3.呼吸器)
- TBLB で診断し得た肺アミロイドーシスの 1 例
- 3. TBLB で診断し得た肺アミロイドーシスの 1 例(第 48 回 関東気管支研究会)
- I-B-39 過換気症候群における呼吸調節機構(3.呼吸器)
- 294 気管支喘息におけるヒステリーの分布についての研究(第一報)症例
- 過換気症候群における呼吸調節機構(呼吸器(5))
- アミラーゼ産生肺癌の1剖検例 : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- 55 気管支腺由来腫瘍切除例の検討(気管支腺由来の腫瘍 (II))
- 87 坐位で YAG レーザ焼灼を施行した扁平上皮癌の一経験例(Laser Surgery、適応と問題点)
- YAGレーザー焼灼が奏効した高度の気管狭窄を伴った上皮癌の1症例 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
- 30 気管支結核の病理学的検討(続報)(気管支結核)
- 早朝空腹時のヘマトクリット, 血液粘稠度および末梢循環に対する補液の影響
- I-D-15 実験的肺線維症に対するElastaseの効果 : とくにブレオマイシン肺線維症のCollagenおよびElastinについて
- 183 気管支動脈および肺動脈に異常がみられた大量喀血の一症例(気道出血)
- インタビューテクニック演習教育の導入 : 第3報 低学年教育における効果
- インタビューテクニック演習教育の導入 : 第1報 低学年への対応
- 96 転移性肺腫瘍の胸部 X 線像と気管支鏡所見の比較検討(転移性肺腫瘍)
- 30.胸腺原発と思われる縦隔カルチノイドの一例(第93回日本肺癌学会関東支部会)
- 4. TBLB で診断し得た Granular Ceil Tumor の 1 症例(第 47 回 関東気管支研究会)
- 182 高齢者肺癌(80歳以上)の臨床的検討
- 113 原発性肺癌患者における各種腫瘍マーカー値の比較 : とくにSLXを中心に
- P-9 当科における最近 10 年間の気管支鏡検査について(示説その他)
- 97 原発性肺癌における血清Type III procollagen peptide測定の意義について
- 22 Cisplatinの腎毒性に対する次硝酸ビスマスの効果について
- 13. 気管形成術を施行しえなかった広範囲浸潤の腺様嚢胞癌の 1 例(第 42 回関東気管支研究会)
- 原発性肺癌患者における血清 Tissue Polypeptide Antigenの臨床的検討 : CEAと比較して
- Bronchial Mucous Gland Adenoma の 1 切除例
- P-73 非定型抗酸菌による乳房腫瘤, および気管・気管支に病変を生じたと思われる一例(示説 症例 (1))
- 80 気管分岐部直上に発生した Pseudo lymphoma の 1 例(まれな腫瘍性病変の内視鏡所見)
- 24.化学療法中に気胸を反復した原発性肺癌の1例(第83回日本肺癌学会関東支部会)
- 279 原発性肺癌における各種腫瘍マーカーの比較検討(第3報)
- 96 肺癌におけるTPA及びCEAの比較検討(第2報)
- 無気肺像における気管支鏡所見の検討
- 4. 反復性肺炎を呈した気管支炎症性ポリープの 1 例(第 51 回関東気管支研究会)
- 131 無気肺像における気管支鏡所見の検討(無気肺)
- 3. No_2 ガス吸引により気管(支)潰瘍を呈した急性呼吸不全の 1 例(第 44 回関東気管支研究会)
- 45 気管気管支結核の内視鏡所見(気管・気管支結核のマネージメント)
- 7. 気管支粘膜変化を観察しえた水痘肺炎の 1 例(第 40 回関東気管支研究会)
- 肺性心 (慢性呼吸器疾患--その指導・管理の実践) -- (慢性呼吸器疾患の治療・管理の変遷と現況)
- 4. 透析患者にみられた気管内軟骨腫と思われる 1 例(第 43 回関東気管支研究会)
- エンドトキシン吸入後の気道過敏性と気道洗浄液中多核白血球数の経時的変化
- インタビューテクニック演習教育の導入 : 第4報 高学年教育における効果
- 18. 最近経験した肺胞蛋白症の一例(第45回関東気管支研究会)
- 語り(ナラティヴ)からみる高齢期の生きがいの諸相
- スピリチュアルケアに関する欧米文献の動向
- 末期がん患者のスピリチュアル・ニーズについて
- 120 成因が異なると思われた気管支結石症の 3 例(気管支内異物(含結石))
- 成因が異なると思われた気管支結石症の 3 例
- 427 減感作療法および減感作, tranilast 併用療法の効果とIgE, IgE抗体価の変動
- 440 アレルギー動物モデルにおけるBALF抗体価の検討
- 217 特異的減感作療法における閾値決定因子に関する検討
- 158 実験的過敏性肺臓炎における免疫組織学的検討
- 22.モルモット実験喘息に対する薬剤前処置の影響(抗アレルギー療法(I))
- 154 サルコイドーシスにおける TBLB・BAL と ACE 値との関連について(BAL (2))
- 41 気管支分岐角部の上皮系に関する超微形態学的研究(気管支の形態と機能 (1))
- 6. 結核腫に対する診断法の検討 : 末梢擦過法を中心に(第 35 回関東気管支研究会)
- 2. 肺組織所見陽性サルコイドーシス例の気管支血管所見(第 34 回関東気管支研究会)
- 82 気管支鏡施行中の SaO_2 の変動 : 挿管・無挿管例の比較について(一般 2)
- 透析施設におけるconsultation-liaison service(第2報) : 治療チームを支えること(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 315 モルモット実験喘息に対する漢方薬前処置の影響
- 末梢病巣擦過法 (curettage) についての 1 考察 : 末梢肺野非癌症例を中心に
- 451 A549肺胞上皮癌株細胞の肺表面活性物質産生について
- 血液, 免疫疾患に対する経気管支肺生検 (TBLB) の検討
- 146 著明な下咽頭狭窄を伴なった Pickwick 症候群の 1 例(症例 II)
- 19 血液, 免疫疾患に対する TBLB の検討(全身性疾患の気管支病変)
- 13 受身感作モルモットにおける遅発型喘息反応の発現に関する検討
- インタビューテクニック演習教育の導入 : 第2報 高学年への対応
- 医師と患者の関係 : 医師・患者関係から患者・医師関係へ
- ターミナルケアの現状
- 35 頻回にわたる気管支洗浄により救命し得た肺硬塞症の一例(救急患者における気管支ファイバースコープの役割 (I))
- 90 mucus gland adenoma の 1 切除例(症例 (2))
- 12. Nd-YAG レーザーによる気管狭窄の治療接触型端子での臨床的経験(第 42 回関東気管支研究会)
- 3. 最近経験した Wegener's granulomatosis の 2 例(第 42 回関東気管支研究会)
- Rhodamine123の蛍光分析と癌細胞親和性
- V 医療・看護とバイオエシックス(第6回日本生命倫理学会年次大会 : 分科会 総括)
- 緩和ケア : その理念とわが国の現状
- 医療と倫理-10-タ-ミナルケアの倫理私考
- 季羽倭文子監修・「ホスピスケア研究会」編, 「ホスピスケアのデザイン-ナースが当面する問題とその対応」, A5,180頁, 2000円, 1988年, 三輪書店刊
- Bronchial Alveolar Lavage (1)
- Creutzfeldt-Jakob病に併発した肺扁平上皮癌の1剖検例 : 関東支部 : 第75回日本肺癌学会関東支部会
- 127 Lewis肺癌に対するアルミニウムの制癌作用について
- 高齢者肺癌(80歳以上)の臨床統計的観察 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
- Q&A
- トピックス ホスピスの役割
- 肺気腫
- 肺炎 (主要症状・疾患別新しい薬物療法の実際) -- (疾患別)
- 間質性肺疾患 (内科診療5年間の進歩) -- (呼吸器)
- 肺線維症 (新しい概念・病型分類・診断基準) -- (呼吸器)
- 肺線維症 (薬物療法の実際)
- タ-ミナル・ケア-在宅ケアを中心に-1-その考え方と実際(これからの医療-60-)
- チ-ム医療とタ-ミナル・ケア (死と公衆衛生)
- ひとこと(第 34 回関東気管支研究会)
- 単純性・遷延性肺好酸球増加症 (肺炎とアレルギ-性肺疾患) -- (アレルギ-性肺疾患)
- 医学教育の立場からみた大学病院の在り方 (明日の医療を考える--特に大学病院の役割について)
- 画像診断 (肺癌の診療)
- 肺線維症 (慢性疾患療養指導指針--呼吸器系)
- タ-ミナルケアの実際 (タ-ミナルケア(末期患者医療))
- 肺結核症の診断とくに肺癌との鑑別 (最近の結核と梅毒) -- (結核)