菊池 正紀 | 東理大理工
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
菊池 正紀
東理大理工
-
菊池 正紀
東京理科大学理工学部機械工学科
-
菊池 正紀
東理大
-
菊池 正紀
東京理科大学 理工学部機械工学科
-
菊池 正紀
東京理科大学
-
菊池 正紀
東京理科大学工学部
-
菊池 正紀
東京理科大学理工学部
-
和田 義孝
東京理科大学システム工学部機械システムデザイン工学科
-
和田 義孝
諏訪東理大
-
高橋 昭如
東京理科大学
-
高橋 昭如
東理大
-
高橋 昭如
東京理大 理工
-
山王丸 将吾
東京理科大学大学院理工学研究科
-
岡田 裕
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
和田 義孝
諏訪東京理科大
-
岡田 裕
鹿児島大
-
曽根田 直樹
電中研
-
曽根田 直樹
財団法人電力中央研究所材料科学研究所
-
和田 義孝
諏訪東京理科大学システム工学部機械システムデザイン工学科
-
須山 ひとみ
東京理科大学大学院理工学研究科機械工学専攻
-
岡田 裕
鹿児島大 大学院理工学研究科
-
高橋 真史
東京理科大学大学院理工学研究科
-
高橋 真史
東京工大 大学院理工学研究科
-
遠藤 明香
東京理科大学大学院理工学研究科
-
高橋 昭如
東京理科大学理工学部機械工学科
-
張 新月
(株)ハーモニックドライブシステムズ
-
清沢 芳秀
(株)ハーモニック・ドライブ・システムズ
-
買買提明 艾尼
東京理科大学理工学部
-
艾尼 買買提明
中国新疆大学機械工程学院
-
前田 辰也
東京理科大学大学院
-
清水 勇登
東京理科大学理工学研究科
-
須山 ひとみ
東京理科大学理工学研究科
-
宇都宮 篤
東京理科大学大学院理工学研究科機械工学専攻
-
清沢 芳秀
(株)ハーモニック・ドライブシステムズ精機本部
-
屋代 誠
東京理科大学大学院理工学研究科
-
買買提明 〓尼
中国新彊工学院機械工程系:(現)jsps外国人特別研究員
-
Atluri S.n.
University Of California
-
釜谷 昌幸
(株)原子力安全システム研究所
-
買提熱依木 買歌菲熱提
東京理科大学大学院理工学研究科機械工学専攻
-
佐野 裕隆
東京理科大学大学院理工学研究科機械工学専攻
-
有田 昌広
東理大院
-
青木 祐治
東理大院
-
長谷川 春彦
東京理科大学大学院
-
平野 一美
機械技術研究所
-
平野 一美
機械技研
-
LI Yulong
西北工業大学
-
大野 峰男
東理大院
-
松本 隆良
東理大
-
東 真由美
鹿大院
-
増子 陽一
東理大
-
遠藤 明香
東理大
-
岡田 裕
鹿児島大学工学部
-
石原 豪人
東京理科大学大学院理工研究科
-
屋代 誠
東理大
-
佐々木 淳
東理大
-
三代川 栄一
東京理科大学大学院
-
和田 義孝
諏訪理大
-
清水 勇登
東理大院
-
出羽 辰也
東理大院
-
野田 平祐
東京理科大学大学院
-
熊澤 典良
鹿児島大学工学部
-
川鍋 充
東京理科大学大学院理工学研究科機械工学専攻
-
矢川 元基
東洋大学工学部
-
佐々木 淳
東京理科大学大学院
-
平野 一美
産総研
-
岡田 裕
鹿大
-
市川 聡
東京理科大学大学院
-
野本 明義
電中研
-
山浦 健司
東理大院
-
廣瀬 琴子
東理大
-
高橋 昭如
東京大学大学院
-
溝口 博
産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究センター
-
小林 豊
東理大院
-
高橋 昭如
東理大理工
-
三田 夏大
東理大理工[院]
-
鈴木 正光
東理大院
-
野本 明義
財団法人電力中央研究所材料科学研究所
-
岡田 裕
東京理科大学理工学部機械工学科
-
矢川 元基
東京大学
-
矢川 元基
東洋大学大学院工学研究科
-
牧 博司
東京理科大学
-
福井 泰好
鹿大
-
荻原 慎二
東京理科大学理工学部機械工学科
-
町田 賢司
東京理科大学
-
熊澤 典良
鹿大
-
釜谷 昌幸
原子力安全システム研究所
-
溝口 博
東理大,産総研
-
原田 祥久
産総研
-
海野 洋平
東理大・院
-
菊池 正紀
東理大・理工
-
兵藤 伸威
東理大
-
酒谷 広大
東理大
-
大嶋 聖人
東理大
-
和田 義孝
東理大
-
松本 隆良
東理大院
-
松本 将尚
東理大院
-
大玉 千香子
東京理科大学大学院理工学研究科機械工学専攻
-
東 真由美
鹿児島大院
-
石原 豪人
東理大
-
長谷川 春彦
東理大院
-
荻原 慎二
東理大理工
-
佐藤 丈吉
東理大理工院
-
佐竹 智宣
東理大理工院
-
嘉嶋 由子
東理大院
-
三田 夏大
東理大理工
-
石橋 恒路
東京理科大学大学院
-
佐藤 敏明
東京理科大学大学院
-
中村 秀男
東京理科大学大学院
-
坂田 竜也
東京理科大学大学院
-
長谷川 哲也
東理大院
-
鈴木 利治
東理大理工院
-
ATLURI S.
University of California
-
Atluri S.N.
UCLA
-
片桐 大輔
東理大院
-
艾尼 買買提明
東京理科大学大学院
-
宮本 真行
東理大
-
徐 緋
東理大
-
艾尼 買買提明
新疆工学院
-
楊 康太郎
東京理科大学大学院
-
安達 淳治
松下電工
-
望月 貴男
東京理科大学大学院
-
永田 聡
東京理科大学大学院
-
小泉 朋樹
東京理科大学大学院
-
安達 淳治
松下電工(株)
-
福井 泰好
鹿児島大
-
買堤熱依木 買歌菲熱堤
東理大院
-
須山 ひとみ
東理大院
-
山王丸 将吾
東理大院
-
久我 和義
東京理科大学大学院
-
Atluri S.
Center for Aerospace Research & Education University of California at Irvine
-
宇都宮 篤
(株)トプコン
-
須山 ひとみ
(株)本田技術研究所
-
都合 知一
東京理科大学大学院
-
永井 政臣
東京理科大学大学院
著作論文
- 表面き裂の疲労き裂進展クライテリオンの検討 : 第1報,モードI負荷を受ける表面き裂のパリス則
- 1002 ベジエスプライン曲線を用いた3次元転位動力学法の開発(OS-10A マクロ・メゾ・マイクロ・ナノスケールを繋げるマルチスケール計算力学,OS-10 マクロ・メゾ・マイクロ・ナノスケールを繋げるマルチスケール計算力学)
- 1412 ジルコニウム中における刃状転位とC成分転位ループの相互作用の分子動力学法による解析(OS-14C 欠陥/析出物と相互作用,OS-14 電子・原子・マルチスケールシミュレーションに基づく材料特性評価)
- ジルコニウムの中性子照射の分子動力学法シミュレーション(OS13d 電子・原子シミュレーションに基づく材料特性評価)
- α鉄中の刃状転位の切り合いの計算機シミュレーション(OS13d 電子・原子シミュレーションに基づく材料特性評価)
- 710 3 次元転位動力学法における弾性異方性の考慮
- ニッケル基超合金中のγ析出物と超転位の相互作用の転位動力学シミュレーション
- 804 ニッケル基超合金における転位網を考慮したラフティングの計算機シミュレーション(OS08.電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(1))
- 819 ジルコニウムの照射成長のキネティックモンテカルロシミュレーション(OS08.電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(5))
- 257 Zr中の変位カスケードによる原子空孔集合体の構造変化の分子動力学シミュレーション(欠陥,OSO7 電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価)
- 2027 鉄中の銅析出物とらせん転位の相互作用の分子動力学シミュレーション(J01-1 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析(1),J01 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析)
- 1411 鉄中におけるらせん転位と銅原子集合体の相互作用の分子動力学解析(OS-14C 欠陥/析出物と相互作用,OS-14 電子・原子・マルチスケールシミュレーションに基づく材料特性評価)
- 東京理科大学理工学部機械工学科・破壊力学実験室
- α鉄中における刃状転位挙動の温度依存性の数値モデリング(OS13d 電子・原子シミュレーションに基づく材料特性評価)
- 異なる負荷形式下のディンプル破壊シミュレーション
- 異なる拘束条件下におけるディンプル破壊シミュレーション
- 重合メッシュ法を用いた疲労き裂進展シミュレーション : 第3報,三次元表面き裂進展シミュレーション
- 混合モード荷重下における延性破壊機構の研究 : 第2報,板厚の影響
- 混合モード荷重下における延性破壊機構の研究
- 303 混合モード負荷下での延性破壊機構の研究(破壊機構-実験力学-,破壊の発生・進展とその解析・評価・計測,オーガナイスドセッション7)
- SUS316L材の延性破壊機構に関する研究 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
- シャリップ破壊も含めた延性破壊過程の研究
- 混合モード負荷下での延性破壊機構の研究 ([日本実験力学会]2007年度年次講演会)
- 延性破壊解析研究の最近の動向 : Gursonの構成式を用いた数値解析(破壊力学)
- 超高温下における単結晶Al_2O_3/YAG共晶複合材料の混合モード破壊靱性
- 重合メッシュ法を用いた溶接熱影響部におけるき裂進展解析
- 重合メッシュ法を用いた疲労き裂進展シミュレーション : 第2報,二つの段違いき裂の相互作用の検討
- 重合メッシュ法を用いた疲労き裂進展シミュレーション(複合荷重下における疲労および疲労き裂進展挙動の最先端研究(実験的/解析的アプローチ))
- 重合メッシュ法による二次元段違いき裂の疲労進展解析
- 重合メッシュ法による表面き裂の疲労き裂進展解析
- 422 セルラーオートマトン法を用いた湖のアオコ発生モデルの構築(環境・社会・防災シミュレーション,OS12 社会・環境・防災シミュレーション)
- 2414 セルラーオートマトン法を用いた河川・湖の富栄養化モデルの構築(OS-24D,OS-24 社会・環境シミュレーション)
- 1P2-N-096 スピーカアレイ音圧伝播のセルオートマトン法を用いたシミュレーション(デジタルヒューマン3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1101 並列セルベース計算システムの開発
- 506 ファジィ制御と局所細分割を用いたアダプティブ 6 面体要素生成
- 相互作用を受ける長さの異なる二つの表面き裂の進展挙動
- 重合メッシュ法による二次元破壊力学解析
- 3次元き裂に対するき裂閉口積分法(VCCM)に関する研究(き裂・複合材料の計算力学,計算力学関連の理論・応用技術 OS.2)
- 1224 ディンプル破壊シミュレーションによる拘束効果の研究
- 赤外線応力測定装置を用いた表面き裂形状予測
- 面外荷重を受けるCFRP積層板の層間はく離形状の推定 : 層間はく離の発生要因の解析
- 有限要素法によるカップ型波動歯車装置の変位・応力解析 : 第2報, サーキュラスプラインとの接触の影響の評価 : 機械力学,計測,自動制御
- 217 有限要素法によるカップ型波動歯車装置の変位・応力解析 : サーキュラスプラインとの接触の影響の評価
- 240 分子動力学法による複数の転位の相互作用の解析
- 441 モード II+III の混合モード疲労試験
- CFRPクロスプライ積層板の90゜層微小クラックの進展解析
- 重合メッシュ法によるき裂進展シミュレーション(OS11d 材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス)
- 704 重合メッシュ法による破壊力学解析に関する考察 : 弾塑性解析
- 703 重合メッシュ法による 3 次元弾性き裂問題解析と考察
- 644 重合メッシュ法による破壊力学解析に関する考察
- 重合メッシュ法による破壊力学解析に関する考察
- 1222 三次元き裂に対するき裂閉口積分法 (VCCM) の改良と応用
- 円すい継手の油圧による取り外しの研究
- 417 SPH を用いたき裂問題
- 混合モード下での表面き裂進展試験 (日本実験力学会講演論文集 2005年度年次講演会) -- (破壊力学とハイブリッド応力解析(2))
- 赤外線応力測定装置を用いた表面き裂の形状予測
- 破壊力学パラメ-タに関する最近の話題
- 3点曲げ試験片の板厚による拘束効果の影響に関する研究
- カップ型波動歯車装置の応力解析
- 321 重合メッシュ法を用いた複数の表面き裂の相互作用に関する数値解析(3.X-FEM,S-FEM,計算破壊力学の最新展開(計算力学手法とその基礎理論と応用,実験/計算ハイブリッドテクニック,き裂先端変形場),OS21 計算破壊力学の最新展開(計算力学手法とその基礎理論と応用,実験/計算ハイブリッドテクニック,き裂先端変形場))
- 609 分子動力学法による fcc 金属中に存在する二個の刃状転位の相互作用の解析
- MLPG (Meshless Local Petrov-Galerkin)法を用いた二次元き裂問題の解析(メッシュフリー法とその周辺技術)
- 371 MLPG(Meshless Local Petrov-Galerkin)法による二次元弾性問題の数値解と精度の検討(OS24-4 ノードレス法・応用)(OS24 メッシュレス/粒子法)
- 2008年度 第2回中日友好交流会 (特集 中国との学術交流)
- 2032 ディンプル破壊からシャリップ破壊への遷移過程の研究(J01-2 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析(2),J01 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析)
- 粒子強化アルミニウム合金の損傷解析
- ウィスカ強化アルミニウム合金の破壊解析 : 第2報,ウィスカの非均一分布の影響の検討
- 3rd International Conference on Fracture & Strength of Solids報告
- SiC粒子の非均質分布によるアルミニウム基複合材料の損傷解析
- 粒子法(SPH法)による衝撃座屈解析(OS8f メッシュフリー/粒子法)
- 拘束された延性母材における最終破壊ボイド率
- 異なる応力三軸度によるアルミニウム基SiC粒子強化複合材料の微視的な損傷形態
- 449 混合モード疲労き裂の評価に関する研究(GS-11 き裂(2))
- アルミニウム合金のモードI+II混合モード疲労試験と応力解析
- モードIII弾塑性破壊靱性値の評価法に関する研究
- ディンプル破壊からシャリップ破壊への遷移過程の研究 (〔日本実験力学会〕2006年度年次講演会)
- 1215 疲労き裂進展挙動におけるK_の影響 : ファクトリールーフと疲労き裂進展速度(OS12. 破壊力学とき裂の解析・き裂進展シミュレーション(4),オーガナイズドセッション講演)
- 1321 重合メッシュ法を用いた溶接熱影響部におけるき裂進展解析(OS13.破壊力学とき裂の解析・き裂進展シミュレーション(5),オーガナイズドセッション)
- 1320 重合メッシュ法を用いた丸棒のき裂進展解析(OS13.破壊力学とき裂の解析・き裂進展シミュレーション(5),オーガナイズドセッション)
- 1312 長さの異なる段違い表面き裂の進展予測方法の検討(OS13.破壊力学とき裂の解析・き裂進展シミュレーション(3),オーガナイズドセッション)
- 1311 段違い表面き裂の疲労き裂進展シミュレーション(OS13.破壊力学とき裂の解析・き裂進展シミュレーション(3),オーガナイズドセッション)
- ガラス短繊維強化熱硬化性樹脂の破壊靭性評価
- 737 重合メッシュ法を用いた溶接熱影響部の疲労き裂進展解析(OS20.破壊力学とき裂の解析・き裂進展シミュレーション(4),オーガナイズドセッション)
- 738 重合メッシュ法による三次元複数き裂の進展解析(OS20.破壊力学とき裂の解析・き裂進展シミュレーション(4),オーガナイズドセッション)
- 729 重合メッシュ法による疲労き裂形状シミュレーション(OS20.破壊力学とき裂の解析・き裂進展シミュレーション(2),オーガナイズドセッション)
- 725 ステンレス鋼の板厚効果に関する研究(OS20.破壊力学とき裂の解析・き裂進展シミュレーション(1),オーガナイズドセッション)
- 629 重合メッシュ法を用いた2次元疲労き裂進展シミュレーション(OS12-2 複合荷重下における疲労および疲労き裂進展挙動の最先端研究,OS12 複合荷重下における疲労および疲労き裂進展挙動の最先端研究)
- 破壊力学研究室
- 628 混合モード負荷下における延性破壊機構の研究(OS12-2 複合荷重下における疲労および疲労き裂進展挙動の最先端研究,OS12 複合荷重下における疲労および疲労き裂進展挙動の最先端研究)
- 四点せん断試験片を用いたモードII+IIIの混合モード疲労試験
- 原子力機器の構造健全性に関する第3回国際ワークショップ
- 107 ディンプル破壊シミュレーションによる拘束効果の研究
- 532 き裂長さの異なる3点曲げ試験片の拘束効果に関する研究(OS7-3 損傷・破壊)(OS7 微視構造を有する材料の力学)
- 414 MLPG (Meshless Local Petrov-Galerkin) 法による二次元弾性問題の数値解析と精度の検討
- 赤外線応力測定装置を用いた表面き裂形状予測
- 破壊力学分科会
- (4)重合メッシュ法を用いた疲労き裂進展シミュレーション : 第3報,三次元表面き裂進展シミュレーション(論文,日本機械学会賞〔2011年度(平成23年度)審査経過報告〕)
- き裂先端の拘束効果に関する研究
- 236 SiC 粒子強化アルミニウム合金の破壊プロセスの数値解析
- き裂先端の拘束効果に関する研究 : 第2報, 高靭性材の拘束効果
- ICES'95 Hawaii報告