スポンサーリンク
経営史学会 | 論文
- アメリカにおける企業の社会的責任の歴史的考察--オ-プン・システム理論によるアプロ-チ
- サントリー・中国事業の史的展開--上海ビール市場における既存能力群の融合と流通革新
- 製品開発・マーケティングの現地適応--タイ花王の事例
- フランスにおける経営史研究の動向--19世紀銀行経営史と冶金工業史の文献を中心にして
- 日本のマ-ケティング--その伝統性と近代性についての一考察
- 「産構法」に基づく設備処理と共同行為--石油化学工業のケース
- 戦後日本における企業の「寿命」
- オ-ストラリア経営古文書協会とメルボルン大学古文書館
- 戦後復興期の日本の百貨店と委託仕入--日本的取引慣行の形成過程
- 日本鉄鋼業における競争的寡占体制の成立過程--昭和20年代後半における富士製鉄の投資行動を中心として
- 大正・昭和初期の大倉財閥--成長から停滞への転換を中心に
- 1989年の外国経営史
- コメント (〔経営史学会〕第3回大会(特集)) -- (総合商社としての三井物産会社の定着)
- コメント (第7回〔経営史学会全国〕大会特集〔統一論題「日本における科学技術の導入と開発--企業と技術」〕) -- (大正・昭和初期の化学工業における技術導入と自主開発--国際技術移転過程としてみた企業行動)
- 問題提起--文化構造と企業者活動 (〔経営史学会〕第10回大会特集号)
- インドの経済発展と企業者活動 (企業者活動の国際比較(第4回〔経営史学会〕大会特集))
- 政府と議会と企業との関係について--比較経営史的考察〔米・英・日〕 (第6回〔経営史学会〕大会特集〔共通テーマ「政府と企業」〕)
- 日本における科学技術の導入と開発--問題提起 (第7回〔経営史学会全国〕大会特集〔統一論題「日本における科学技術の導入と開発--企業と技術」〕)
- 産業革命期イギリスの工業における固定資本概念
- 明治期鉄鋼問屋の成立と展開--大阪鉄商津田勝五郎商店の成立と展開